
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
アマゾンの女王ペンテシレイアを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は戦いの神アレスの娘で、女性戦士のみで構成された
伝説上の部族アマゾネスを率いていたんだ!



英雄アキレウスとの一騎打ちが美しい、
魅力的なキャラクターじゃぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、軍神アレスの娘として生まれたアマゾネスの女王で、「トロイア戦争」において劣勢にあったトロイア側の援軍として登場し、英雄アキレウスと激しい一騎打ちを繰り広げて華々しく散った、美しくも血なまぐさい戦乙女ペンテシレイアをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「アマゾンの女王ペンテシレイア」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


アマゾンの女王ペンテシレイアってどんな人物?
アマゾンの女王ペンテシレイアがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ペンテシレイア Πενθεσιλεια |
---|---|
名称の意味 | 人々によって悼まれた |
その他の呼称 | 特になし |
ラテン語名 (ローマ神話) | ペンテシレイア(Penthesilea) |
英語名 | ペンテシレイア(Penthesileia) |
神格 | アマゾンの女王 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族(アマゾネス) |
主な拠点 | 黒海のテルモドン川(Θερμώδων) ※現在のテルメ川 |
親 | 父:戦いの神アレス(ΑΡΗΣ) 母:アマゾンの女王オトレレ(Ὀτρηρή) |
兄弟姉妹 | アマゾンの女王ヒッポリュテ(Ἱππολύτη) ほか諸説あり |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
概要と出自
ペンテシレイアはギリシャ神話に登場するアマゾネスの女王です。
彼女は、戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と初代アマゾン女王オトレレ(Ὀτρηρή)の娘として誕生、姉妹には同じく有名なアマゾネスのヒッポリュテ(Ἱππολύτη)が生まれています。
※姉妹については、ほか諸説あり


ImageFXで作成



妹のヒッポリュテは、英雄ヘラクレスの
「12の功業」のひとつに登場する人物だよ!
ペンテシレイアは「トロイア戦争」が勃発した際、トロイアの王プリアモス(Πρίαμος)を支援するために軍を率いて参戦。
彼女はギリシャ勢と勇敢に戦うも、英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)との一騎打ちに敗れ、その命を落としました。
その美しくも鮮烈な戦いぶりは、続く本編で詳しくご紹介しています。
そもそも、『アマゾン』とか『アマゾネス』って何?



先ほどから当たり前のように使っとる『アマゾン』『アマゾネス』という言葉について、ざっくりと押さえておくぞぃ
アマゾネス(Ἀμαζόνες)*はギリシャ神話に登場する、女性戦士だけで構成された伝説上の部族です。
※単数形でアマゾン(Ἀμαζών)
この一族は、ペンテシレイアの母親でもある女王オトレレによって創始されたと伝えられています。



彼女は、有名なエフェソスのアルテミス神殿
の創設者でもあるわよ



諸説あるけど、「アマゾネス」の名称は「乳を吸っていない」を意味する「a-、mazos」という言葉に由来するとも言われるよ!


Canvaで作成
武勇に優れ、極めて強い独立心をもったこの女性たちは、アナトリア(現在のトルコ)の黒海沿岸部からウクライナにかけての地域を勢力圏とし、そこに3つの都市を建設して暮らしました。
ちなみに、今回の主人公ペンテシレイアは、現在のトルコ側に位置するテルモドン川(Θερμώδων)*流域を拠点に活動したと考えられているようです。
※現在のテルメ川
アマゾネスに関する情報は決して多くはありませんが、現在に残された史料によると、主要なメンバーには以下の名称が挙げられています。
代表的なアマゾネスの面々
- オキュアレ(Ocyale)
- ディオキシッペ(Dioxippe)
- イフィノメ(Iphinome)
- クサンテ(Xanthe)
- ヒッポトー(Hippothoe)
- オトレレ(Otrere)
- アンティオケー(Antioche)
- ラオマケ(Laomache)
- グラウケ(Glauce)
- アガヴェ(Agave)
- テセイス(Theseis)
- ヒッポリュテ(Hippolyte)
- クリュメネ(Clymene)
- ポリュドラ(Polydora)
- ペンテシレイア(Penthesilea)
これまた断片的な史料からの情報ですが、アマゾネスの女性たちは乙女のような見た目をしており、スキタイ人が用いたような短弓を携え、肩には豹の毛皮を身に着けていたのだとか。
その他にも、彼女たちは、裸の胸の下に金のベルトを巻き、真鍮の鎧で身を固め、三日月形の盾を構えて隊列を組む姿でも描かれました。


