
こんにちは!
今回はギリシャ神話より処女神の侍女カリストを紹介するよ!



今回はニンフの紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は狩猟の女神アルテミスに仕える侍女だったんだけど、
主神ゼウスに見初められたせいで大熊に変えられるんだ!



神々の理不尽ここに極まれりというお話じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、アルカディアの王リュカオンとニンフのノナクリスのあいだに生まれた美しい娘で、処女を貫き狩猟の女神アルテミスに仕えることを誓ったものの、最高神ゼウスに見初められたことで大熊の姿にされたうえ、最後には息子ともども星座にされてしまった理不尽の被害者カリストをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「処女神の侍女カリスト」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


処女神の侍女カリストってどんな神さま?
処女神の侍女カリストがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | カリスト Καλλιστώ |
---|---|
名称の意味 | 最も美しい |
その他の呼称 | カリストー カッリストー カッリスト |
ラテン語名 (ローマ神話) | カリスト(Callisto) |
英語名 | カリスト(Callisto) |
神格 | 狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)の侍女 |
性別 | 女性 |
勢力 | ニンフ(Νύμφη) ※自然界の精霊のようなもの |
主な拠点 | アルカディア |
関連する星座 | おおぐま座(Ursa Major) こぐま座(Ursa Minor) |
親 | 父:アルカディアの王リュカオン(Λυκάων) 母:ニンフのノナクリス(Νωνακρις) |
兄弟姉妹 | 異母兄弟が多数 |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) |
子孫 | アルカディアの王アルカス(Ἀρκάς) |
対応する星 | 衛星カリスト(Jupiter IV Callisto):木星の第4衛星 |
概要と出自
カリストはギリシャ神話に登場するニンフ(Νύμφη)*です。
※自然界の精霊のようなもん
彼女はアルカディアの王リュカオン(Λυκάων)と、ナイアデス(Ναιάδες)*のニンフの1人ノナクリス(Νωνακρις)のあいだに誕生しました。
※特に泉や川などの淡水域に宿るニンフ
カリストは狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)に侍女として仕え、自身もまた処女を貫くことを誓い、主人と共に山中を駆け巡っては狩りを行ったと言われています。


『ユピテルとカリスト』1650年 PD
しかしその一方で、「最も美しい」という意味のその名の通り、カリストは女神たちにも引けを取らぬほどの類まれなる美貌を誇りました。
彼女は、例によって色情狂の最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)に見初められて、一方的に「処女の誓い」を破棄させられたうえ、新たな命をその身に宿したことで、あまりにも理不尽な末路をたどることになります。
カリストの物語には、矛盾する複数のバージョンが存在しましたが、いずれの内容も概ね以下の点で一致しています。
- 雷霆の神ゼウスに誘惑されて子を宿す
- 神々の都合で大熊の姿に変えられる
- 後のアルカディアの王アルカス(Ἀρκάς)を産む
- 天に上げられ、トレミーの48星座のひとつ「おおぐま座」となる



う~ん、この時点ですでに漂う理不尽感…



わたし、マッジで何にも悪いことしてないからね…
ちなみに、カリストの父とされるリュカオン王は、ゼウス怒りの「大洪水」を引き起こし、「青銅の時代」に終焉をもたらすきっかけとなった人物でもあります。


名画と共に楽しむ、「カリスト」の物語



カリストの活躍を見てみよう!



彼女の物語には複数のパターンがあるので、
できるだけ神々の活躍の機会が多いものを紹介するぞぃ
カリストはアルカディアの王リュカオン(Λυκάων)と、ナイアデス(Ναιάδες)のニンフの1人ノナクリス(Νωνακρις)の娘です。
彼女は、「最も美しい」という意味のその名の通り、神々も羨むほどの類まれなる美貌を誇りました。


『ダイアナに扮したユピテルとニンフ・カリスト』1759年 PD
しかし、当の本人は服と宝石で身を飾ることや色恋沙汰にはまるで興味を示さず、狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)の侍女として自身も永遠の純潔を誓い、森を駆け巡っては狩りに明け暮れる生活を送ったとされています。
自分なりの幸せを実現して満足していたカリストですが、そんな美しい乙女を、あのやりたい放題のオリュンポスの王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が見逃すはずもありません。



