【雷神にして日本最強の武神】建御雷之男神-タケミカヅチノヲノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
建御雷之男神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より建御雷之男神たけみかづちのをのかみを紹介するよ!

ことと

建御雷之男神たけみかづちのをのかみ
なんかとりあえず強そうな神さまね

とと(父)

そうだね!
彼は雷神であり刀剣の神さまであり、
日本最強の武神でもあるんだ!

ヒヒ

鹿島神宮かしまじんぐうのご祭神としても祀られておるぞ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、一地方神の出身ながら政治の流れに乗って日本最強の武神となり、神話の主要な名場面でも大活躍する雷神にして刀剣の神、建御雷之男神たけみかづちのをのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「建御雷之男神たけみかづちのをのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

建御雷之男神たけみかづちのをのかみってどんな神さま?

建御雷之男神たけみかづちのをのかみ(以下、タケミカヅチ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称建御雷之男神たけみかづちのをのかみ
Takemikazuchinoonokami
別称建御雷神たけみかづちのかみ
武甕槌神たけみかづちのかみ
鹿島神かしまのかみ
布都御魂神ふつのみたまのかみ
建布都神たけふつのかみ
豊布都神とよふつのかみなど
神格刀剣の神
武勇の神
軍神
雷神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
火之迦具土神ひのかぐつちのかみ
伊都之尾羽張神いつのおはばりのかみ(天之尾羽張神あめのおはばりのかみ) ※物語中での設定
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・武道守護
・芸能上達
・国家鎮護
・殖産興業
・豊漁
・航海安全
・安産守護
・病気治癒
・厄除開運
・延命長寿
・縁結び
・交通安全など
神社鹿島神宮
春日大社ほか
※別途詳述

誕生と家族

タケミカヅチは日本神話に登場する雷神にして刀剣の神さまであり、日本最強の武神でもあります。

岳亭春信『葛飾廿四将』より武甕槌太神
岳亭春信『葛飾廿四将』より武甕槌太神 PD

あらゆる武芸全般を司る彼は、その役割を担うにふさわしく、まさに修羅場と呼べる場面で衝撃的な誕生を果たしました。

とと(父)

タケミカヅチの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!

タケミカヅチの生みの親となるのは、火之迦具土神ひのかぐつちのかみという火の神さまですが、そもそもの彼の誕生からしてエキセントリックかつショッキングなシーンが繰り広げられています。

偉大な大地母神だいちぼしんである伊邪那美命いざなみのみことは、夫である伊邪那岐命いざなぎのみことと共に「国生み」を成したあと、続いて「神生み」にとりかかりました。

八百万やおよろずの神々を生んだ伊邪那美いざなみですが、彼女が件の迦具土かぐつちを生み落とす際に事件は起こります。

彼が持つ強大な火のパワーは母親の身体を焼き尽くし、伊邪那美いざなみは下腹部の大やけどがもとで病に伏してしまい、ついには命を落とすことになるのです。

炎のイメージ画像

残された夫伊邪那岐いざなぎの怒りと悲しみは、生まれたばかりの迦具土かぐつちに向けられました。

憎しみの感情に支配された彼は、「天之尾羽張あめのおはばり」または「伊都之尾羽張いつのおはばり」と呼ばれる十拳剣とつかのつるぎを手に取り、なんと我が子の首を斬り落としてしまったのです。

伊邪那岐いざなぎが握る十拳剣とつかのつるぎの先端から迦具土かぐつちの血が岩に滴ると、そこからさらに数々の神さまが生まれました。

そのうちの1柱として誕生したのが今回の主人公、タケミカヅチなのです。

ことと

ほんとに修羅場オブ修羅場でのご生誕ね…

タケミカヅチ

この程度でビビッておっては武神は務まらんぞ

また伊邪那岐いざなぎが所持していた十拳剣とつかのつるぎはそれ自体が神さまでもあり、タケミカヅチ伊都之尾羽張神いつのおはばりのかみ(または天之尾羽張神あめのおはばりのかみ) の子に位置付けられることもあります。

とと(父)

神話のストーリー中ではこちらの設定が採用されているよ!

