
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
コリントスの王シシュポスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は都市国家コリントスを建国した初代王なんだけど、
2度にわたって神々と「死」を欺いた狡猾な人物でもあるんだ!



人間だてらにギリシャ世界を引っ掻き回すその姿は、
ある意味で不思議な魅力を放っておるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、狡猾さと欺瞞に満ちた人物という、あまり良い評判を聞かないコリントスの初代王で、オリュンポスの神々を相手取り2度にわたって「死」を欺いた、定命の人間としては賢すぎる不思議なダークヒーロー・シシュポスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「コリントスの王シシュポス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


コリントスの王シシュポスってどんな人物?
コリントスの王シシュポスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | シシュポス Σίσυφος |
---|---|
名称の意味 | 不明 ※諸説あり |
その他の呼称 | シーシュポス シシュフォス |
ラテン語名 (ローマ神話) | シシュポス(Sisyphus) |
英語名 | シシュポス(Sisyphus) |
神格 | コリントスの王 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 巨大な岩など |
主な拠点 | コリントス |
親 | 父:テッサリアの王アイオロス(Αἴολος) 母:テッサリアの女王エナレテ(Ἐναρέτη) |
兄弟姉妹 | イオルコスの王クレテウス(Κρηθεύς) テッサリアの王女アルキュオネー(Αλκυονη) ボイオティアの王アタマス(Ἀθάμας) エリスの王サルモネウス(Σαλμωνεύς) フォキスの王デイオン(Δηΐων) テッサリアの王マグネス(Μάγνης) メッセニアの王ペリエレス(Περιήρης) テッサリアの王女カナケ(Κανάκη) テッサリアの王女ペシディケ(Πεισιδίκη) テッサリアの王女カリケ(Καλύκη) テッサリアの王女ペリメーデ(Περιμήδη) |
配偶者 | 星の精霊メロペ(Μερόπη) |
子孫 | コリントスの王子グラウコス(Γλαῦκος) コリントスの王子オルニュティオン(Ὀρνύτιων)またはポルピュリオン(Πορφυρίων) コリントスの王子アルムス(Ἄλμος)またはホルモス(Ὅλμος) ※「ハルモス」または「アルモス」とも表記 コリントスの王子テルサンドロス(Θέρσανδρος) |
由来する言葉 | ・「シシュポスの岩」 :骨が折れるだけで全く意味がない無駄な徒労を表現した言葉。 「シシュポスの苦行」とも。 |
概要と出自
シシュポスはギリシャ神話に登場する人間族の王です。
彼は、テッサリアの王アイオロス(Αἴολος)と女王エナレテ(Ἐναρέτη)の息子として誕生、その兄弟姉妹にはエリスの王サルモネウス(Σαλμωνεύς)やテッサリアの王女アルキュオネー(Αλκυονη)など、各地で有力者の地位に就いた複数の面々が生まれています。
※「簡易プロフィール」参照のこと


ImageFXで作成


シシュポスは長じて後、ペロポネソス半島に位置する古代都市コリントス(Κόρινθος)*を建国、初代王として同国を統治しました。
※当初は「エピュラ」と呼ばれていたそう
為政者としての彼は、「都市の商業拠点化」に貢献し、「航海術の向上」にも多額の投資を行った有能な人物でしたが、その一方でシシュポスは、狡猾で欺瞞的な人物としても知られていたようです。
彼は、旅人や客人へのもてなしと寛大さを示す「クセニア」という価値概念を何度も破り、異邦人たちの命を不当に奪ってしまうことで、冷酷な王としての評判を確立しました。
シシュポスのこうした振る舞いは、やがてギリシャの王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)の目に留まり、自分自身を救いようのない絶望的な境遇へと陥れることになります。
また、彼はこの他にも、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)誕生のゴタゴタで結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に呪われた親子、テーバイの王女イノ(Ἰνώ)とその息子メリケルテス(Μελικέρτης)を追悼して、「イストミア競技会(Ἴσθμια)」を創始したことでも有名です。


Canvaで作成



このご家庭のパパがシシュポスの兄弟の1人
アタマス(Ἀθάμας)で、ヘラの怒りによって狂ってしまったんだ!



設定がややこしいが、甥っ子たちの死を悼む程度
の人間性は持ち合わせておったのじゃな



この俺と神々、真に欺瞞に満ちているのはどちらだろうなぁ?
このお話の経緯は、以下の記事で紹介しているよ!