ヤッベ、マジで可愛いじゃん…



あ、でもアルテミス一派の子かぁ…
正直かなり絡みにくいんだよなぁ…
永遠の処女を誓ったアルテミスとその従者たちは、まったくもって正反対の性質をもつゼウスにとって、なかなかに扱いづらいタイプの女子グループでした。
一計を案じた最高神は、カリストの主人であるアルテミスの姿に変身して、お目当ての娘に近づくことを思いつきます。



なぁ、たまにはさ…
ちょっとハメ外すくらいええやろ…?



し、しかし姐さん…
わしらは純潔を誓った身でっせ…
カリストの警戒心をくぐり抜けてその懐に潜り込んだゼウスは、そこで正体を明かし、自身の思いを遂げました。


『ユピテルとカリスト』1744年 PD



やぁ



だ、騙された…
完全に不本意とはいえ、男性と交わって処女の誓いを破ってしまったカリストは、それを主人に打ち明けられるはずもなく、ただただ事実をひた隠しにするほかありません。
しかし、それから何ヶ月も経ったある日のこと。
アルテミスの一行は狩りの最中で沐浴をすることになり、同行していたカリストも服を脱がざるを得ない状況になってしまいます。



あっ!!
お前、それどういうことや!?



アバババババ
実は、ゼウスとの一件でその身に子どもを宿していたカリスト。
そのお腹はすでに、妊娠の事実を隠しきれないほどに大きくなっていたのです。
純潔の誓いを破ったカリストはアルテミスの怒りを買い、その一団を追放されてしまいました。


『ディアナとカリスト』1559年 PD



…事情すら聞いてもらえんかった
オリュンポスの連中は理不尽過ぎんか…
その後、悲しみにくれながらも1人の男の子を出産した彼女ですが、そんなカリストをさらなる苦難が襲います。
それは、主神ゼウスの正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の存在です。
「婚姻」を司る彼女は、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、ヘラの不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、その怒りの矛先は夫ではなく情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、ヘラの嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ゼウスとヘーラー』1770年 PD



あっ、あんの男!!
またどっかで子ども作りよったな!!!
夫の不貞行為とカリストの出産を知ったヘラは、これまたいつも通りに激しい嫉妬と怒りに狂い、彼女を大熊の姿に変えてしまいました。
手と膝を地につき、慈悲を乞うために差し出されたカリストの白い腕はあっという間に黒い毛におおわれ、その先からは円くゆがんだ爪が生えてきます。
ゼウスが美しいと褒めた小さな口には、恐ろしげな牙がずらりと並び、一対の強靭な顎になりました。
普段ならば人々の心を動かしたであろう儚く優しいその声も、今では彼らを怯えさせる咆哮でしかありません。


巨大な熊に変身してしまったカリストは、その後十数年ものあいだ、この姿のままで森を彷徨い続けることになりました。



(あんのクソ最高神!!
完全にやり逃げしたうえ一切のフォローもなしかい!!)
一切弁護の余地がないゼウスですが、彼は一応、カリストが生んだ子を保護してアルカス(Ἀρκάς)と名付け、アルカディアのマイア(Μαῖα)にその養育を命じています。



さすがに赤ん坊まで放置はできなかったよね…
それから約15年後…
自身が恐ろしい大熊であるにも関わらず、他の獣たちや狩人を恐れて森の中を逃げ惑うという、地獄のような日々を送ったカリスト。
そんな彼女はある日、山中で精悍な顔つきをした、とある若い狩人に出くわします。



…



あっ!!
間違いない…この子は我が息子…!



無事に生きていたのね…!
かつてゼウスに拾われ、マイアに預けられたアルカスは立派な青年に成長し、こうして森の中で狩りを行っていたのです。
予期せぬ感動の再会を果たしたカリストは、感情のままに息子をその腕に抱こうと動きます。


しかし、今の彼女のビジュアルは凶暴な大熊、アルカスの目線では、恐ろしい獣が自分に襲いかかってくるようにしか見えませんでした。



息子よぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!



うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
狩人アルカスが引き絞る矢が、母カリストの脳天を貫こうとした、まさにその瞬間。



スタァァァァァァップ!!!!
ほんの気まぐれで手を出した乙女の人生が狂い、畜生の姿に変えられて十数年もの時を彷徨ったうえ、その正体を知らぬ実の息子に命を奪われる。
普段はやりたい放題で、人間たちの運命に大した関心を示さないゼウスも、さすがにこの悲劇を看過することはできなかったのでしょう。
彼は息子のアルカスも熊の姿に変身させ、2人を天上に上げました。
この時から、母カリストはおおぐま座(Ursa Major)、息子アルカスはこぐま座(Ursa Minor)と名付けられ、親子そろって北の夜空に輝くことになったと伝えられています。


1825年頃 PD



おおぐま座の一部は、日本では北斗七星と呼ばれるぞぃ
現代人の感覚からすると、この扱いに救いがあるようには思えませんが、天に上げられ星座となることは、神々の世界では一応名誉なことなのだそうです。
解決したのかどうかよく分からないこのお話は、まだまだ終わりません。
ゼウスの浮気に怒り冷めやらぬ正妻ヘラが、大洋の神オケアノス(Ωκεανός)と原始の女神テテュス(Τηθύς)のもとに乗り込み、こう言ってカリスト親子の処遇にクレームを入れたのです。



あの破廉恥な泥棒猫が天に上がってきたせいで、
わしが押しのけられとるのよ!



あんな痴れ者が天高くで崇められて、
わしが怒ると想像した者は1人もおらんのかぃ!



だいたいな、わしは浮気の罰としてあれを大熊に変えたの
その大熊が立派な星座にされてしもたら、
わしの権威はどうなるのよ



あんたら、分かるよな?
「適切な対応」をお願いするけんの?
星座になった親子にすらも嫉妬したヘラは、彼らを休む間もなく働かせるよう海の神々に圧力をかけます。
こうしておおぐま座とこぐま座は、決して他の星々のように海の下に沈むことなく、1年を通して天の上側、北天の周囲を巡り続けることになりました。



散々振り回された挙句、
あの世では休みなしのブラック労働かい!!



わしは関係あったかぁ…?
ゼウスから一方的に手籠めにされたうえ、自分だけが罰を受けて大熊にされ、十数年森の中を彷徨った挙句に、やっと再会した実の息子と共に星座にされて無休の労働を強いられた、幸運の乙女カリスト。
彼女が登場する物語にはいくつかのパターンが存在するので、こちらでは、カリストを襲う別バージョンの理不尽をダイジェストでご紹介します。
- 沐浴中に妊娠が発覚したカリストが、激怒したアルテミスによって大熊に変えられるパターン
- ゼウスがアルテミスの姿のままでカリストと交わったので、発覚時に「いや、相手あんたですやん」となり、怒ったアルテミスがカリストを大熊に変えるパターン
- アルテミスが自ら大熊の姿のカリストを射抜いたとするパターン
- ゼウスがカリストを誘惑した時点でヘラが怒り狂い、彼女を大熊に変え、アルテミスに矢で射るよう仕向けるパターン
- お楽しみ中をヘラに見つかったゼウスが、事実を隠ぺいするためにカリストを大熊に変えるパターン
- ゼウスの聖域に入った熊カリストをアルカスが討とうとしたため、ゼウスが仲裁に入って2人を天に上げるパターン
- カリストが懐妊中に大熊の姿で命を奪われたため、ゼウスが伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)を遣わし、胎内の子どもを救出させるパターン



ぜんっっっっっっっぶ、わしに過失ないやんけ!!!!!


『ダイアナとカリストの姿をしたユピテル』19世紀 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する処女神の侍女カリストについて解説しました。



気の毒過ぎる…
神々の理不尽がどれほど恐ろしいかが良く分かるお話ね…



一応、星座となって永遠に忘れられないことになったのを、
救いと思うしかなさそうだよね
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!