役割と名前の由来

タケミカヅチの正式名称である建御雷之男神たけみかづちのをのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 御雷みかづち」は「厳雷いかづち」の意と解釈され、彼の基本的な性格が雷神であることを示す
  • たけ」は「たけ」の字に通じて勇猛であることを表し、「ミカ」は「御厳みいか」の意で厳めしいことを表す
  • 」は連体助詞で「」は「神霊」を表すか、または「ツチ」で「刀剣」を意味する
  • 別称である「布都御魂神ふつのみたまのかみ」の「フツ」は「剣が物を切り裂くこと」を意味し、落雷を剣になぞらえた古代の文化から来ている
  • 別称である「武甕槌神たけみかづちのかみ」より、もともとはみか(食品の製造や貯蔵に使用された大きな容器)が神格化された存在である

といったことが言われているようです。

雷が鳴った後には雨が降ってくるもの、雷神というのは自動的に水神としても祀られることが多く、タケミカヅチもまた本来的には農耕を守護する役割を持っていたと考えられています。

雷のイメージ

また『常陸国風土記ひたちのくにふどき』には、タケミカヅチが陸と海の境界に立ち、船の往来を助けたとも記されています。

彼は境界を司る神さまとしても信仰されており、悪霊の侵入を防いだり、邪悪な存在を退散させることにもその力を発揮したとされているのです。

ことと

基本的には、あくまで雷神であり水神だったのね
それがなぜ日本最強の武神ということになったの?

ヒヒ

それについては次の項で解説するぞい

政治の波に乗って役割が増え、メインどころの神さまに出世する

タケミカヅチはもともと、一般に鹿島神かしまのかみと呼ばれる常総じょうそう地方(千葉県及び茨城県)の土着の神さまでした。

一地方神に過ぎなかった彼が大出世を果たすきっかけとなったのが、大和朝廷による東国進出であったとされています。

朝廷が常陸国ひたちのくに(茨城県)に拠点を置いて東北遠征を行った際に、この鹿島神かしまのかみが遠征軍を守護する軍神として、その霊力を発揮したと伝えられているのです。

もともとこの常総じょうそう地方は、朝廷の有力氏族である中臣なかとみ(後の藤原ふじわら氏)の祖である中臣鎌足なかとみのかまたりの出生地だったと言われています。

鹿島神宮の楼門
鹿島神を祀る鹿島神宮の楼門

この地を支配した中臣なかとみ氏一族は古くから鹿島神かしまのかみを守護神として祀り、深く信奉していました。

中臣なかとみ氏にとっては、朝廷軍が自分たちの地元に駐留し、さらには自分たちの氏神うじがみがにわかに人気を集めているこのタイミングは、千載一遇のチャンスと呼ぶ他なかったのでしょう。

彼らは鹿島神かしまのかみタケミカヅチと呼称して大和政権と深く結びつけ、その権勢を思いっきり利用して奈良の平城京へいじょうきょう春日かすが大社を創建します。

そこにタケミカヅチ勧請かんじょう(神さまを別の地から招いて祀ること)して一族の氏神うじがみとして祀ると、とある地方のとある氏族の守護神に過ぎなかった存在は、一躍中央で影響力を発揮する有力な神さまへと進化したのです。

春日大社 中門・御廊
春日大社 中門・御廊
ことと

清々しいくらいに政治的な出世ルートね!

タケミカヅチ

いや、遠征軍守護の実績あってのことだからね…?

建御雷之男神たけみかづちのをのかみの活躍シーン

とと(父)

タケミカヅチの活躍を見てみよう!