シシュポスの兄弟姉妹には、全員が全員とまでは言いませんが、何らかの形で神々から目を付けられるような、良く言えば「やんちゃ」な、悪く言えば「治安が悪い」傾向にある人々が含まれていたようです。
そんな彼らの、不穏な関係性を感じさせる逸話がいくつか残されているので、以下にざっくりと概要をご紹介しておきます。
盗賊や強盗の類と血縁関係があった可能性も!?
シシュポスは一説によると、「窃盗」と「策略」の達人として知られた狡猾な盗人アウトリュコス(Αὐτόλυκος)と親子の関係、あるいは義理の兄弟の関係にあるとされました。
アウトリュコスはシシュポスが所有する牛の群れを盗み出し、特殊な能力を用いて、家畜たちの姿を変化させ自身の犯行をごまかします。
しかし、同じく狡猾な王であったシシュポスは、牛の蹄の内側に自らの所有物であることを示す「目印」を刻んでいたため、事の真相が発覚。
犯人はとぼけて証人たちと口論を始めるという、不毛なやり取りが繰り広げられました。


実の兄弟ともいがみ合い、親族をも巻き込んで争う!?
シシュポスは一説によると、血を分けた兄弟であるエリスの王サルモネウス(Σαλμωνεύς)と、互いに憎み合っていたとも言われています。
兄弟を排除する良い方法を求めた彼は、デルフォイの神託所(Δελφοί)を訪ね、「姪と交わって子をなせば、彼らが目的を達する」という託宣を受け取りました。
そこでシシュポスは、サルモネウスの娘である王女テュロ(Τυρω)と関係をもち、彼女との間に2人の子をもうけます。
しかし、事実を知ったテュロは父への忠誠心から、自らが生んだ幼い子どもたちの命を奪い、断腸の思いで卑劣な伯父シシュポスの策略を阻止しました。





特に2つ目は、最低中の最低ね



古代における権力闘争ってのは、
血で血を洗う骨肉の争いなんだよなぁ
狡猾で冷酷な男としてすっかり有名になったシシュポスですが、そんな彼にも、一応は「家庭」と呼べる居場所がありました。
シシュポスは、星の精霊プレイアデス(Πλειάδες)*の1柱であるメロペ(Μερόπη)を妻に迎え、彼女との間に以下の子どもたちをもうけています。
※星のニンフ(自然界の精霊)の一集団で、単数形はプレイアス(Πλειάς)
- 王子グラウコス(Γλαῦκος)
- 王子オルニュティオン(Ὀρνύτιων)またはポルピュリオン(Πορφυρίων)
- 王子アルムス(Ἄλμος)またはホルモス(Ὅλμος)
※「ハルモス」または「アルモス」とも表記 - 王子テルサンドロス(Θέρσανδρος)
シシュポスの妻メロペを含む、星の精霊プレイアデス7姉妹が天に昇って星となった姿、「プレアデス星団(M45 Pleiades)」。
本来は、7つの星々で構成されるはずのこの星団ですが、肉眼で容易に観察できる星は6つしかないとも言われているのだとか。
実は、この点にもしっかりと神話的な設定が付与されており、概ね以下のような説明がなされました。
- 7女、つまり末娘のメロペだけは人間(=シシュポス)と交わって不死性を失ったので、本人もまた「死すべき存在」となって消え去った
- 6人の姉たちが不死の神々と結ばれたのに対し、メロペだけは死すべき定命の人間と結婚したので、本人がこれを恥じて姿を隠した
など


『恥じたメロペー』1884年 PD



俺っちとの結婚、
恥ずかしい思っとったんかーーーーーい!!
プレイアデスについては、以下の記事で解説しているよ!


シシュポスが関わった主なストーリー



シシュポスの活躍を見てみよう!
主神の浮気現場を目撃したシシュポス!
政治家らしく、利益と見返りに情報提供を行う!!
コリントスの初代王シシュポスは、狡猾で欺瞞に満ちた人物と見なされながらも、基本的には都市国家を大きく発展させた、有能な政治家・統治者として活躍しました。
そんな彼はある日、オリュンポスの偉大なる神々の王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が、とある乙女にしつこく迫っているという、なかなかに恥ずかしい一場面を目撃します。



おろ~、これまた可愛い子がおるでないの



こ、困りますがな…神々の父よ…
今回、主神のターゲットとされたのは、水の精霊アイギナ(Αἴγινα)。
プリウス(Φλιοῦς)と呼ばれる都市国家(ポリス)の周辺で暮らす、美しい少女です。


