
こんにちは!
今回はギリシャ神話より冥界の女王ペルセポネを紹介するよ!



何だか怖そうな神格ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はコレーという名でも呼ばれた女性で、
「豊穣の女神」と「冥界の女王」という2つの顔をもったんだ!



ギリシャ神話における「季節の起源譚」の主人公じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、雷霆の神ゼウスと豊穣の女神デメテルのあいだに生まれた美しい乙女で、いろいろと雑過ぎる段取りで冥界の王ハデスと結婚したため、「冥府」と「地上」を行き来することになった忙しい女神ペルセポネをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「冥界の女王ペルセポネ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


冥界の女王ペルセポネってどんな神さま?
冥界の女王ペルセポネがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ペルセポネ ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ |
---|---|
名称の意味 | 光を破壊する女性 まばゆい光 死をもたらすなど諸説あり |
その他の呼称 | ペルセポネー ペルセフォネー ペルセフォネ 幼名はコレー(Κόρη) ※「乙女」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | プロセルピナ(Proserpina) |
英語名 | プロセルピナ(Proserpina) |
神格 | 冥界の女王 豊穣と植物の女神 春の芽生えの女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | オリュンポス神族 |
アトリビュート (シンボル) | 柘榴 水仙 松明 穀物の束 黒衣など |
敬称 | メリンディア(はちみつの花嫁) カルポフォロス(実りをもたらす君)ほか多数 |
主な拠点 | シチリア島 オリュンポス山(1年のうち8ヶ月) 冥界(1年のうち4ヶ月) |
信仰の中心地 | エレウシス(Ἐλευσίς) |
関連する星座 | おとめ座(Virgo)とも |
親 | 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 母:豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ) |
兄弟姉妹 | 異父母兄弟姉妹が死ぬほど多数 |
配偶者 | 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ) |
子孫 | 少年神ザグレウス(Ζαγρεύς)場合によっては 酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ) 悪夢の女神メリノエ(Melinoe) 復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)とも |
概要と出自
ペルセポネはギリシャ神話に登場する豊穣の女神、そして冥界の女王です。
ずいぶんと毛色の異なる二足の草鞋を履いた彼女ですが、その背景には、神々の身勝手な振る舞いによって複雑化した婚姻関係がありました。
雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)と豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)のあいだに生まれたペルセポネは、幼名をコレー(Κόρη)*といい、母に溺愛されて文字通りの箱入り娘として成長します。
※「乙女」の意


-デメテルとペルセポネ 1914年 PD
しかしある時、冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)に見初められたペルセポネは一方的に冥界へと拉致され、そこで彼の妻となりました。
当然ながら、一連の縁談にまつわる段取りは両親の同意すら得ていない杜撰なもので、事実を知った母デメテルは大激怒。
豊穣の女神の職務放棄によって、全人類と神々は滅亡の危機に瀕します。
それから紆余曲折あって、ペルセポネは、1年のうちの3分の2を地上でデメテルと過ごし、残りの3分の1を冥界でハデスの妃として過ごすことになりました。
こうした経緯によって、彼女には地上における「豊穣の女神」としての役割と、冥界における「死者たちの支配者」としての仕事が生じたのです。



普通に忙しいから困るのよ



詳しい内容は本編で紹介するよ!


『プロセルピナの略奪』1636年-1638年 PD
ペルセポネは、母デメテルと夫ハデスの副次的な役割をもつ神格で、彼女が主体的に活躍する神話はあまり残されていません。
とはいえ、彼女がトリッキーなオリュンポスの神々の血を引いていることは間違いないようで、ペルセポネは夫のハデスではなく、まさかの父ゼウスとのあいだに子を成しました。
古代ギリシャに存在した密儀のひとつ「オルフェウス教」の神話では、蛇の姿に変身したゼウスと交わったペルセポネが、少年神ザグレウス(Ζαγρεύς)を生んだとされています。



同じく、蛇の姿をしたゼウスとデメテルが交わって
ペルセポネが生まれたとも言われているわよ
彼は天界の玉座に座ろうとした際、ティタン神族にバラバラにされてしまいますが、後に酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)として転生したとも考えられているようです。
またある時には、ペルセポネはハデスの姿に化けたゼウスと交わり、2人のあいだには悪夢の女神メリノエ(Melinoe)が誕生しました。
彼女はゼウスの「白さ」とハデスの「黒さ」を受け継いで生まれたので、白黒まだら模様の姿をしていたと伝えられています。



わしの節操のなさに突っ込んでも、そりゃ今更ってやつじゃぞ



オルフェウス教の文脈上は、ペルセポネとハデスのあいだに復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)が生まれたともされているよ!