国譲くにゆずり神話』の真打ちに大抜擢!
最後の最後に美味しいところを持って行く

タケミカヅチは神話の中でも非常に重要な意味を持つ局面、『国譲くにゆずり神話』の一幕に登場しています。

天の世界である高天原たかまがはらに対して地上の世界は葦原中国あしはらのなかつくにと呼ばれ、そこには国津神くにつかみという神々が暮らしていました。

地上世界は大国主神おおくにぬしのかみという国津神くにつかみの大物が取り仕切っており、天界ほど秩序が行き届いてはいないにしても、出雲いずもの地を中心に大いに栄えていたようです。

天の世界も地上の世界もそれぞれに繫栄していたのですが、ある日突然、高天原たかまがはらのトップに君臨する天照大御神あまてらすおおみかみがこう宣言します。

アマテラス

地上の世界は、我が御子みこが統治する国ですねん

唐突に葦原中国あしはらのなかつくにの支配権を主張し始めた天照あまてらすは、地上の神々に対して天津神あまつかみへの服従を要求したのです。

しかし肝心の天照あまてらす御子みこである天之忍穂耳命あめのおしほみみのみことは、荒々しい国津神くにつかみに恐れをなして地上統治の命令を拒否、代わりに数名の使者が派遣されました。

ところがその使者たちですらも、葦原中国あしはらのなかつくにを一手にまとめあげる大国主おおくにぬしの老獪な策により懐柔かいじゅうされ、トータルで十数年もの間連絡が途絶えてしまいます。

天照あまてらす高御産巣日神たかみむすびのかみ思金神おもいかねのかみといった天界のブレーンたちは、事態を打開するためにどの神さまを派遣するか協議し、最後の手段として2柱の神々を候補に挙げました。

それこそが剛の者として名高い伊都之尾羽張神いつのおはばりのかみ(または天之尾羽張神あめのおはばりのかみ)とタケミカヅチの親子だったのです。

建御雷神(鯰絵)
鯰絵『建御雷神』 PD

伊都之尾羽張いつのおはばり天安川あまのやすかわの上流に住んでいたので、険しい地形を踏破出来る天迦久神あめのかくのかみという鹿の神さまが交渉に派遣されます。

伊都之尾羽張いつのおはばり天迦久あめのかくに、

イツノオハバリ

えぇえぇ、お仕えいたしやしょ
しかしこの大役には、ぜひ我が息子タケミカヅチをお使い下され

と回答、こうしてタケミカヅチ鳥之石楠船神とりのいわくすふねのかみ(別名:天鳥船神あめのとりふねのかみ)をお伴に、葦原中国あしはらのなかつくにに殴り込みをかけることになったのです。

タケミカヅチ

他のもんが頼りないけんのぅ~

タケミカヅチ出雲国いずものくに伊耶佐いざさ小浜おばまに威風堂々と降り立つと、打ち寄せる波の上に切っ先を上に向けた十拳剣とつかのつるぎを突き立て、その剣先に平然と胡坐あぐらをかいて座りました。

稲佐の浜(伊耶佐の浜)
建御雷之男が降り立った稲佐の浜(伊耶佐の浜)

お伴の鳥之石楠船とりのいわくすふねですら「何をやっているんだ…?」と内心思っていましたが、これは自分自身の力を誇示するために行う、タケミカヅチ独特の威嚇いかく行為だったのです。

タケミカヅチ

ほんとはちょっと尻痛かった

タケミカヅチは例のポーズのまま大国主おおくにぬしを見下ろすと、

タケミカヅチ

あんたが支配する葦原中国あしはらのなかつくには本来、
天津神あまつかみのもんやとウチの姐さんが言うとる
あんたはどうする?

と単刀直入に本題に入りました。

大国主おおくにぬしが答えて曰く、

オオクニヌシ

そう言われましても、実権はすでに息子2人に渡しとりますでのう…
あやつらに聞いてくださらんかのう…

タケミカヅチ鳥之石楠船とりのいわくすふねを遣いにやって、まずは彼の息子の1人である事代主神ことしろぬしのかみを連れて来させました。

彼にも同じように従属を要求してみると、

コトシロヌシ

素晴らしいですやん!
父上、この方たちに譲ってしまいましょ!

