
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
人類最初の女性パンドラを紹介するよ!



神話の世界以外でも知名度が高い女性よね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は鍛冶の神へパイストスによって創り出された最初の女性で、人類にもたらされる「災い」として生まれたんだ!



「パンドラの箱を開ける」という慣用句でも有名じゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、雷霆の神ゼウスが人類を罰するために鍛冶の神ヘパイストスに造らせた人類初の女性で、「パンドラの箱を開ける」という慣用句でも有名になった悲劇の乙女パンドラをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「人類最初の女性パンドラ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


人類最初の女性パンドラってどんな人物?
人類最初の女性パンドラがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | パンドラ Πανδώρα |
---|---|
名称の意味 | 全ての贈り物 |
その他の呼称 | パンドーラー アネシドラ(Ἀνησιδώρα) ※「贈り物を天に送る者」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | パンドラ(Pandora) |
英語名 | パンドラ(Pandora) |
神格 | 人類最初の女性 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 箱 ※正確には「ピトス(πίθος)」と呼ばれる壺 |
親 | なし 造り手として、 鍛冶の神ヘパイストス(ΗΦΑΙΣΤΟΣ) |
兄弟姉妹 | なし |
配偶者 | 後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς) |
子孫 | ピュラー(Πύρρα) |
対応する星 | 衛星パンドラ(Saturn XVII Pandora) :土星の第17衛星 小惑星パンドラ(55 Pandora) :太陽系の火星と木星の間の小惑星帯にある比較的大型の小惑星 |
由来する言葉 | パンドラの箱(Pandora’s box) :「一度開けると取り返しのつかない災厄や問題を引き起こすもの」を表す慣用句 |
概要と出自
パンドラはギリシャ神話に登場する、人類で最初の女性です。
神話にはあまり興味がなくとも、「パンドラの箱(Pandra’s box)*」という言葉で、彼女の名前をご存じの方も多いかもしれません。
※さまざまな災いを引き起こす原因となるものの例え
「パンドラの箱を開ける」という言葉は、「災いを招くきっかけを作る」という意味の慣用句としてしばしば用いられますが、その由来となったのが今回の主人公パンドラとその物語です。


『パンドラ』1881年 PD



本来は「ピトス(πίθος)」と呼ばれる「壺」だったんだけど、
時代と共に「箱」になったんだよ!
彼女の名称は「パン(Παν:「全てのもの」の意)」+「ドラ(δώρα:「贈り物」の意)」から成り、「全ての贈り物」という意味をもちます。
「パンドラの箱」から解き放たれたものが、「貧困」や「病気」、「憎しみ」といったあらゆる災いであることを考えると、そのネーミングにはオリュンポスの神々の皮肉が効きまくっていると考えざるを得ないでしょう。
そんなパンドラには両親や家族というものは存在せず、彼女は鍛冶の神ヘパイストス(ΗΦΑΙΣΤΟΣ)の手によって、粘土から創り出されました。



その理由も、ゼウスが人類に「災い」を
もたらすためだったのじゃ



女性を送り込むことが「災い」っていうのも、
いかにも「古代」な価値観よね
その後、パンドラは後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς)のもとに派遣されて彼と結婚。
2人のあいだにはピュラー(Πύρρα)という娘が生まれています。
また、成長したピュラーは、エピメテウスの兄である先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)とプロノエア(Προνόη)またはヘシオネ(Ἡσιόνη)とのあいだに生まれた、デウカリオン(Δευκαλίων)と結ばれました。
2人は、後に続く「大洪水物語」を生き延び、次なる人類の祖となったと伝えられています。


パンドラが関わった主なストーリー



パンドラの活躍を見てみよう!
人類の堕落に怒り心頭の最高神ゼウス、
罰として「女性」を創らせる!?
このお話は、オリュンポスの王となった雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)と、先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)のちょっとしたいざこざから始まります。
プロメテウスがもたらした「火」によって人類の生活水準は格段に向上し、その文明レベルも日に日に高まっていきましたが、ゼウスはその様子を快く思ってはいませんでした。
人間が自分たちの人生を謳歌している分、神々への畏敬の念が失われてしまったと感じていたのです。



