
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
虚偽の神プセウドロゴイを紹介するよ!



今回は概念系の神さまって感じね
彼らはどんなキャラクターなの?



プセウドロゴイは争いと不和の女神エリスの子どもたちで、
「嘘」や「虚偽」といった概念を象徴したんだ!



さまざまな「悪しき概念」を擬人化した、
マイナーな神々のひとつじゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、争いと不和の女神エリスの子として生まれた「悪行」を象徴する神々の一集団で、「嘘」と「虚偽」を司り、それらが決して「真実」に勝利することはないという教訓を描いた『イソップ寓話』にも登場する神プセウドロゴイをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「虚偽の神プセウドロゴイ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


虚偽の神プセウドロゴイってどんな神さま?
虚偽の神プセウドロゴイがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | プセウドロゴイ Ψευδολογοι ※単数形でプセウドロゴス(Ψευδολογος) |
---|---|
名称の意味 | 嘘 虚偽 |
その他の呼称 | 「虚言」 「空言」 とされる場合も |
ラテン語名 (ローマ神話) | メンダキウム(Mendacium) |
英語名 | プセウドロゴイ(Pseudologoi) ※単数形でプセウドロゴス(Pseudologos) |
神格 | 嘘の神 虚偽の神 |
性別 | 男性 ※女性の場合も |
勢力 | ギリシャの神々 |
親 | 父:なし 母:争いと不和の女神エリス(Ἔρις) または 父:光の神アイテル(Αιθηρ) 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) または 創造主:策略と裏切りの神ドルス(Δολος)とも |
兄弟姉妹 | 労苦の神ポノス(Πονος) 忘却の女神レテ(Λήθη) 飢餓の神リモス(Λιμος) 苦痛の女神アルゲア(Αλγεα) ※単数形でアルゴス(Αλγος) 戦闘の神ヒュスミナイ(Ὑσμιναι) ※単数形でヒュスミネ(Ὑσμινη) 戦いの神々マカイ(Μαχαι) ※単数形でマケ(Μαχη) 殺生の神フォノイ(Φονοι) ※単数形でフォノス(Φονος) 戦場の女神アンドロクタシアイ(Ανδροκτασιαι) ※単数形でアンドロクタシア(Ανδροκτασια) 口論の神ネイケア(Νεικεα) ※単数形でネイコス(Νεικος) 争いの女神アンフィロギアイ(Αμφιλογια) ※単数形でアンフィロギア(Αμφιλογιαι) 無法の女神ディスノミア(Δυσνομια) 妄想と愚行の女神アテ(Ατη) 誓いの神ホルコス(Ὁρκος) ほか、採用する説によっては多数というか無数 |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
概要と出自
プセウドロゴイはギリシャ神話に登場する虚偽の神々です。
※単数形でプセウドロゴス(Ψευδολογος)
彼らは争いと不和の女神エリス(Ἔρις)の子どもたちで、その兄弟姉妹には、人間社会を取り巻くあらゆる「悪行」や「否定的な状況」を擬人化した、数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼らは基本的に、母エリスによって単独で生み出された子どもたちとされていますが、プセウドロゴイに関しては、光の神アイテル(Αιθηρ)と大地の女神ガイア(Γαῖα)を実の両親とする場合もあるようです。




Canvaで作成
また、ヘシオドスはその著書『神統記』において、プセウドロゴイのことを「虚言たち、空言ども」と表記しています。
もしかすると、同じ集団のなかでも、微妙に異なる役割をもった面々がいたりしたのかもしれません。
「嘘」と「虚偽」の擬人化である彼らの対極には、真実の女神アレテイア(Αληθεια)と、誠実さの女神ピスティス(Πιστις)がいました。
策略と裏切りの神によって”造られた”?
プセウドロゴイ誕生秘話の別ver.



