
こんにちは!
今回はギリシャ神話より海の神ポントスを紹介するよ!



あれ?海神といえばポセイドンじゃなかったかしら?
彼はどんなキャラクターなの?



彼は天地創生の時に生まれた「原始の海」で、
オリュンポスの神々よりもさらに古い存在なんだ!



その後の物語で活躍する、
様々な神々や怪物たちの祖となったぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ギリシャ神話における原始の「海」で、その後の物語で活躍する、様々な海系の神々や怪物たちの祖となった大いなる海神ポントスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「海の神ポントス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


海の神ポントスってどんな神さま?
海の神ポントスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ポントス Πόντος |
---|---|
名称の意味 | 海 |
その他の呼称 | ポントゥス |
ラテン語名 (ローマ神話) | ポントス(Pontus) |
英語名 | ポントス(Pontus) |
神格 | 原初の海神 海の擬人化 |
性別 | 男性 |
勢力 | 原始の神々 |
アトリビュート (シンボル) | 特になし |
親 | 父:なし 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) |
兄弟姉妹 | 天空の神ウラノス(Οὐρανός) 山々の女神ウーレア(Oὔρεα) |
配偶者 | 大地の女神ガイア(Γαῖα) |
子孫 | 海の神ポルキュス(Φόρκος) 海の神タウマス(Θαύμας) 海の神ネレウス(Νηρεύς) 海の女神エウリュビア(Εὐρυβία) 海の女神ケト(Κητώ) |
由来する言葉・概念 | ポントス地方(Pontus) ※現在のトルコ北部、黒海沿岸地域の古代における地名 |
概要と出自
ポントスはギリシャ神話に登場する海神です。
彼は、物語の最初期に生まれる原始の神々の1柱で、オリュンポスの神々が登場する以前の海の神、あるいは海そのものとして認識されました。


出典:Dennis G. Jarvis CC BY-SA 2.0
ポントスの誕生エピソードは、それ自体がギリシャ神話版の『天地創生神話』となっています。
ここでは、彼が誕生するまでの経緯を確認してみましょう。
ヘシオドスの『神統記』によると、天地が創造される以前の世界に最初に存在したのは「空隙」でした。
ギリシャ神話における「カオス」は「混沌」ではなく、クレバスのような割れ目や、ぱっくりと空いた空虚を指すのだそうです。



北欧神話における原初の裂け目
ギンヌンガガップにも似ているよね!
原初の世界に存在した空っぽの空間からは、まず、大地の女神ガイア(Γαῖα)が誕生しました。
彼女は、あらゆる神々や種族の母となる、いわゆる地母神とされる神格です。


続いて、空隙から原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)と、愛の神エロス(Ἔρως)が生まれました。
タルタロスは奈落の神、あるいは「奈落」そのもので、キリスト教的な地獄のイメージとは異なる、とにかく地下の深いところに存在する暗闇とされています。
また、エロスは独立した神格ではなく、「愛」を含めた「物と物を結びつける原理」のような、抽象的かつ根源的な存在であるとされました。




その後、空隙からは暗黒の神エレボス(Ἔρεβος)と夜の女神ニュクス(Νύξ)が誕生し、2人は夫婦となって光の神アイテル(Αἰθήρ)と昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)をもうけます。
こうして世界には、「昼」と「夜」、「暗闇」と「光」という正反対の概念が生じました。
それからガイアは男神の力を借りず、単独で天空の神ウラノス(Οὐρανός)を生み出します。
彼女は、息子を自分自身と等しい大きさに生んだので、天空は大地を覆いつくすように広がりました。
続いてガイアは、これまた単独で今回の主人公ポントスと山々の女神ウーレア(Oὔρεα)を生み落とします。


こうして「天」と「地」、「山」と「海」が姿を現し、全体が空気と光に包まれた基本的な世界ができあがりました。



これでギリシャ神話の世界が完成したのね



ポントスは『天地創生』の段で生まれた、
極めて原始的な神格なのじゃな
ポントスは原初の海としてこの世界に存在するため、彼が物語のなかで派手な活躍を見せることはありません。
しかし、彼とガイアの子孫には、地味ながらも重要な役割を担う海系の神々や、後の英雄たちの物語で活躍する怪物など、魅力的なキャラクターが数多く誕生しました。
この記事では、海にルーツをもつ神々や怪物たち――その祖とされるポントスに始まる系譜を、ダイジェスト形式でご紹介します。
原始の海より生まれたポントスファミリー
母である大地の女神ガイアによって、単独で生み出された海神ポントス。
彼は後に、その母であるガイアとのあいだに複数の子をもうけます。



