
こんにちは!
今回はギリシャ神話より先見の神プロメテウスを紹介するよ!



何だか珍しい神格ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は「先見の明」や「巧みな助言」を司るティタン神族の神で、人類を創り出した存在とも言われているよ!



人間たちに「火」をもたらした神でもあるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ティタン神族の一員ながらもその「先見性」を発揮してオリュンポスの神々に味方し、人類に「火」をはじめとするあらゆる文明の種をもたらした珍しい「人間推し」の神プロメテウスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「先見の神プロメテウス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


先見の神プロメテウスってどんな神さま?
先見の神プロメテウスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | プロメテウス Προμηθεύς |
---|---|
名称の意味 | 先に考える者 先見の明 |
その他の呼称 | プロメーテウス |
ラテン語名 (ローマ神話) | プロメテウス(Prometheus) |
英語名 | プロメテウス(Prometheus) |
神格 | 先見の明の神 巧みな助言の神 火をもたらす神 |
性別 | 男性 |
勢力 | ティタン神族 |
アトリビュート (シンボル) | 松明 鎖など |
主な拠点 | オリュンポス山 |
親 | 父:原始の神イアペトス(Ἰάπετος) 母:女神クリュメネ(Κλυμένη) |
兄弟姉妹 | 天を支える巨人アトラス(Ἄτλας) 男神メノイティオス(Μενοίτιος) 後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς) |
配偶者 | プロノエア(Προνόη)または ヘシオネ(Ἡσιόνη) |
子孫 | デウカリオン(Δευκαλίων) |
対応する星 | 衛星プロメテウス(Saturn XVI Prometheus):土星の第16衛星 |
由来する言葉 | 「Promethean」 :「先見的な」「革新的な」「創造的な」などの意味を持つ形容詞 |
概要と出自
プロメテウスはギリシャ神話に登場するティタン神族の1人で、「先見の明」を司る神です。
彼は、オリュンポスの神々から奪った「火」を人類に与えた存在として知られ、神話のいくつかのバージョンでは、この神が人間を創造したとも伝えられています。
そのため、プロメテウスは一般に、人類の誕生や文明の発展を象徴する神格ともされ、実際に彼は、建築や医術、航海術などのさまざまな知識を人々にもたらしました。


『プロメテウス』1909年 PD
ギリシャの神々のなかで唯一の「人類推し」ともいえるプロメテウスは、原始の神イアペトス(Ἰάπετος)と女神クリュメネ(Κλυμένη)のあいだに誕生。
兄弟には、天を支える巨人アトラス(Ἄτλας)、男神メノイティオス(Μενοίτιος)、後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς)が生まれています。
「先見性」を司るだけあって非常に賢かったプロメテウスは、ティタン神族とオリュンポス神族が争った大戦争「ティタノマキア(Τιτανομαχία)」で、ゼウス側に味方しました。
そのため、彼と弟のエピメテウスは、他のティタン神族のように原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)に投獄されることはなく、比較的自由な暮らしが許されていたようです。



おれはガッツリいかれたけどね~


とはいえプロメテウスは、オリュンポスの神々に忠実な存在というわけでもありませんでした。
もともとの性格がへそ曲がりなのか、反骨精神に溢れていたのか分かりませんが、彼はたびたび雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)の意に反して人類に加護を授け、主神の怒りを買っています。
プロメテウスの「推し活」は、後に一線を越えたと見なされ、彼は最高神に捕えられて残酷な刑罰に苦しむ羽目になりました。


『縛られたプロメテウス』 1847年 PD



ヘラクレスが解放してくれるまで、マッジで長かったわ~



後にゼウスと和解したとする説もあるぞぃ
また、プロメテウスとプロノエア(Προνόη)またはヘシオネ(Ἡσιόνη)のあいだには、後の洪水神話の主人公デウカリオン(Δευκαλίων)が誕生したとも伝えられています。
皆さんは、プロメテウスの名称が「プロローグ(Prologue)」の、エピメテウスの名称が「エピローグ(Epilogue)」の語源になったと聞いたことはありますか?