-ゼウスの到来を待つアイギナ 1650年 PD



(ほ~ん、何やらきな臭い雰囲気じゃのぅ…)
狡猾なシシュポスがその様子を観察していると、最高神ゼウスは乙女アイギナを一方的に抱きかかえ、そのまま遠く離れたオイノーネ島*の方向へと飛び去って行きました。
※現在の「アイギナ島」
――それからしばらくして。
シシュポスが治めるコリントスの地を、誘拐された少女アイギナの父である河神アソポス(Ἀσωπός)が訪れます。
娘を失って悲しみに暮れる父親は、この地の王にその捜索への協力を願い出ました。



我が娘、アイギナがとんと行方知れずでしてのぅ…
シシュポス王や、何か情報をお持ちではなかろうか…



娘さんの情報は、ありまぁす



ところでよぅ、うちもうちで、実は困ったことがあってなぁ…



うちの城塞の中に「泉」が必要なんだが、
水が涸れることのない便利な奴だと助かるんだよねぇ~(チラッ



ぐぬぬ…
足元を見よってからに……
統治者にして政治家、そしてビジネスマンでもあるシシュポスが、利益を得られるチャンスを見逃すはずもありません。
彼は、乙女アイギナの行方に関する情報と引き換えに、父アソポスに、「涸れることのない不思議な泉」を湧き出させるよう要求しました。
コリントスのアクロポリスに現れたその美しい水源は、以後、「ペイレネ(Πειρήνη)の泉」という名で知られるようになります。


出典:Carole Raddato CC BY-SA 2.0
シシュポスは約束通り、アソポスに乙女アイギナの情報を提供し、実行犯が主神ゼウスである旨を伝えました。
ところが残念なことに、身体を張ったこの父親は、娘の奪還に見事に失敗しています。
アイギナの物語はコチラ!


今回の一件において、政治家としては正解、1人の人間としてはあくどいながらも、間違っているとまでは言わない対応を見せたコリントスの王シシュポス。
そんな彼の様子を、憎々し気な眼差しで見つめる、1柱の神の姿がありました。



(ブチブチブチブチブチ……)



(無力な定命の人間風情が、このわしの恋路
を「チクリ」で邪魔したじゃと…!?)



(そういえばコイツ、旅人や客人を冷酷に扱う
クソ野郎としてブラックリスト入りしとったのぅ…)



(そろそろ、きっちり分からせるために〆とかなあかんな…)



(まぁ、わしのお楽しみランデブーを
邪魔したのが最大の要因だけど…)
神を神とも思わぬ(?)傲慢な(?)シシュポスの振る舞いに激怒したギリシャの支配者ゼウスは、彼のもとに死の神タナトス(Θανατος)を派遣し、その身柄を永遠に冥界に繋ぎ留める(≒要は死なせるってこと)よう命じます。



御意のままに…
かくして、「安らかな死」をもたらす神は大空へと舞い上がり、人間族の王のもとへと急ぎました。
――質の悪いオリュンポスの神に目をつけられた、コリントスの創設者シシュポスの運命やいかに!?
狡猾なる人間の王!
2度も「死」を欺き、最終的にえげつない罰を科される!!
最高神ゼウスの激しい怒りを(主に超個人的な理由で)買い、冥界堕ちの罰が下された今回の主人公シシュポス。
そんな彼のもとに、主神の密命を受けた死の神タナトスが舞い降ります。



んぁ…?
誰だぁ、おめぇ…



我が名は死の神タナトス
大神ゼウス様の命により、傲慢の罪でお主を捕縛する


『タナトス』 時期不明 PD
ついにオリュンポスの神々に見咎められた――。
その事実に一瞬ぎょっとする彼ですが、シシュポスは、上から言われるがままにお縄を頂戴するようなタマではありません。



そ、そうかぁ…
まぁ、やらかしたことの償いはせんといけんのぅ…



しかし、タナトス様よ、この俺を縛るその鎖…
実際に使う前に、その仕組みを教えては
もらえませんかのぅ…?



…え?
別にいいけど、こんなもんに興味あんの?



まぁ、これはここがこうなって…



隙あり!!!
悪賢さに定評のあるシシュポスは、一瞬の隙を突いて、自らを縛る予定の「鎖」で執行人タナトスを拘束しました。
どういう理屈なのかは分かりませんが、「死の概念」そのものが鎖で縛られている間、タナトスはその本来業務を遂行することができなくなってしまいます。
要するに、すべての人間が「死」を免れた状態となったのです。



シシュポス、謀ったな、シシュポス!
この異常事態に真っ先に気付いたのが、血に飢えた戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)でした。