あいつら、とことん堕落しよってからに…
どっかで締め上げんといかんのぅ…



せや!
何かを思い立ったゼウスは、それまでは大地がいくらでも与えてくれていた「人間の生活に必要なもの」を、自然には手に入らないようにしました。
つまり、人々はつらい労働によって大地を耕して作物を生産し、その他の物も苦労して手に入れなければ生きていけない運命を背負わされたのです。
さらに、「信賞必罰」をモットーとするオリュンポスの王は、かつてプロメテウスが人類に与えた「火」を、再び取り上げて天上へと持ち去ってしまいました。


こうなると人間の生活は原始時代に逆戻り。
「火」が使えない人類など動物のなかで最も無力な存在であり、彼らの中からは、寒さに凍える者や肉を生で食べて病気になる者も現れます。
この様子を見た人類大好きプロメテウスは激怒。



あんのじじぃ…
やってくれたのぅ…
彼は、巨茴香と呼ばれる植物の茎に「天界の火」を移して盗み出し、それを改めて人間たちに与えました。
それだけでなく、プロメテウスは人々に建築技術、気候の観測方法、文字の書き方、数え方などを教え、人類の文明に多大なる恩恵を施します。


『火を盗んだプロメテウス』1817年 PD
一度ならず二度までも、主神たるゼウスの意向に逆らった「先見の明」を司る賢き神。



屋上へ行こうぜ……
ひさしぶりに………
きれちまったよ…
ゼウスは、プロメテウスをコーカサス山脈(Caucasus Mountains)の岩に生きたまま縛り付け、昼のあいだ、自らの肝臓を大鷲に啄まれるという、残酷な刑罰を科しました。




『縛られたプロメテウス』1611年 PD
その一方、再び「火」を手に入れた人類への報復も忘れないのが、ギリシャ神話の最高神。
ゼウスは、鍛冶の神ヘパイストス(ΗΦΑΙΣΤΟΣ)を呼び出すと、彼に「不死の女神によく似た、美しく愛らしい乙女の身体」を造るよう命じました。



合点承知の助!!
「火」と「職人」の神であるヘパイストスが水と土をこね合わせると、ゼウスのオーダー通り、1人の美しい娘が完成します。
続いて最高神は、愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)に命じて、乙女に「男を骨抜きにする女性の色気」と「恋の喜びと苦しみ」を与えさせました。



分けたくないんやけどなぁ…
また、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)には、お得意の機織りの技術を娘に教えさせます。
これで彼女はさまざまな衣装を織り、もともと魅力的に造られている自分の身体を、よりいっそう魅惑的にみせることができるようになりました。
さらに、ゼウスは伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)に命じて、乙女に「泥棒的なメンタル」と「恥知らずな精神性」をたっぷりと注入させます。



わしのイメージ、どうなっとんのかーい!!
こうして一通りの設定が完了すると、神々は乙女に煌びやかな衣装を着せ、金の冠や首飾り、その他の装飾品で飾り立て、彼女をまるで花嫁のような姿に仕立て上げました。



神々が協力して造り上げた、人間どもへの贈り物じゃ



こやつの名は、パンドラ(全ての贈り物)じゃの


『パンドーラー』1882年 PD
ここにきて、ついに誕生したのが、今回の主人公パンドラ。
彼女は、ゼウスが人類にもたらす「災い」として創り出され、現時点では「男性」しか存在しない地上の世界へと送り込まれるのです。



うわぁ、悪意の総合デパートや~!
後知恵の神エピメテウスのもとに送り込まれるパンドラ、
解き放たれたあらゆる「災い」
人類に「災い」をもたらす存在として創り出された、人間で最初の女性パンドラ。



災いのもとと言えば、「女」やろ
という、大昔感マックスな価値観で生み出された彼女は、予定通りその派遣先が検討されることになりました。



現代だと完全アウトなやつだね!