プロローグは「物語の冒頭」、
エピローグは「物語の終わり」の部分よね
筆者もてっきりそうだと思っていたのですが、この記事をまとめるにあたって改めて調べてみると、厳密にはそういうワケではないことが分かりました。
プロメテウスの名前は、ギリシャ語の「προ(pro:「先に」、「前に」の意)」+「μῆτις(mētheus:「考える者」の意)」で構成されており、エピメテウスは同様に「ἐπί(epi:「後に」、「追加して」の意)」+「μῆτις(mētheus)」という造りになっているそうです。
一方、「プロローグ」の語源はギリシャ語の「プロロゴス(πρόλογος)」で、この単語は分解すると「προ(pro:「先に」、「前に」の意)」+「λόγος(logos:「言葉」、「話」の意)」となります。
また、「エピローグ」の語源は同じくギリシャ語の「エピロゴス(ἐπίλογος)」で、分解すると「ἐπί(epi:「後に」、「追加して」の意)」+「λόγος(logos)」。
つまり、これらの名称において重要なのは、あくまでも「pro(前に)」と「epi(後に)」という接頭辞であり、神々の名前とこれらの語は、たまたまこの点が共通しているに過ぎないのです。
言葉って難しいですね。



要するに共通点はあるけど、語源ではないというわけじゃな
プロメテウスが関わった主なストーリー



プロメテウスの活躍を見てみよう!
人間を信用しない最高神と人類推しの先見の神、その応酬
持ち前の「先見の明」を遺憾なく発揮して、ティタノマキアの戦いにおいてゼウスらオリュンポスの神々に味方し、投獄されることなく自由な生活を手にした賢明なる神プロメテウス。
そんな彼は一説によると、「水」と「土」から「人間」を創り出し、彼らに「火」を与えたとも伝えられています。



この時代には、まだ「男性」しかいなかったんだぜ~



「女性」のルーツは、この後の物語で語られるんだ!
プロメテウスは人々に「火」の使い方をしっかりと教え込んだので、彼らの生活水準は格段に向上し、人間の世界も少しずつ文明のレベルを上げていきました。


『火を盗んだプロメテウス』1817年 PD
その様子をなんとも言えない表情で眺めていたのが、オリュンポスの神々の王となった雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)です。



…



なんか人類ども、最近調子に乗り過ぎじゃね?
彼は、「神々」と「人間」の区別を明確に定めようと考え、その第一歩として、「生贄の肉」の配分を決めることにしました。
つまり、例えば一頭の牛の肉から、「神々に捧げる部分」と「人間が食べる部分」を厳密に分けようとしたのです。
その段取り役に立候補したのが、今回の主人公プロメテウス。



はーい、それ、僕がやりまーす!
彼は、一頭の巨大な牛を〆て肉を切り分けると、それを
- 固い骨を綺麗な脂肪で包み、いかにも美味しそうに見せかけた山
- 美味しい部分の肉を皮で包んで隠し、その上に内臓をびちゃびちゃに乗せた山
の2つに分けました。
プロメテウスは、これらの肉をゼウスの前に並べてこう言います。





これが配分案ですわ



ゼウスはんが選んだ方を「神々の供物」に、
選ばれなかった方を「人間の食物」にしましょうや



やるやんけ、神々と人間はこういう「不公平」でいいのよ



まぁ、どっちってそんなんもん、こっちに決まっとるわな
プロメテウスの目論見通り、ゼウスは食品偽装された美味しそうな脂肪の山を選びました。



(ゴリッ…
アダーーー!!!!



なんやこれ、骨だらけやんけ!!
これ以降、生贄とされた動物の「肉」は人間たちが食べ、神々の祭壇にはその「骨」が捧げられることになったと伝えられています。



計画通り


今回ご紹介したエピソードでは、プロメテウスにまんまと騙されてしまった最高神ゼウス。
しかし、この物語の他の解釈では、ゼウスはプロメテウスの企みに気付いており、あえて骨の山を選択したとも言われています。



いや、そうよ、そうに決まってるやん



最初から「骨」が神々に、
「肉と内臓」が人間たちにまわるよう考えとったし



分かってて選んだの
プロ公の浅はかな策略なんぞ、気付かんわけないやろ



「骨」は朽ちも腐りもせずにずっと残る「不滅の部分」や



一方で「肉と内臓」はたちまち腐敗して悪臭を放ち、
やがては朽ちてゆく「滅びる部分」っちゅうわけ



つまり、「骨」は不滅にして不死の神々の運命を表すにふさわしく、



「肉と内臓」は限られた短い生を生きる人間どもの運命を表すにふさわしいということやね



その上、やつらが供犠の儀式で骨を燃やすたびに煙が天に昇るから、



すーぐ調子に乗る人間どもも、わしらの存在をしっかりと思い出すやろ



さーらーに、すぐに腐る「肉と内臓」を食べるっちゅうことは人類に、



自分たちが地上に縛り付けられた滅びゆく存在であることを思い知らせる役割も果たすわけよ



ちゃーんと考えてやってんのよ、わし最高神よ?



戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ。



いやめっちゃ喋るやんこいつ
「人間推し」がいきすぎたプロメテウス、
最高神の怒りを買い3万年ものあいだ苦痛に悶えることになる



…



なんっか、イライラするわ…
オリュンポスの王ゼウスは怒っていました。
つい先日行われた「生贄の肉」の配分決めで、先見の神プロメテウスが自分を騙そうと企んでいたからです。
ゼウスが本当に策に嵌められたのか、実際にはその悪だくみに気付いていたのか、それは文字通り「神のみぞ知る」というやつですが、最高神である自分を欺こうとしたこと自体が不敬であり許すべからざる行為です。
そもそもプロメテウスは、本来なら原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)に閉じ込められていてもおかしくない、ティタン神族の一員。
しかし、最後の最後にオリュンポス側に味方したこと、仕事においてはそれなりの有能さを示したことから、特例的に自由な生活を許されているに過ぎないのです。


『プロメテウスの創造物』1802年 & 1826年 PD



あいつ最近調子乗っとるわ
ちょいと懲らしめとかんとな
ゼウスはこう言って、かつてプロメテウスが人間にもたらした「火」を、再び彼らから取り上げてしまいました。
こうなると人間の世界は原始時代に逆戻り、寒さに凍える者や、肉を生で食べて病気になる者も現れます。
この様子を見た人類大好きプロメテウスは激怒。



あんのじじぃ…
やってくれたのぅ…
彼は、巨茴香と呼ばれる植物の茎に「天界の火」を移して盗み出し、それを改めて人間たちに与えました。
それだけでなく、プロメテウスは人々に、
- 建築技術
- 気候の観測方法
- 文字の書き方、数え方
- 野獣の飼い慣らし方
- 造船技術
- 航海技術
などを教え、人類の文明に多大なる恩恵を施します。
人々もプロメテウスの好意に応え、鉄を鍛えて武器を作り、他のすべての動物たちを征服して、道具を作り土地を耕しました。
人間たちが他の生物を超えて著しく能力を発達させ、高度な文明をもつようになったのには、こうした経緯があったのです。


『火を運ぶプロメテウス』1637年 PD
しかし、この様子を見た人類があまり好きではないゼウスは、さらに輪をかけて大激怒。



屋上へ行こうぜ……
ひさしぶりに………
きれちまったよ…
プロメテウスは、コーカサス山脈(Caucasus Mountains)の岩に生きたまま縛り付けられ、昼のあいだ、ゼウスが飼っている大鷲に自身の肝臓を啄まれるという残酷な刑罰を科されました。



主文
被告人を懲役3万年に処す
彼は不死の神であるため、当然ながらその肝臓も不滅です。
夜になって大鷲が巣に帰ると、プロメテウスの身体は順調に回復をはじめ、翌朝にはすっきりさっぱり元通り。
そのため彼は、生きながらにして畜生に内臓を食べられるという苦しみを、来る日も来る日も味わい続けることになりました。


『縛られたプロメテウス』1611年 PD



アバババババ…
主神の意に背いたとはいえ、かなりオーバーキルな感が否めない厳罰ですが、プロメテウスの苦痛が永遠に続くことはありませんでした。
時代が下がって後、半神半人の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)がコーカサス山を訪れ、彼を束縛から解き放ったのです。
ここからの展開には複数のパターンが存在するようですが、自由になったプロメテウスは基本的にはゼウスと和解し、再び神々の仲間に入れてもらうことができたと考えられています。


『プロメテウスの解放』1864年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する先見の神プロメテウスについて解説しました。



ギリシャ神話の神々って、
基本的には人間を愛してもいないし興味もないのよね



だからこそ、「人類推し」のプロメテウス
のキャラが立っているんだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!