『ウルカヌスに驚かされるマルスとヴィーナス』1827年 PD
いくら凄惨な戦争を引き起こしても、一向に犠牲者が出ないことを不審に思った彼は、様子を確認するために冥界へと参上。
そこで身動きが取れなくなっていたタナトスを解放し、改めてシシュポスの身柄を死の神の手に引き渡します。



バンバン死人が出ねぇと戦いは面白くねぇだろ
しゃきっと仕事してくれや~



いやーこれはまっこと不甲斐ない
助かりましたわ



ちっ、もう少しだったのに…
次は「プランB」だな…





この物語の別バージョンでは、冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)が自らやって来て、同じくシシュポスに見事に騙されているわよ



すべての神々がシシュポスに「悲惨な生き地獄」をもたらすと脅したことで、彼もようやく降参したのじゃ
軍神アレスの登場によって目論見が打ち砕かれたシシュポスですが、これしきのことですべてを諦めるような彼ではありません。
実はこの男、降伏して冥府へと降りてくる前に、妻である星の精霊メロペ(Μερόπη)に、以下のようなことを言い含めていました。



あのな、メロちゃん
もし、近々でわしが死んでも、
まともに葬式なんか挙げたらあかんよ



わしの亡骸は、ゴミと同じように
広場の真ん中に投げ捨てるんじゃ



これはのぅ、俺らの「愛」を試すための
一種の試練のようなもんやからね
かくして、夫の言いつけを忠実に守った健気な妻メロペ。
彼女は言われるがまま、シシュポスの遺体を家族総出で踏んだり蹴ったりにシバき倒し、衣服をズタズタに切り裂いたうえ、汚水が流れる側溝の中に乱雑に投げ捨ててしまいました。



(そこまでしろとは、言うてないんだがのぅ……)


『プレイアデス』1885年 PD
この状態を確認したシシュポスは態度を一変、愛する者に裏切られた悲劇の主人公のような面持ちで、冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)のもとを訪れます。



おぉ、死者たちの女王ペルセポネ様…



わたくしめの亡骸の、あの扱いを見ておくんなせぇ…
妻はまともな葬儀も挙げず、私の身体を生ゴミのよう
に捨ててしもうた…



葬儀をしないということは、冥王ハデスに
捧げられる犠牲もまたなかったということ…



私は彼女の夫として、きっちりケジメをつけなあかん!!



ゆえに女王様よ、わしに3日、3日だけ、
現世へと戻る猶予をくだせぇ…
きちーんと筋を通してから戻ってきますけぇ…



う~ん、そういう事情なら仕方ないわね
いいよ、行ってらっしゃい



(計画通り)
「妻メロペの遺体の取り扱い方」をネタに、見事ペルセポネを騙したシシュポスは、余裕の表情で現世へと生還し、形だけ



こら~メロちゃん☆
ご遺体をそんな風に扱ったらメーですよ~☆
と妻を叱って、そのまま生者の世界に居座ることにしました。
※こちらも、ハデス本人を騙したとするバージョンもある
冥府からの帰還命令も完全無視、彼は死すべき定めの人間として初めて、ついに神々と「死」という概念そのものを欺き、完璧な生きた人間としてこの世に復活を果たしたのです。


『プロセルピナの略奪』1570年頃 PD


ところが、そんな彼の自然の摂理を無視した振る舞いを、オリュンポスの神々が許しておくはずもありませんでした。
主神ゼウスは、シシュポスの「狡猾さ」と「策略」、そして自らが神よりも賢いと思い込むその「傲慢さ」にうんざりし、彼に原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)行きを命じます。
伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)によって問答無用で拉致され、深い地の底へと堕とされたシシュポスには、そこで「永遠に巨大な岩を丘の上まで押し続ける」という罰が科されました。
一見簡単なようにも思える刑務作業ですが、彼が丘の頂上に到達すると、岩はあっという間にその麓まで転がり落ちてしまい、シシュポスはそれを再び押し戻さなければなりません。
この気が遠くなるような、そして何も得られることのない無駄な徒労は、同様に無意味な作業を指して「シシュポスの岩」あるいは「シシュポスの苦行」と表現されるようになったと伝えられています。


『シシュポス』1548年 PD



日本でいう「賽の河原」みたいな感じだよね!



人間だてらにその胆力と知力、そして行動力
俺はあんたのキャラ、嫌いじゃないけどね~



あぁぁぁーーーーー
毎日毎日くそつまんねぇぇぇぇぇ!!!!
―完―
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するコリントスの王シシュポスについて解説しました。



悪人といえば悪人だけど、神々の支配に抗ったという意味では、そこそこイイところまでいったわよね



人間ながらにその領域を超えて頑張った、
不思議な魅力のある人物だよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…