神話界隈では、割と普通のことじゃ
もともとガイアは、ポントスの兄弟でもあるウラノスを夫に迎え、彼とのあいだに12柱のティタン神族をはじめとした数多くの神々を生みました。
やがてウラノスは神々の王となりますが、彼は自身の子である一つ目の巨人キュクロプス(Κύκλωψ)や百手巨人ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ)の兄弟を、見た目が醜いという理由だけでタルタロスの奈落に閉じ込めてしまいます。
それに激怒したガイアは、ティタン神族の末弟である豊穣の神クロノス(Κρόνος)に命じて、ウラノスの大事な部分を大鎌で切断させました。


『クロノスに去勢されるウーラノス』1560年 PD
去勢された天空の神は王の座を剥奪され、あっち方面でも役立たずになってしまいましたが、母ガイアにはまだまだ神々を生み出すという仕事が残っています。
そこでお鉢が回ってきたのが、地母神のもう1人の息子であるポントスだった、というわけです。



なんのこっちゃ
主に海の周辺を担当したポントスの実子たち
大地の女神ガイアと海の神ポントスの間には、以下の神々が誕生しました。
海の神ネレウス
「大地」と「海」の長男として生まれたのはネレウス(Νηρεύς)で、彼は特に、穏やかな内海の神格化であると考えられました。
ヘシオドスの『神統記』によると、ネレウスは嘘をつかず正直な神で、また誠実で優しく、思いやりのある思慮を弁えていたとされています。
そんな完成した人格からか、彼は生まれた時から「海の老人」の愛称で呼ばれました。


出典:ニューヨーク公共図書館
さらに、ネレウスは予言の力や変身能力をもっていたとされ、英雄ヘラクレス(῾Ηρακλής)の物語にも、彼を導くちょい役として出演しています。
彼はものすごい数の娘たちに恵まれ、家族と共にエーゲ海の海底で暮らしました。
海の神ポルキュス
ポルキュス(Φόρκος)は物静かな入り江や浜辺を拠点とした海の神で、ヘシオドスは彼を「誇り高き神」と称しました。
現存するヘレニズム・ローマ時代のモザイクでは、彼は魚の尾をもち、カニの爪のような脚と赤い棘のある皮膚をもつ人魚として描かれています。
そのビジュアルもあってか、ポルキュスは後述する妹のケトとのあいだに、多数の怪物のような子どもたちをもうけたことで有名になりました。


中央がポルキュス、右がケト
出典:Dennis G. Jarvis CC 表示-継承 2.0
海の女神ケト
ケト(Κητώ)は「大地」と「海」の娘で、海の危険性や恐怖、そこに棲む未知の生物を象徴する神格とされています。
彼女の名前自体も「海の怪物」を意味しており、上述の兄ポルキュスとのあいだには、数多くの怪物のような子どもたちを生みました。
その一方でヘシオドスは、ケトのことを「頬美しい女神」と称しています。
可愛らしいビジュアルと、「怪物たちの母」としての苛烈な性質のギャップが、兄であるポルキュスを夢中にさせたのかもしれませんね。


海の神タウマス
タウマス(Θαύμας)はポントスとガイアの息子で、ヘシオドスは彼を「大いなる神」と称しています。
とはいえ、彼にまつわる記述はそれほど残っておらず、基本的には名前だけの存在として認識しても問題なさそうです。
どちらかというと、タウマスの子どもたちのほうが、神話における存在感は大きいと言えるでしょう(後述)。
海の女神エウリュビア
エウリュビア(Εὐρυβία)もまた、ヘシオドスをして「胸のうちに鋼鉄の胆をもつ」と言わしめた女神です。
ところが、実際には彼女に関する記述もほとんど残っていません。
エウリュビアは、神話ではよくある、神々の先祖としての役割を果たすだけの神格であったようです。
「海の老人」と呼ばれた長兄のネレウスですが、彼の弟であるポルキュスや海神プロテウス(Πρωτεύς)、海神グラウコス(Γλαῦκος)を含めた一団を「海の老人(ハリオス・ゲロン)」と呼ぶこともあったそうです。
この場合の老人たちは物知りな海の神々で、その知恵は王権の獲得や回復を助けるために発揮されたと言われています。
こうした設定から彼らは、日本神話に登場し、天皇家の祖先たちのために知恵を役立てた塩椎神との類似性が指摘されているそうです。