プセウドロゴイの活躍を見てみよう!
今回の主人公プセウドロゴイには、エリスや、アイテルとガイアを親とする説以外にも、一風変わった誕生秘話が存在します。
ここでは、『イソップ寓話集』で語られた、そんなプセウドロゴス*の物語に目を通してみましょう。
※この逸話においては単独の1柱で、性別は女性となる


あるとき、人類大好きな先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)は、推し活の一環として、人々の行動を正しく導くために「真実の女神アレテイア(Αληθεια)」の精巧な像を作ろうと決意します。
制作は順調に進み、ゾーンに入ったプロメテウスは鬼気迫る表情で女神の姿を形にしていきますが、そこに空気の読めないノイズが入り込んできました。



あのさ~プロメテウス、ちょっと急ぎの案件なんだけど



こっちきて



チッ、あの爺さん……
しょっちゅうわしの人類推しを邪魔しおってからに
彼を呼び出したのは、オリュンポスの支配者である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
主人が不在にしている間、工房の留守を頼まれたのが、最近プロメテウスのもとに弟子入りしたばかりの策略と裏切りの神ドルス(Δολος)です。
野心に溢れた彼は、今のうちに、師匠が作っているものと全く同じ像を、独力で完成させてやろうと考えました。


Canvaで作成



ヒヒヒ…
弟子の俺が先に作り上げちまえば、師匠の顔は丸潰れってね~
意外にも、その腕前はなかなかのものだったようで、ドルスはプロメテウスが制作する「真実の女神像」とそっくり同じ大きさ・姿かたちの作品を、ほいほいと作り進めていきます。
しかし、ドルスは、足の部分を作ろうとしたときに、材料となる粘土が足りなくなったことに気が付きました。



ムムム、困ったもんやねぇ~
すると、背後で何かの物音が――。



あーもう、あの程度の用件なら
テキストにまとめて共有しろよな~



年寄りどもは何かにつけて「電話」だ「面談」だって……
相手の「時間」に対する敬意が欠けてんだよな、
古い連中はよぉ……



言語化する能力がねぇから、
やたらめったら直接話したがるしよー……



あっ、ヤッベ!!
ゼウスから解放されたプロメテウスが、ぶつぶつと愚痴を吐きながら、気怠そうに工房へと戻ってきたのです。


『火を運ぶプロメテウス』1637年 PD
特に悪いことをしたわけでもないのでしょうが、何となく後ろめたい気がしたドルスは、とっさに自分の席に戻ってじっと息を潜めました。
彼が師匠の様子をうかがっていると、プロメテウスは、予想の斜め下をいく反応を示します。



あら…?
わし、おんなじもん2つも作っとったっけ…?



……



よう覚えとらんけど、ええ出来なや…
まぁええわ、焼こ!
プロメテウスがもともと細かいことを気にしない性格だったのか、それとも両方の作品を自分の功績に見せかけようとしたのかは定かではありませんが、いずれにせよ彼は、2体の女神像をまとめて窯に入れ、それぞれに命を吹き込みました。
※原文ではガッツリ手柄を取りに行っている


――それから、しばらくして。
焼きあがった像のうち、プロメテウスが制作したものは自らの足でしっかりと歩きましたが、ドルスが急場しのぎで作った方は、当然ながらまともに動くことができません。


この逸話から、
「偽り」には足がなく、いずれ立ち止まる。「真実」だけが歩き続ける。
という教訓が生まれ、古代の人々は、



「偽り」でも一時的に成功することはあるけど、
絶対に長くは続かん



結局は、地味で真面目、地道な「真実」だけが、
最後の勝利に繋がるんやで



うん、ばあちゃん!!
という会話を交わしたと伝えられています。



師匠が作った像は「ヴェリタス(Veritas)*1」、俺が作った方は「メンダキウム(Mendacium)*2」と名付けられたぜ
※1「真実」の意、※2「偽り」の意
そう、この「メンダキウム」というのがプセウドロゴスの別名であり、彼女は、策略と裏切りの神ドルスの手によって創り出された存在だったというわけですね。



「策略」と「裏切り」の心から、
「嘘」と「虚偽」が生まれる…
よくできた話じゃのぅ~…



師匠が弟子の仕事を横取りしようとした件について、
もう少し深く追求したいのだが



うん、父ちゃん!!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する虚偽の神プセウドロゴイについて解説しました。



「概念系」神さまにしては珍しく、
まともな教訓譚に登場していたわね



どの神さまにもこういう逸話が残っていると、
本当に面白いんだけどね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…