
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
スパルタの王子ヒュアキントスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はスパルタの王家に生まれた美少年なんだけど、
光明神アポロンとの恋愛の末に命を落としてしまうんだ!



彼が流した血からは、ヒヤシンスの花が咲いたのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、スパルタの王家に生まれた見目麗しい美少年で、光明の神アポロンの愛を受けたことで嫉妬も買い、円盤の直撃を受けて命を落とした後、ヒヤシンスの花に変じた悲劇の主人公ヒュアキントスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「スパルタの王子ヒュアキントス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


スパルタの王子ヒュアキントスってどんな人物?
スパルタの王子ヒュアキントスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヒュアキントス Ὑάκινθος |
---|---|
名称の意味 | ラークスパーの花 |
その他の呼称 | ヒアキントス ヒヤキントス 賛歌のヒュメナイオス(Ὑμέναιος)など |
ラテン語名 (ローマ神話) | ヒュアキントス(Hyacinthus) |
英語名 | ヒュアキントス(Hyakinthos) |
神格 | スパルタの王子 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | ラークスパー ヒヤシンス |
主な拠点 | スパルタのアミュクレイ |
信仰の中心地 | スパルタ(ラケダイモン) |
親 | 父:スパルタの王アミュクラス(Ἀμύκλας) 母:スパルタの女王ディオメデス(Διομήδη) または 父:テッサリアの王ピエロス(Πίερος) 母:歴史の女神クレイオ(Κλειώ) ※芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の1柱 その他 父:テッサリアの王マグネス(Μάγνης)とも 父:スパルタの王オイバロス(Οἴβαλος)とも |
兄弟姉妹 | 諸説あり ※採用する説による |
配偶者 | 不明 |
子孫 | アンティス(Antheis)とも エイグレイス(Aegleis)とも リュタイア(Lytaea)とも オルタイア(Orthaea)とも |
由来する言葉 | ・ヒヤシンス(Hyacinthus orientalis) :ヒュアキントスの死後に咲いたとされる花。彼の名称がそのまま由来に。 |
概要と出自
ヒュアキントスはギリシャ神話に登場する人間族の王子です。
彼の出自についてはいくつかの説があり、
- スパルタの王アミュクラス(Ἀμύκλας)と王妃ディオメデス(Διομήδη)の息子とする説
- テッサリアの王ピエロス(Πίερος)と歴史の女神クレイオ(Κλειώ)*の息子とする説
※芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の1柱
などが唱えられたほか、父親をテッサリアの王マグネス(Μάγνης)あるいはスパルタの王オイバロス(Οἴβαλος)とする場合もあるようです。



クレイオがアフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)を怒らせて、
ピエロスに恋するよう仕向けられたそうだよ!






『ヒュアキントスの死』1801年 PD
いずれにせよ美しい少年に成長したヒュアキントスは、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)をはじめとした神々に愛され、それゆえにお戯れの最中の事故によって悲惨な最期を迎えることになります。



事故の経緯には諸説あるゆえ、続く本編で詳しく解説するぞぃ
彼が流した赤い血からは一輪の花が咲き、それはヒュアキントスの名を取って「ヒヤシンス(Hyacinthus orientalis)」と呼ばれるようになりました。
美しいヒュアキントスの死を酷く悼んだアポロンは、彼を追悼する「ヒュアキンティア祭(Ὑακίνθια)」を創始し、スパルタの人々もその文化を引き継いで、毎年盛大な祭儀を執り行ったと伝えられています。



戦争より僕のお祭りが優先されたりもしたそうだよ


今回ご紹介するヒュアキントスの物語は、光明神アポロンとの恋愛の末に命を落としてしまうという、いわゆる悲劇です。
しかし、アポロドーロス著『ギリシア神話』には、同名の人物のまったく異なる活動が描かれました。
こちらのバージョンにおけるヒュアキントスは、4人の娘たちと共にスパルタ(ラケダイモン)からアテナイへと移り住んできた人物です。
この時代、クレタ島のミノス王(Μίνως)がアテナイへの侵攻を試みていましたが、戦いが長引いて戦況は膠着状態に陥っていました。
しかし、ミノス王がアテナイ人への復讐を神々に祈ったため、同市には飢饉と疫病が蔓延します。
この事態を打開するため、アテナイの人々はヒュアキントスの4人の娘たち、すなわちアンティス(Antheis)、エイグレイス(Aegleis)、リュタイア(Lytaea)、オルタイア(Orthaea)を生け贄に捧げることを決定。
姉妹は、単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)のゲライストス(Geraestus)の墓の上で命を奪われましたが、これは結局のところ完全な無駄に終わりました。
人々は改めて神託を行い、返ってきた答えはなんと、「ミノス王が望むものを何でも与えよ」というものだったのだそうです。



完全な無駄死にやないかーーーい!!



このお話が、英雄テセウス(Θησεύς)のミノタウロス(Μινώταυρος)退治に繋がるよ!
名画と共に楽しむ、「ヒュアキントス」の物語



ヒュアキントスの活躍を見てみよう!