より個性が強烈になったポントスの孫たち
こちらでは、ポントスとガイアの子どもたちがさらに生み出した、より個性的なキャラクターたちの概要を紹介します。



関係性がワケ分かんなくなるけど、気軽に見てみてね
さらに増えるよ、「海」の女神たち
長男のネレウスは、ガイアとウラノスの子である大洋の神オケアノス(Ωκεανός)と原始の女神テテュス(Τηθύς)のあいだに生まれた、海の女神ドリス(Δωρίς)を妻に迎えました。
2人のあいだには、ネレイデス(Νηρηΐδες)と呼ばれる海の女神たちが誕生し、その数は50人とも100人とも言われたそうです。
※単数形はネレイス(Νηρηΐς)
姉妹は父ネレウスと共にエーゲ海の海底にある洞窟で暮らし、イルカなどの海獣の背に乗って海を渡りました。


-グリュプトテーク博物館蔵 PD
また、ネレウスの娘には、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の妃となった海の女王アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη)や、英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)の母となった海の女神テティス(Θέτις)など、後の物語で活躍する有名な女神たちも含まれています。



この時代の神々は、有名なキャラクターの
ご先祖様という立ち位置が多いよね!
「風」や「空」にまつわる様々なキャラクターも誕生
ポントスとガイアの息子タウマスは、一説ではオケアノスとテテュスの娘とされる、女神エレクトラ(Ἠλέκτρα)を妻としました。
2人のあいだには、虹の女神イーリス(Ἶρις)や、ハルピュイア(Ἅρπυια)の姉妹である疾風のアエロ(Αελλω)と速く飛ぶ者オキュペテ(Ὠκυπέτη)が誕生します。
ヘシオドスによると、彼女たちは疾い翼をもって空中高く天翔けて行き、風の息吹や鳥たちと肩を並べるのだとされています。


『モルフェウスとイリス』1811年 PD


『神曲第13番』より、地獄の森のハーピーたち
1861年 PD



ハルピュイアは女性の頭部をもつ鳥の姿をした生き物で、
英語名をハーピー(Harpy)というぞぃ



『遊☆戯☆王』のあのカードを思い出すよね!
ギリシャ神話の物語を彩る怪物たちも誕生
ポルキュスとケトの兄妹のあいだには、後の物語で強烈な個性を発揮する、さまざまな怪物たちが生まれました。
グライアイ(Γραῖαι)は三姉妹の怪物で、その名称は「老婆たち」を意味します。
※単数形はグライア、ポルキュアスとも呼ばれる
姉妹はそれぞれ、
- 意地悪なペムプレド(Πεμφρηδώ)
- 好戦的なエニュオ(Ἐνυώ)
- 恐ろしいデイノ(Δεινω)
と呼ばれ、生まれた時から灰色の髪をしていました。
また、彼女たちは1つしかない「目」と「歯」を、三姉妹で共有したと言われています。


『ペルセウスとグライアイ』1892年 PD
同じくポルキュスとケトのあいだには、有名なゴルゴン(Γοργών)の三姉妹も誕生しました。
頭部には髪の毛の代わりに生きている蛇が生えており、顔を見たものは石化してしまうという、あのゴルゴンです。
娘たちはそれぞれ、
- 強き女ステンノ(Σθεννώ)
- 彷徨う者エウリュアレ(Εὐρυάλη)
- 女王メドューサ(Μέδουσα)
と呼ばれました。
三姉妹のうち、末っ子のメドューサだけは不死の能力をもたなかったため、後に英雄ペルセウス(Περσεύς)の物語で悲惨な末路を辿っています。


『メドゥーサの首』1618年頃 PD
また、一説によると、ポルキュスとケト夫婦のあいだには、
- エキドナ(Ἔχιδνα):上半身は美女で下半身は蛇の怪物
- スキュラ(Σκύλλα):上半身は美女で下半身は犬の怪物
- セイレーン(Σειρήν):上半身は美女で下半身は鳥または魚の怪物
- ラドン(Λάδων):100の頭部をもつ竜
といった怪物たちが生まれたとも言われています。


『オデュッセウスとセイレーンたち』1891年 PD



徹底してイロモノやキワモノを生んだのね



さすが、「怪物たちの母」と呼ばれるだけはあるのぅ
この他、エウリュビアは、ガイアとウラノスの息子である天の神クレイオス(Κρεῖος)と夫婦になり、2人のあいだには
- 星空の神アストライオス(Ἀστραῖος)
- 男神パラス(Πάλλας)
- 男神ペルセス(Πέρσης)
が誕生しました。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する海の神ポントスについて解説しました。



原始の海ってだけあって、
本人よりもその子孫の方が馴染みがあったわね



ゴルゴンやハルピュイアなんかは、
いろいろなゲーム作品にも出てくるもんね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
他…
気軽にコメントしてね!