詳細は省くけど、ヘシオドスの『神統記』なんかでも、
逆に笑えるくらい散々な書き方をされてるわよ
ゼウスは、神々の力を結集して造り上げた乙女パンドラを、誰のもとに送り込むのか慎重に考えます。
そして、その対象となったのが、プロメテウスの弟にあたる後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς)でした。
先見の明と賢さに定評があった兄と違い、弟の方は「後に考える者」という意味の名前の通り、なかなかの愚か者として知られていたのです。


『ヘルメスがエピメテウス王にパンドラを紹介した』1611年 PD



選ばれたのは、エピメテウスでした
いよいよ派遣先が決定したパンドラ、彼女には嫁入り道具として、決して開けてはならないという禁断の「箱」が与えられました。



本来は「ピトス(πίθος)」と呼ばれる「壺」だったんだけど、
時代と共に「箱」になったらしいわよ
それからしばらくして…
ターゲットとなったエピメテウスのもとに、なにやら禍々しい「箱」を携えた美しき乙女パンドラがやって来ます。



お届けに上がりやした~



ウェ~イ!!!!
なになに~?
キミ、超カワウィ~ね~☆☆



エッ、僕と結婚してくれるの!?
何それマジでサイコー☆じゃ~ん☆☆



ZENZEN全然WELCOME!!!
2人でマジェスティック・ディバイン・マリッジ決めちゃおうZE~ぃ☆☆
実はこのエピメテウス、事前に兄プロメテウスから、



ゼウスの爺さんからの贈り物は、絶対に受け取ったらあかんぞ
100%罠やからな
と、きつく言い含められていたのですが、パンドラの美貌にあっという間に魅入られた彼は、それを秒で失念。
2人はゼウスの目論見通り、めでたく結婚することになりました。


『パンドラ』1890年 PD
夫婦仲は良好だったようで、彼らのあいだには、後にピュラー(Πύρρα)という名の娘も誕生しています。
さらに、それからしばらくして…
最初は、慣れない下界での生活に四苦八苦していたパンドラですが、それも時間が経てばある程度は慣れてしまうもの。
精神的にも少し余裕ができた彼女は、だからこそ、嫁入りの際に持参した謎の「箱」の正体が気になり始めていました。
ゼウスから、



絶っっっっっ対開けたらあかんぞ
と厳しく命じられていましたが、そう言われると、ますます「箱」の中身が気になってしまいます。



う~ん、カリギュラ効果
パンドラの欲求は日に日に高まり、ある日ついに、その好奇心は抑えられないレベルにまで達しました。



ちょ、ちょっと覗くだけやんけ…
ちょっとくらいええやろ…
彼女が禁を犯して「箱」の蓋を開けると、その中からは、
- 疾病
- 戦争
- 貧困
- 嫉妬
- 飢餓
- 残虐
- 好色
- 死
- 裏切り
- 恐怖
- 犯罪
といった、ありとあらゆる「悪」が飛び出して、人間の世界の隅々へと拡散します。


『パンドラ』1896年 PD



アバババババ!!!
パンドラは慌てて蓋を閉めますが、時すでに遅し。
その中身はほぼほぼ完全に、四方八方に飛び去ってしまいました。
実は、彼女が「箱」の蓋を開けるまで、人間は「災い」に苦しめられることがなかったとされています。
なぜなら、それらは「箱」の中に閉じ込められていて、外に出て害をなすことができなかったからです。



アババッバ
しかし、今回のパンドラの行動によって、すべての「災い」はいっせいに外へ飛び出し、たちまち世界中に満ち溢れることになりました。
「災い」は人間の目には見えず、その声を聞くこともできません。
つまり、このときから人類は、いつ襲いかかってくるのかも分からない「災い」に、絶えず脅かされ苦しめられながら生きていく羽目になったのです。



ヤッテモウタ…
ヤッテモウタ…
しかし、話はこれだけでは終わりません。
パンドラが慌てて閉めた「箱」の中には、最後に一つだけ、「希望(エルピス)」が残されていました。
そのおかげで人間は、外から訪れる「災い」にどんなに苦しめられても、心のなかにいつも「希望」をもって生きていけるようになったとされています。
「希望」に慰められ励まされるおかげで、人類は辛い人生をなんとか絶望せずに、最期まで生き通すことができるのだそうです。



逆に、「希望」があるせいで、人間は儚い望みを抱いてしまう



「希望」こそが最大の厄災である、とする解釈もあるそうよ



ゼウスの性格的に、そっちの方が説得力あるのぅ



俺ってそんなにえげつないイメージあるー?
それどこ情報?どこ情報よー?
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する人類最初の女性パンドラについて解説しました。



女性の扱いが酷いのには、ヘシオドスの極端な「女性嫌い」が関係したとする説もあるそうよ



パンドラは、聖書に登場するイヴ(Eve)の
一種とも考えられたそうだよ!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!