
こんにちは!
今回は北欧神話より
巨人の世界ヨトゥンヘイムを紹介するよ!



今回は世界そのものを紹介するのね
そこはどんな場所なの?



ヨトゥンヘイムは北欧神話の敵役である巨人族が暮らした世界で、永遠の寒さが支配する不可思議な土地とされたんだ!



東方または北方にあるとされた最果ての地なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「北欧神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
厳しい自然環境が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、北欧神話における敵役「巨人族」が暮らす世界で、永遠の寒さに支配された人知の及ばぬ不可思議な土地、ヨトゥンヘイムをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 北欧神話にちょっと興味がある人
- 北欧神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 北欧神話に登場する「巨人の世界ヨトゥンヘイム」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「北欧神話」って何?
「北欧神話」とは、北ヨーロッパのスカンジナヴィア半島を中心とした地域に居住した、北方ゲルマン人の間で語り継がれた物語です。
1年の半分が雪と氷に覆われる厳しい自然環境の中で生きた古代の人々は、誇り高く冷徹で、勇猛で死もいとわない荒々しい神々を数多く生み出しました。
彼らの死生観が反映された「北欧神話」の物語は、最終戦争・ラグナロクによって、神も人間もあらゆるものが滅亡してしまうという悲劇的なラストを迎えます。
現代の私たちが知る神話の内容は、2種類の『エッダ(Edda)』と複数の『サガ(Saga)』という文献が元になっています。
バッドエンドが確定している世界でなおも運命に抗い、欲しいものは暴力や策略を用いてでも手に入れる、人間臭くて欲望に忠実な神々が引き起こす様々な大事件が、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。


「北欧神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ヨトゥンヘイムってどんな世界?
ヨトゥンヘイムがどんな世界なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易データ
正式名称 | ヨトゥンヘイム Jötunheimr |
---|---|
名称の意味 | 巨人の国 |
その他の日本語表記 | ヨツンヘイム ヨーツンヘイム ヨートゥンヘイムなど |
別名 | ウートガルド Utgard ※「囲いの外」の意 |
住んでいる種族 | 霜の巨人族 山の巨人族 |
主なロケーション | 毒の川エーリヴァーガル(Élivágar) ※「嵐の海」の意 イアールンヴィズの森(Iárnviðr) ※「鉄の森」の意 国境グリュートトゥーナガルザル(Grjóttúnagarðar) ミーミルの泉(Mímisbrunnr) 都市ウートガルズ(Útgarðar) スィアチの館スリュムヘイム(Þrymheimr) ※「轟く家」、「雷の鳴る家」などの意 メングラッド(Menglöð)の館 ゲイルロズの住処ゲイルローザガルザル(Geirrödargardar) |
概要
ヨトゥンヘイム(Jötunheimr)は北欧神話に登場する9つの世界の1つで、霜の巨人族や山の巨人族が住まう国です。
その位置については諸説ありますが、『古エッダ』や『スノリのエッダ』の記述によると、ヨトゥンヘイムは人間族の世界ミズガルズ(Miðgarðr)を囲む柵の外側、東方あるいは北方にあると考えられていたようです。
『デンマーク人の事績』によれば、地の果てにあるという巨人の国は永遠の寒さが支配する原初の森で、作物は少ないものの、他では見られない数多くの生き物が生息していたとされています。
さらに、そこに住む人々は幽霊のような薄気味悪い外見で、酷い臭いを発していたのだとか。
いずれにせよヨトゥンヘイムは、人知の及ばぬ不可思議な土地だったのでしょう。




Canvaで作成
ヨトゥンヘイムが巨人の国になった経緯
巨人たちがこの地に住むことになった背景には、彼らにとってあまりにも理不尽で気の毒な事情がありました。
霜の巨人族の祖となったのは原初の巨人ユミル(Ymir)で、はじまりの混沌から生まれた彼は、単独で数多くの子孫を残します。
子が子を生み、その子がまた子を生む。
霜の巨人は日々その数を増やしていきましたが、ある時、ユミルの遠い子孫にとんでもない兄弟が誕生しました。
それがアース神族の最高神オーディン(Óðinn)と、弟のヴィリ(Vili)、ヴェー(Vé)。
賢く野心的な神さまに成長した3兄弟は、いつしか巨人族とその頭領であるユミルの存在を、疎ましく思うようになっていきます。
そんなオーディンたちはある日、



あの巨人は邪悪で乱暴だからあかんよ
という理屈で、母方の先祖にあたる原初の巨人を始末してしまおうと考えました。
一方的にユミルに襲い掛かったオーディンたちは、残酷にも彼の身体をバラバラに解体して、原初の裂け目であるギンヌンガガップの大穴に投げ込みます。