-アポロ、ヒュアキントス、キュパリッソスの歌と演奏
1831年-1834年 PD
光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)は最近、ヒュアキントスと呼ばれる1人の少年を非常に可愛がっていました。
彼が野外へ遊びに出かけるときは、たいていその少年を伴い、漁に行けば網を持たせ、狩りの際には猟犬を指揮させ、山遊びにの時には竪琴と弓矢を持たせるなど、何かと目をかけて世話を焼いていたようです。
そんな2人はある日、なぜか全裸の状態で、なぜか濃厚なオリーブ油を全身に塗りたくってテラッテラになった姿で、円盤投げの遊びに興じていました。



はっはっは☆
そ~らヒュアキントス、今から投げるぞ~☆



わーい


アポロンは冴えた腕の力で円盤を天高くに放ち、ヒュアキントスはこれを追いかけて受け止め、すぐにでも自分が投げる番にしようと走ります。
そんな平和な2人の様子を羨ましそうに眺めているのが、西風の神ゼピュロス(Ζέφυρος)。



う~ん、I am jealous…
実は、この神も美しいヒュアキントスに恋をしており、彼がアポロンと楽しげに過ごす姿を見るたび、胸がかき乱されるような嫉妬に駆られていたのです。
我がものにならぬのであれば、いっそのこと―。
ゼピュロスはヒュアキントスを奪われた腹いせに、アポロンが投げた円盤に風を吹きかけ、その軌道を大幅に逸らしました。
奇妙な挙動を見せた鉄の輪はひゅるゆると放物線を描き、やがて美しい少年の頭をめがけて落下を開始します。



アダーーーーーーッ‼‼‼‼‼‼‼
不幸にもその円盤はヒュアキントスの頭を直撃し、ばたりと倒れた彼はぴくりとも動かなくなってしまいました。
※円盤が硬い地面に跳ね返って頭を直撃するパターンもある


『アポロとヒュアキントス』1603年-1604年 PD



WTFーーー☆
なんてことだ☆
大丈夫かい、坊や☆
さすがのアポロンも、すっかり青ざめた顔で彼のもとに駆け寄りますが、ヒュアキントスの身体はぐったりとしたまま、力なく彼の腕にもたれかかるだけです。
光明神は持てる知識と技術を総動員して少年の傷を手当てし、薬草でその命を救おうとしますが、ヒュアキントスの状態は既に医術でも神の力でも及ばぬところにまで達していました。
彼の頭は、まるで茎を手折られた一輪の花のように、力なく下を向いてうなだれています。



おお、ヒュアキントスよ☆
お前は美しさの全盛期に、そのような最期を遂げるのか☆



お前の死はこの僕のせいだ☆
僕が代わってやれたらどんなに良いか☆



ヒュアキントス、お前は僕の記憶と歌と共に生きるのだ☆
我が竪琴がお前を名高くし、その運命を語るだろう☆
アポロンがこう話している間に、地面にはヒュアキントスの血が流れ出し、そこからはとても美しい色をした一輪の花が咲きました。
それは百合の花にもよく似ていますが、銀のような白い色はしておらず、アポロンの悲しみとヒュアキントスの儚さを象徴するような淡い紫色をたたえています。


アポロンはこの花にさらなる名誉を授けるため、その葉の上に「AI,AI」という文字を刻みました。
これはギリシャ語で「悲し、悲し」という意味合いをもっているのだそうです。
ヒュアキントスの亡骸の上に咲いたその花は、彼の名を取って「ヒヤシンス(Hyacinthus orientalis)」と呼ばれるようになりました。



ちなみに、ここで登場したヒュアキントスの花は文字通りの「ヒヤシンス」ではなく、実際には「アイリス」、「ラークスパー」あるいは「パンジー」の花だったとも言われているよ!
※ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話』より



ちょっと君☆
人の悲しみに水を差すんじゃないよ☆


『ヒュアキントスの死』1752年-1753年頃 PD
ティエポロは古代神話のヒュアキントスの物語を、画家が生きていた時代、すなわち18世紀の物語として描いています。
画面中央、大きな身振りで悲しみを表し、月桂樹の冠をかぶっているのが光明神アポロン。
そのすぐ下には地面に身を横たえたヒュアキントスが描かれ、右下にはすでにヒヤシンスの花が咲いています。
この作品の中で特にユニークなのは、2人のかたわらに置かれたテニスラケットとボールといえるでしょう。
古代神話では円盤投げをしていたはずの2人、なんとこの絵では、18世紀に流行したテニスをしていたことになっているのです。
さらに、背後に集まってきた野次馬たちの衣装も18世紀当時のファッションなのだとか。
アポロンとヒュアキントスの間にいるのはキューピッド(愛の神エロス)で、彼らの愛の深さを物語っています。
背後にある牧神パン(Πάν)の像は、アポロンの「パニック」状態を暗示するとも考えられました。
※「パニック」の語源は牧神パン
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するスパルタの王子ヒュアキントスについて解説しました。



ギリシャ神話定番の植物に変わる系エピソードね



紀元前の時代からボーイズラブ系の
コンテンツは存在したんだね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…