秒で降伏。

事代主ことしろぬしは拍手を打って自分が乗ってきた船を青柴垣あおふしがきに変化させると、その中にさっさと隠れてしまいました。

タケミカヅチ

情けないのぅ~
他に何か言いそうなやつはおらんのけ?

大国主おおくにぬしにはもう1人、建御名方神たけみなかたのかみという息子がおるそうな。

再び鳥之石楠船とりのいわくすふねを遣いに出そうとすると、事態を聞きつけた建御名方たけみなかたが自らこちらに向かってきました。

彼は千人がかりでやっと動かせそうな大岩を軽々と担いで、自慢の剛力を見せつけるように歩いて来ます。

こうして独特のマウンティング手法を使う2神が揃い踏み、両者は真正面から向き合いました。

タケミカヅチが改めて天津神あまつかみへの服従を要求すると、

タケミナカタ

ほんなら力比べで決着付けまひょか

タケミカヅチ

承知つかまつった

武勇の神さまとして名高い両名は、うだうだ話し合うよりも拳で決着を付ける事を選びました。

建御名方たけみなかたタケミカヅチの手を掴もうとすると、彼の腕は氷柱つららや鋭い剣の刃に変化してどうにも手の出しようがなく、当然ながら建御名方たけみなかたは幻惑されてしまいます。

刀剣のイメージ
タケミナカタ

(えっ、「力比べ」ってこういうのもありなん…???)

困惑している建御名方たけみなかたの腕を、今度はタケミカヅチの方が握りつぶし、雑草を抜くかのごとく彼の身体を放り投げてしまいました。

シンプルに力負けしているのはもちろんですが、いろんな意味で自分の常識が通用しないことに恐れをなした建御名方たけみなかたは、勝負を捨てて逃走してしまいます。

彼はもはや戦意を喪失していましたが、「兎を狩るにも全力で」がモットーのタケミカヅチは、執拗に建御名方たけみなかたを追跡し続けました。

果てしない追跡の後、信濃国しなののくに(長野県)諏訪すわの地まで来たところで、ついに建御名方たけみなかたも観念します。

タケミナカタ

こいつマジでネジ飛んでるヤベェやつだわ…
(分かりました、降伏してあなた方に従いましょう)

タケミカヅチ

逆ゥー!

タケミナカタ

あと私はこの諏訪の地から動かないことを誓いましょう

地上の王たる神さまとその息子たちが降伏に同意したことで勝負は決着、葦原中国あしはらのなかつくにの支配権は高天原たかまがはら天津神あまつかみに移譲され、ここに有名な『国譲くにゆず』がなされました。

大国主おおくにぬし言質げんちもしっかり取ったタケミカヅチは、堂々と天界に凱旋がいせんし、天照あまてらすに事の次第を報告したのでした。

諏訪湖
諏訪湖
とと(父)

まさにヒーローってタイミングでの登場&活躍だね

ことと

でもなんかわざとらしくない…?

タケミカヅチ

余計なことを言うでない

まさに真打ちという雰囲気で登場し、欠点一つ見せぬ大活躍を果たしたタケミカヅチ

それに比べて建御名方たけみなかたの扱いたるや、敵方なれどいささか不憫には思われないでしょうか。

やはりそこは政治的な意図ありきで編纂された「日本神話」、このシーンにも様々な意味が込められていると考えられているのです。

ヒヒ

ざっくりまとめるのじゃ

  • そもそもこの件は、大和朝廷と地方勢力の政治的な対立を反映した服属神話である
  • 建御名方たけみなかたの降伏は「政治的、武力的支配力の献上」を表し、事代主ことしろぬしの降伏は「呪術的、宗教的支配力の献上」を表す
  • 建御名方たけみなかたタケミカヅチの力比べは、農耕儀礼の神事として行われた相撲神事を反映している
  • タケミカヅチの武力の強さによって刀剣の威力を示そうとした
  • 朝廷の主要な氏族である中臣なかとみ(後の藤原ふじわら氏)の氏神として祀られた、タケミカヅチの権威を向上するために創作された
とと(父)

後半なんてバチバチに個人的だね!

