
こんにちは!
今回はギリシャ神話より飢餓の神リモスを紹介するよ!



なんだか不吉な感じの神格ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼(または彼女)は争いと不和の女神エリスの子で、
「飢餓」や「飢饉」を司る神さまなんだ!



性別は不明じゃが、ここでは
便宜上「男性」として紹介しとるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、争いと不和の女神エリスの子として生まれた「悪行」を象徴する神々の1柱で、いつの時代も人々を苦しめた「飢餓」と「飢饉」と司り、不敬な人間への制裁も担当した神リモスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「飢餓の神リモス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


飢餓の神リモスってどんな神さま?
飢餓の神リモスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | リモス Λιμος |
---|---|
名称の意味 | 飢餓 飢饉 |
その他の呼称 | リムス |
ラテン語名 (ローマ神話) | ファメス(Fames) |
英語名 | リモス(Limos) |
神格 | 飢餓の神 飢饉の神 |
性別 | 不明 ※便宜上「男性」として紹介 |
勢力 | ギリシャの神々 |
親 | 父:なし 母:争いと不和の女神エリス(Ἔρις) または 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) |
兄弟姉妹 | 労苦の神ポノス(Πονος) 忘却の女神レテ(Λήθη) 苦痛の女神アルゲア(Αλγεα) ※単数形でアルゴス(Αλγος) 戦闘の女神ヒュスミナイ(Ὑσμιναι) ※単数形でヒュスミネ(Ὑσμινη) 戦いの神マカイ(Μαχαι) ※単数形でマケ(Μαχη) 殺生の神フォノイ(Φονοι) ※単数形でフォノス(Φονος) 戦場の女神アンドロクタシアイ(Ανδροκτασιαι) ※単数形でアンドロクタシア(Ανδροκτασια) 口論の神ネイケア(Νεικεα) ※単数形でネイコス(Νεικος) 虚偽の神プセウドロゴイ(Ψευδολογοι) ※単数形でプセウドロゴス(Ψευδολογος)、「虚言」と「空言」とされる場合も 争いの女神アンフィロギアイ(Αμφιλογια) ※単数形でアンフィロギア(Αμφιλογιαι) 無法の女神ディスノミア(Δυσνομια) 妄想と愚行の女神アテ(Ατη) 誓いの神ホルコス(Ὁρκος) ほか、採用する説によっては多数というか無数 |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
概要と出自
リモスはギリシャ神話に登場する飢餓の神です。
彼は争いと不和の女神エリス(Ἔρις)の子で、その兄弟姉妹には、人間社会を取り巻くあらゆる「悪行」や「否定的な状況」を擬人化した、数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼らは基本的に、母エリスによって単独で生み出された子どもたちとされていますが、リモスに関しては、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)を実の父とする場合もあるようです。




Canvaで作成
リモスは、正確には性別不明とされていますが、この記事では便宜上、彼を男性として解説しています。



ギリシャ語には基本的に性差があるんだけど、「リモス」は
男性名詞にも女性名詞にも解釈できるんだってさ~
作物の育たぬ不毛の荒野に住んだリモスは、豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)や富の神プルートス(Πλουτος)と対極をなす神格とも見なされました。
ヘシオドスは、その著書『仕事と日々』のなかで、



働き続ければデメテルがあなたの友となり、
あなたの納屋を糧で満たしてくれるじゃろう



一方でリモスは、働かない人の永遠に変わらぬ友じゃ
と記しています。



古代では現代と違って、
「働かない」=「飢え死に」だったろうしね!


意外と裏では繋がっている「豊穣」と「飢餓」、イキった人間の王を滅ぼす



リモスの活躍を見てみよう!
オリュンポス12神の1柱に数えられる豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)は、ある時、不敬を働いたテッサリアの王エリュシクトン(Ἐρυσίχθων)に、厳しい罰を下すことにします。
なんでも彼は、女神の聖域とされた森を伐採しまくって破壊したうえ、老婆の姿でその行為を諫めに来たデメテルを、無下に扱って追い返してしまったというのです。


『ケレス』1660年頃 PD



ぐぬぬ…特にあの大きな樫の樹はお気に入りだったというに…
あのクソ生意気な人間の小僧、どうしてくれよう…



……
せやっ!!
女神デメテルが思いついた天罰は、エリュシクトン王のもとに「飢餓」を送り込み、彼に決して満たされることのない「飢え」と「渇き」を与えるというものでした。
しかし、「豊穣」を司るデメテルと、「飢餓」を司るリモスが直接に顔を合わせるというのは、やはり自然の摂理として許されることではありません。
そこで彼女は、山のニンフ(Νύμφη)*1のオレイアス(Ὀρειάς)*2を伝令として遣わし、リモスに此度のミッションの詳細を伝えることにしました。
※1自然界の精霊のようなもん、※2山に宿るニンフの一集団で、複数形はオレイアデス(Ὀρεστιάδες)
竜に牽かせた女神の戦車に乗って空を越えたオレイアスは、やがて、寒さと飢えが支配する荒れ果てた大地に到達します。


『オレイアデス』1902年 PD
そこでは飢餓の神リモスが、骨と皮ばかりに瘦せ細った醜悪な姿を晒して、わずかに生えた雑草を食い散らかしていました。
彼に近づくことを恐れたオレイアスは、遠巻きに女神デメテルの伝言を伝え、そそくさとその場を立ち去ったと言われています。



う~ん、デメテル様直々の仕事か
うまくやったら食い物もらえるかの…?
豊穣の女神の命を受けたリモスは、風に乗ってエリュシクトン王の宮殿へと飛んで行き、眠っている彼の口や肺、血管の隅々に至るまで、あらゆる場所に「飢え」を吹き込みました。
こうして、エリュシクトンの身体には、内側から癒えることのない「渇望」が刻まれたのです。
リモスが不毛の地へと戻っていくと、残された王は目覚めて以降、いくら食べても満たされぬ「飢え」の苦しみに苛まれることとなりました。


ImageFXで作成
食べても食べても満腹を感じることができず、各地から豪華な食材を取り寄せて食卓に並べても、彼は



まだ足りぬ…
全然足りぬのじゃぁぁぁ!!!
と叫び続けます。
その様子は、海が川で満たされぬことにも、炎が燃料を決して拒まないことにも例えられました。
エリュシクトン王はついに全財産を食いつぶし、娘のメストラ(Μήστρα)すらも売り払って金に換え、食料を調達しますが、それでも彼の「飢え」が癒されることはありません。
エリュシクトンは、最後には自分の身体を食らうほかなくなり、自らの肉を一口ずつ貪りながら、惨めに自滅していったと伝えられています。


『娘のメストラを売るエリュシクトン』1650年-1660年 PD
「豊穣」のデメテルと「飢餓」のリモス、対極の要素を司る彼らは、明確な対立関係にあるようにも思えてしまいますが、不敬虔な人間たちを罰するためなら、省庁の垣根を越えて業務提携することもあったのですね。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する飢餓の神リモスについて解説しました。



デメテルも普段は優しいけど、
キレた時のやり方が死ぬほどエグイのよね…



リモス自身が救われることはあるのだろうか…
ちょっと気になっちゃうよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…