ImageFXで作成



いわゆる「戦斧」は、ペンテシレイアによって
発明されたとも言われるそうじゃ
女性だけで構成されたこの一族は、基本的に男性と共存することはなかったとされています。
しかし、種の存続のため、アマゾネスは年に一度、近隣の部族(ブルガリア人と考えられる)のもとを訪れ、彼らと交わりました。
その後、彼女たちは故郷へと戻って子を産み、女児はすべて戦士として育てられましたが、男児は生まれてすぐに命を奪われるか、父親のもとに送られるか、あるいは森に置き去りにされてそのまま死を迎えるしかなかったといわれています。



いや、エグイて~



強き女性しか生き残ることが許されない、
厳しい一族だったのね
そんなストイックなアマゾネスの女性たちは、ギリシャ神話の様々な場面に登場しています。
とある物語でリュキア地方を攻撃した彼女たちは、コリントスの王ベレロフォンテス(Βελλεροφόντης)によって撃退されました。
また、その後、フリュギア地方に侵攻したアマゾネスは、後にトロイアの王となる若きプリアモスの守備軍に撃破されています。


『アマゾンの戦い』1618年 PD



まぁ、いわゆる「蛮族キャラ」だから、
戦いにおいてはやられちゃうのよね~
それから時代が下がり、ペンテシレイアの時代になると、古代ギリシャ地域であの有名な「トロイア戦争」が勃発。
かつて老プリアモス王から恩義を受けた彼女は、今度はトロイア側の援軍として戦場にはせ参じ、今回の物語へと繋がった(本編)というワケです。



細かい設定はもちろん違うけど、原 泰久先生の『キングダム』に登場する「山の民」と、少しイメージが近いかもしれないね!



いずれにせよ、壮大な「歴史ロマン」を
感じさせる重要な要素にはなっとるのぅ
古代ギリシャの歴史家・シケリアのディオドロス(Διόδωρος Σικελιώτης)によれば、今回ご紹介する「トロイア戦争」での戦いを契機として、アマゾネス族は著しく衰退し、やがてその勢力を完全に失ったと伝えられています。
それゆえ、後世の作家たちは、あくまでも「古代の架空の物語」として、アマゾネスの武勇を語ったのだとか。


『アマゾンの出発』1620年 PD
とはいえ、その名は今日にもしっかりと残っており、「アマゾン川」をはじめとした各地の地名や、某大手ネット通販サイトの名称など、その名残は、現代のさまざまな分野に見ることができます。
美しきアマゾネスの女王、恩義から負け戦に参戦するも、華々しく鮮烈な印象を残す!



ペンテシレイアの活躍を見てみよう!
時は、トロイア戦争の真っ只中――。
人間たちがギリシャ勢力とトロイア勢力に分かれて激しく争うさなか、天上に住む神々もまた、それぞれの思惑や好みに応じて特定の勢力に肩入れし、便宜を図っていました。
だいたい以下のような感じだよ!
ギリシャ陣営側 | トロイア陣営側 |
---|---|
雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 両軍に加担。中立といえば中立。 | |
戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ) | 狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ) |
結婚の女神ヘラ(Ἥρα) | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) |
海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) | 戦いの神アレス(ΑΡΗΣ) |
鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος) | 愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ) |


今回は、そんな神々のパワーゲームからは少し離れたところに現れた、ある種「イレギュラー」とも呼べる人物の物語をご紹介しましょう。
王子であり英雄でもあるヘクトール(Ἕκτωρ)が戦場に倒れ、トロイア側の敗色が次第に濃くなってきた頃、意気消沈するプリアモス王(Πρίαμος)のもとを、とある武装集団が訪ねてきました。
それが、今回の主人公ペンテシレイアと、彼女が率いる12人のアマゾネスです。
一説によると彼女は、過去に妹のヒッポリュテ(Ἱππολύτη)を誤って死なせてしまい、その罪をプリアモス王によって清められたことがあるのだとか。
その恩義に報いるためか、妹への償いか、あるいは、あくまでも戦いと黄金を求める傭兵としてか――。
その正確な動機は定かではありませんが、いずれにせよペンテシレイアとその一派は、客観的に見れば「形勢不利」と見なされるトロイア勢力への加勢を申し出ました。


