
こんにちは!
今回は北欧神話より灼熱の世界ムスペルヘイムを紹介するよ!



今回は世界そのものを紹介するのね
そこはどんな場所なの?



ムスペルヘイムは天地創造以前から存在した燃え盛る世界で、
炎の巨人族ムスッペルが暮らしたんだ!



神話の最初と最後にだけ登場する、謎に包まれた大地じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、炎の巨人族ムスッペルが暮らす謎に包まれた国で、天地創造よりもはるか昔から存在した、燃え盛る火炎に包まれる灼熱の世界ムスペルヘイムをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「灼熱の世界ムスペルヘイム」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ムスペルヘイムってどんな世界?
ムスペルヘイムがどんな世界なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易データ
正式名称 | ムスペルヘイム Múspellsheimr |
---|---|
名称の意味 | ムスッペルの国 世界を破壊するもの 世界の残骸などの意とする説も |
その他の日本語表記 | ムスペルスヘイム ムースペッルスヘイム ムスッペルスヘイム ムスペル |
別名 | 特になし |
住んでいる種族 | 炎の巨人族ムスッペル(Múspell) ※「審判の日」「世界の終末」の意 |
主なロケーション | 特になし |
ムスペルヘイムの概要
ムスペルヘイム(Múspellsheimr)は北欧神話に登場する9つの世界の1つで、炎の巨人族ムスッペル(Múspell)*が住まう国です。
※「審判の日」「世界の終末」の意
そこは天地創造よりもはるかに前から存在する最古の世界で、大地は燃え盛る炎に包まれており、もともとそこに生まれたものでなければ住むことはおろか、立ち入ることすらできないとされました。


Canvaで作成
原初の混沌に刻まれた巨大な裂け目「ギンヌンガガップ(Ginnungagap)」を挟む北の対岸には、ムスペルヘイムの環境とは対照的に、一年中霜と氷に覆われた極寒の世界「ニブルヘイム(Niflheim)」が広がっています。
位置的にも属性的にも対極をなす2つの世界ですが、これらの空気がぶつかり合うポイント、ギンヌンガガップの中央だけは穏やかな気候であったと言われています。
一見、古くから存在するだけで不毛な土地のようにも思える炎の国ですが、実際にはさまざまな恩恵をこの世界にもたらしました。
ある時、ニブルヘイムから吹き付ける冷たい寒気と、ムスペルヘイムから昇ってきた熱い蒸気がぶつかり合い、近くの氷が溶けだして一滴の雫がこぼれます。
その水滴からは原初の巨人ユミル(Ymir)が生まれ、後にその身体の各部位は、北欧神話における「天地創造」の材料とされました。
つまり、この世界に初めての生命を生み出したのは、ムスペルヘイムとニブルヘイムの空気のぶつかり合いだったのです。
エグイよ!





この偶然がなければ、神々すらも生まれる
ことはなかったのじゃな


また、灼熱の大地に飛び散る「光」や「火花」も、最高神オーディン(Óðinn)をはじめとした創造の神々に有効利用されました。
彼らは、ムスペルヘイムからたくさんの火花を取ってきて空にまき散らし、これらは光り輝く星々となっています。
さらに神々は、特に大きな2つの火花を「太陽」と「月」として打ち上げ、大地の周りを回らせることにしたので、このときから「昼」と「夜」の区別が生じ、日と年の計算が出来るようになったと言われています。



オーディンにしては意外とロマンチックな
ことをやってるのね、気味が悪いわ
ムスペルヘイムに暮らす人々


Canvaで作成
燃え盛る火炎に包まれた灼熱の大地ムスペルヘイムに住んでいるのは、炎の巨人族ムスッペル(Múspell)です。
彼らはその熱に耐えうる黒々とした強靭な肉体をもち、戦では独自の陣形を駆使して神々を驚嘆させるほどの高い知性を誇りました。
そんなムスッペルを束ねるのは、巨大な炎の剣を携えた巨人の王スルト(Surtr)です。
彼は天地が創造されるより以前からムスペルヘイムの入り口に立ち、外敵の侵入を阻むために国境を見張り続けていました。
スルトの妻の名はシンモラ(Sinmore)で、彼女は魔剣レーヴァテイン(Lævateinn)*の管理者としても知られています。
※「破滅の枝」などの意


強キャラ感あふれる炎の巨人族ですが、実際のところ、いわゆるネームドキャラとされるのは上記の夫婦のみ。
『古エッダ』や『スノリのエッダ』の記述からは、他にも個性的な能力をもつムスッペルがいたのか、ムスペルヘイムには彼ら以外の生物が棲んでいたのか、どのような文化がそこに存在したのかなど、詳しいことは何も分かっていません。



謎に包まれた世界だね!


Canvaで作成


また、スルトをはじめとするムスッペルの巨人たちは、神話の物語にはほとんど登場していません。
彼らが満を持してその姿を見せるのは、メインストーリーの終盤も終盤、最終戦争ラグナロクが到来するタイミングです。
『スノリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」では、この戦いの一環として、ムスッペルの息子たちがアースガルズに架かる虹の橋ビフレスト(Bifröst)*を破壊すると予言されています。
※「きらめく道」、「揺れる道」などの意


『炎の剣を持つ巨人』1909年 PD
スルトは南より枝の破滅(≒炎の剣)もて攻め寄せ、戦士の神々の剣により太陽が煌めく
岩山は砕け、女巨人は倒れ、戦士は冥府への道を辿り、天は裂く
谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
ムスッペルは霜の巨人族、ニブルヘル(Niflhel)の死者の軍勢と連合軍を結成して神々の世界へとなだれ込み、最後の決戦を繰り広げます。
最後に、スルトが巨大な炎の剣をヴィーグリーズの野(Vígríðr)に放つと、全世界は火の海となって燃え上がり、世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)もついに炎に包まれ、大地は海の底へと沈んでいきました。
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する灼熱の世界ムスペルヘイムについて解説しました。



ほとんど登場しない割には、
果たした役割もインパクトも大きかったわね



神話の最初と最後にだけ登場するって、
なんかとりあえずカッコイイよね!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!