『オーディン・ヴィリ・ヴェーによるユミルの○害』 PD
ユミルの身体はあまりにも巨大だったため、流れ出したおびただしい量の血液はやがて大洪水となり、彼の子孫である霜の巨人たちはそのほとんどが溺れ死んでしまいました。
ベルゲルミル(Bergelmir)という名の巨人とその妻だけが石臼の上に乗って難を逃れましたが、オーディンらは巨人が神々や人間たちに害を及ぼさぬよう、夫婦を最果ての土地へと追いやります。
流れに流れてベルゲルミルたちが辿り着いたのが、ここヨトゥンヘイム。
彼らの子孫はこの地で数を増やし、最終戦争ラグナロクにおいて、アース神族に復讐を果たすことを固く誓ったのです。



この時点で自業自得が確定しとるのじゃ
ヨトゥンヘイムの主なロケーション


Canvaで作成
ヨトゥンヘイムの南方には「エーリヴァーガル(Élivágar)*」と呼ばれる毒の川が流れており、『スノリのエッダ』の『詩語法』には、北方から帰還する雷神トール(Þórr)がここを渡ったという記述が残っています。
※「嵐の海」の意
川の東には館があり、そこには海の巨人ヒュミル(Hymir)が住んでいました。


ミズガルズから見て東方に位置する「イアールンヴィズの森(Iárnviðr)*」には老婆が住んでおり、彼女はスコル(Sköll)とハティ(Hati)をはじめとする、狼の姿をした巨人族を数多く生んだと言われています。
※「鉄の森」の意
一説のよるとこの森は、ヨトゥンヘイムとミズガルズの境を示していたのだとか。


なお、『スノリのエッダ』の『詩語法』には、ヨトゥンヘイムとアース神族の世界アースガルズの間に、「グリュートトゥーナガルザル(Grjóttúnagarðar)」と呼ばれる国境が存在したという記述もあります。
物理的な接点をもたない両世界にどうやって国境を引いたのかは分かりませんが、そこでは山の巨人フルングニル(Hrungnir)と雷神トールの一騎打ちが行われたこともありました。


『トールとフルングニル』1865年 PD


また、世界樹ユグドラシル(Yggdrasill)を支える3本の根のうち1本はここヨトゥンヘイムへと伸びており、その先には膨大な知恵と知識をたたえた「ミーミルの泉(Mímisbrunnr)」が湧いています。
この泉の番人は知恵の巨人ミーミル(Mímir)といい、その水を毎日飲んだ彼もまた、比類なき叡智を誇ったと言われています。
紆余曲折あって首だけの姿で生きたミーミルは、巨人族にしては珍しく、オーディンをはじめとしたアース神族と友好的な関係を築きました。




-オーディンが泉の水を飲む場面 1903年 PD
この他にもヨトゥンヘイムには、
- 霜の巨人の王ウートガルザ・ロキ(Utgarða Loki)が治める都市ウートガルズ(Útgarðar)
- 霜の巨人スィアチ(Þjazi)が住む館スリュムヘイム(Þrymheimr)
※「轟く家」、「雷の鳴る家」などの意 - メングラッド(Menglöð)の館
- 霜の巨人ゲイルロズ(Geirröd)の住処ゲイルローザガルザル(Geirrödargardar)
といったロケーションが点在していますが、そのすべてを1人の巨人が統治していたわけではありません。
ヨトゥンヘイムはいくつかの所領に分割されていたようで、巨人族の王には他にも、霜の巨人の王スリュム(Þrymr)といったキャラクターが存在します。
ノルウェーにはスカンディナヴィア山脈に属するヨートゥンヘイム山地(Jotunheimen)と呼ばれる山が実在し、これはスカンディナヴィア半島でもっとも高い山であるガルフピッゲン(Galdhøpiggen)*を含むのだそうです。
※標高2469メートル



高っ!
北欧神話をモチーフにした作品



参考までに、「北欧神話」と関連するエンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、北欧神話に登場する巨人の世界ヨトゥンヘイムについて解説しました。



古代北欧の人々にとっての過酷な自然環境の象徴だからか、
やっぱり雪と氷に覆われたような世界だったわね



ヨトゥンヘイムも、最終戦争ラグナロク
によって崩壊してしまうんだよ!
パパトトブログ-北欧神話篇-では、北の大地で生まれた魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「北欧神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 山室静 『北欧の神話』 ちくま学芸文庫 2017年
- 谷口幸男訳『エッダ-古代北欧歌謡集』新潮社 1973年
- P.コラム作 尾崎義訳 『北欧神話』 岩波少年文庫 1990年
- 杉原梨江子 『いちばんわかりやすい北欧神話』 じっぴコンパクト新書 2013年
- かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかる北欧神話』 文庫ぎんが堂 2017年
- 松村一男他 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2012年
- 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
- 中村圭志 『世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探求倶楽部編 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講』 新潮選書 2022年
- 池上良太 『図解 北欧神話』 新紀元社 2007年
- 日下晃編訳 『オーディンの箴言』 ヴァルハラ・パブリッシング 2023年
他…
気軽にコメントしてね!