古事記』や『日本書紀』編纂の過程においても、有力な各氏族の間で静かなる権威争いが繰り広げられていたことが、なんとなく見てとれる気がしますね。

国譲くにゆずり神話(日本書紀ver.)』もあるよ!

タケミカヅチ

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!

神武東征じんむとうせい』でピンチに陥った天津神あまつかみの子孫にチートアイテムを授ける

これは日本神話における『天孫降臨てんそんこうりん』の後、邇邇芸命ににぎのみことの子孫が日本を平定していく物語での一幕です。

邇邇芸ににぎのひ孫にあたる神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の初代神武じんむ天皇)は、より安定した統治が出来る環境を求め東に向けて旅立ちます。

一行はさまざまな出会いと別れを繰り返しながら旅を続けますが、熊野という地域に入ると荒々しい霊力を持つ巨大なクマと遭遇しました。

地元の神の化身であったクマの力は強大で、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこたちは全員意識を失ってしまいます。

タカミムスビ

あかーん!!

それを見ていたのが高御産巣日神たかみむすびのかみ、彼にとって神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは直系の子孫でもあり、放置しておくわけにはいかなかったのです。

高御産巣日たかみむすび天照大御神あまてらすおおみかみと共に、急遽タケミカヅチを呼び出すとこう言いました。

タカミムスビ

我らの子孫がピンチなんじゃ
地上はお前が平定したんやから、ちょっと様子見て来て~

タケミカヅチ

どんな理屈やねん

理屈になっていない理屈に納得がいかない上に、正直面倒くさかったタケミカヅチはこう答えます。

タケミカヅチ

わしがわざわざ降りずとも、この太刀があれば十分ですわ

こうして「布都御魂ふつのみたま」と呼ばれる霊剣が、高倉下命たかくらじのみことに託されることになりました。

出土した古代日本の剣
出土した古代日本の剣
出典:メトロポリタン美術館 PD

夢の中で天照あまてらすからブリーフィングを受けた高倉下たかくらじは、目が覚めるとその霊剣を手に神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの元に走ります。

高倉下たかくらじが現場に近づくと霊剣が早速その力を発揮し、倒れていた神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこはたちまち目を覚ましました。

さらに彼が布都御魂ふつのみたまを手に取ると、熊野の山の荒ぶる神々はみなひとりでに切り倒されてしまった上、意識を失っていた仲間たちも次々と無事に目覚めたのでした。

月岡芳年 神武天皇と八咫烏の肖像
月岡芳年
神武天皇と八咫烏の肖像 PD

体裁上は高御産巣日たかみむすびが愛する子孫に霊剣を授け、そのピンチを救ったというストーリーになってはしまいますが、その偉大な霊力を有する霊剣布都御魂ふつのみたまは、実はタケミカヅチが特別に貸し出したものだったのです。

タケミカヅチ

あいつはわしが助けた

建御雷之男神たけみかづちのをのかみを祀る神社ガイド

タケミカヅチは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

 鹿島神宮

茨城県鹿嶋市宮中

春日大社

  奈良県奈良市春日野町

枚岡神社

大阪府東大阪市出雲井町

大原野神社

 京都府京都市西京区大原野南春日町

塩竈神社

 宮城県塩竈市一森山

吉田神社

京都市左京区吉田神楽岡町

古四王神社

秋田県秋田市寺内児桜

石上神宮

奈良県天理市布留町

真山神社

 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢

稲毛神社

 神奈川県川崎市川崎区宮本町

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する建御雷之男神たけみかづちのをのかみについて解説しました。

ことと

雷神、最強の武神、バチバチに政治的
特徴が盛りだくさんの神さまだったわね

とと(父)

チート気味の強さの裏には彼を信奉した人々の努力が…
独特のユニークさを持つ神さまでもあったね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次