ImageFXで作成



あーしらが加われば、事実上無敵だってーの
総勢13名と数としては少ないながらも、生来好戦的な血筋で、常に近隣の民を征服し続けてきた屈強な一族アマゾネス。
トロイアの軍勢は援軍としての彼女たちを歓迎し、心細い状況にあったプリアモス王もまた、古き友人であるペンテシレイアを盛大にもてなしました。



いやぁ、お前さんが来てくれた
おかげで士気が再び上がったぞぃ



任せといて、そのアキレウスとかいう調子に乗ってるやつ、
あーしがシバき倒しちゃうから
翌日、ペンテシレイアは、父親である戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)から授かった武具を身に着け、意気揚々と戦場に向かいます。
一説によると、彼女はその夜、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)に導かれる夢を見ていたので、アキレウスに対しても勝利を勝ち取ることができると信じ込んでいたようです。



どぉりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!



イナ〇マっ!!
キィイイイイック!!!


『アマゾンの戦い』1600年頃 PD
音に聞こえたアマゾネスの威力は凄まじく、十数名で構成されるに過ぎない小さなその部隊は、数多くのギリシャ兵たちを瞬く間に屠りました。
リーダーであるペンテシレイアも、開戦まもなく医療の神アスクレピオス(Ασκληπιος)の息子・マカオン(Μαχάων)を討伐し、トロイア側の勢いが増すのを後押ししています。
――しかし、彼女の破竹の快進撃も、ここで終わりを迎えることとなりました。
この戦いの最大の障壁となる英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)が、遅れて現場に到着したのです。
主人公補正が効きまくった英雄は、ペンテシレイアの部下たちを次々になぎ倒し、やがて頭領であるアマゾネスの女王を発見します。
強き者同士は、言葉を交わさずとも、互いの存在を認識できる――。
2人は、どちらからということもなく、一旦手を止めて息を整え、兵士たちは、誰からともなく彼らのために、一切の邪魔が入らない「一騎打ちの場」を空けました。



………



………


一瞬の静寂―。
立ち上る土煙―。
刃が空を切る音と、盾と柄がぶつかる鈍い音、耳をつんざくような金属音、飛び散る火花―。
――そして、鋭利な槍が獲物の温かい肉を捉える、あのずんとした重い手の感触―。
2人の英雄は――他の兵士たちが自分の戦いを忘れてしまうほどの――激しくも美しい一騎打ちを繰り広げ、勝利の女神は文字通り、オリュンポスの神々の加護を得たアキレウスに微笑みました。



敵ながら天晴れであったぞ…
剛の者よ…



これほどの武人…
せめて最後に、その姿をこの目に留めて……



ムムムッ!!



う、美しい……
素晴らしい好敵手の姿を、せめてその目に収めておこうと考えた英雄アキレウス。
彼は、息を引き取ったペンテシレイアの兜を取り上げますが、まさかその中から、満足気な表情で眠る美しい女性の顔が出てくるとは、露ほども思っていなかったようです。
アキレウスは、すでに亡きペンテシレイアに惚れ込み、その失われゆく美貌を惜しんで、彼女の遺体を無傷のままでトロイア側に返すことに決めました。


Canvaで作成
ギリシャの下士官テルシテス(Θερσίτης)は、そんな英雄のセンチメンタル寛大な慈悲を嘲り、ペンテシレイアの亡骸を侮辱したので、アキレウスの容赦ない報復を受けて見事に命を落としています。
一騎打ちの結果を見届けたトロイアの軍勢は激しく動揺し、城塞の中へと撤退。
此度の戦は、ギリシャ側の勝利に終わりました。
プリアモス王は、使者を遣わしてペンテシレイアの遺体を引き取り、彼女の部下たちと共に、その亡骸をトロイア王家の王墓の近くに葬ったと伝えられています。
長く激しい戦争における刹那、鮮烈な輝きを放ったアマゾネスの一族はこれ以降、著しくその勢力を衰退させていきました。
やがて完全に力を失ったとされる彼女たちは、後世の作家たちによって、古代神話を彩る「架空の存在」として語られたと言われています。



ペンテシレイアの死に様は、永井豪先生の『デビルマン』に登場する妖鳥シレーヌを思い出してしまうわ



ペンテシレイア
血まみれでも
きみは
うつくしい
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するアマゾンの女王ペンテシレイアについて解説しました。



出番も少ないし設定も深くはないけど、
なんだか印象に残る人物よね



1話しか出てないのにめっちゃ人気のキャラっているけど、
彼女にはその素質を感じるよね
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…