ひとまずはキャラクターが固まったペルセポネ、彼女は基本的に母デメテルと共に祀られ、特に『エレウシスの秘儀(Ἐλευσίνια Μυστήρια)』と呼ばれる密儀では、親子そろって重要な位置を占めました。
ペルセポネが関わった主なストーリー



ペルセポネの活躍を見てみよう!
冥王に拉致された乙女と怒り狂う母!!世界滅亡の危機を脱するために、娘は二足の草鞋を履く羽目になる!!
夏は地上に恵みをもたらす「豊穣の女神」として、冬は死者たちの魂を支配する「冥界の女王」として、マルチな活躍を果たした女神ペルセポネ。
彼女がこうも忙しい身の上となった背景には、ギリシャ神話版「季節の起源譚」ともいえる、やや複雑なエピソードがありました。


『プロセルピナの略奪』1573年 PD
雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)と豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)のあいだに生まれた乙女コレー(Κόρη)はとても美しいことで知られ、その美貌はオリュンポスの神々のなかでも大いに評判となります。
※この時点でのペルセポネの呼称は「コレー」
彼女が成長すると、
- 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)は「竪琴」
- 鍛冶の神ヘパイストス(ΗΦΑΙΣΤΟΣ)は「首飾り」
- 伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)は「杖」
- 戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)は「槍」
を、それぞれコレーに贈り、結婚を申し込んだとも言われています。
しかし、母デメテルはそんな男神どもの申し出を



浮気ばっかりしよるオリュンポスの
ボンクラどもに可愛い娘は渡せんわぃ!



あと1人、バカみたいなセンスの奴おるぞ!
そういうとこやぞ!
と言って即却下。
愛する娘コレーを、遠く離れたシチリア島に隠して育てることにしました。



まさに「箱入り娘」って感じね



ギリギリ「毒親」のラインを超えてるけどねぇ…
しかし、そんなある日のこと。
シチリア島の中心にある街エンナに移り住んだコレーは、花を摘むためにペルグーサ湖へと降り、自身に仕えるニンフ(Νύμφη)*たちと共に戯れていました。
※自然界の精霊みたいなもん



おろ…?
なんかえらい綺麗なお花がありまっせ
一輪の「水仙」に目を引かれた彼女は、ニンフたちのもとを離れて1人歩み出し、その花にそっと手を伸ばします。
その瞬間。
さっきまで「水仙」が咲いていた大地が大きく裂け、その中から漆黒の馬車に乗り、黒装束を身にまとった冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)が現れました。
彼は、驚きと恐怖に凍りついたコレーを抱きかかえると、そのまま彼女を地底の冥府へと連れ去ってしまいます。


『プロセルピナの略奪』1631年頃 PD



……



いや、なんか、急に驚かせてすまんのぅ
ハデスは乙女の拉致を実行した後になって、その行動の理由を説明しました。
どうやら、彼はエトナ火山の噴火による影響を確かめるために地上に出た際、偶然コレーの姿を目にし、たちまち心を奪われてしまったようです。
どうしても彼女を妻に迎えたいと思ったハデスは、事前にコレーの父親であるゼウスに根回しを行い、承諾を得たうえで今回の拉致事件を引き起こしたのだそうな。



ちなみに、誘拐の実行をみすみす見逃したニンフたちは、母デメテルの怒りを買って怪鳥に変えられたとも言われているよ!
怪鳥はコチラ!


事情を聞かされたところで、薄暗い死者の世界に無理やり連れて来られたうえ、そこで知りもしない男の妻になれと言われても、コレーがそんな話を受け入れるはずもありません。
光あふれる地上の世界と母デメテルを恋しく思った彼女は、来る日も来る日もさめざめと泣いて過ごしました。


『プロセルピナの略奪』1570年頃 PD



HEEEEYYYY
あァァァんまりだァァアァ



おっかしいなぁ…



ゼウスお勧めの「女子がグッとくる方法」で連れて来たのに…
とはいえ、時間が経てばたいていの状況に慣れてしまうのは、神も人の子も同じこと。
コレーはそのうちにハデスを受け入れ、もうすでに処女ではなくなっていたので、彼女はペルセポネという新たな名で呼ばれていました。
この絶望的に手遅れな状況に現れたのが、ゼウスの無茶に振り回されては毎日のようにその尻ぬぐいをしている苦労人、伝令の神ヘルメスです。



かくかくしかじかで、そりゃぁ地上は大変なのよ
悪いけど彼女を返してもらえんね?
曰く、溺愛する娘を失った母デメテルは、自らの職務を完全に放棄したとのこと。
豊穣と収穫を司る女神がストライキを起こしたということは、つまり、一切の植物が地上に実らなくなることを意味します。
当然ながら、すでにあった大地の作物もすべて枯れ果ててしまい、人間の世界では恐ろしい大飢饉が発生しました。


オウィディウスの『変身物語』によると、この時期の人々がいくら大地に種を撒こうとも、その一粒とて芽を出すことはなかったと伝えられています。
そして、神々を崇拝し犠牲を捧げる人間が一人もいなくなってしまうと、強大なオリュンポスの神も次第に飢えていき、やがては存在することができなくなるとされました。
まさに、全人類と神々の存亡の危機。



うわっ…わしらの命運、危うすぎ…?
ここにきて、ようやく事の重大さを理解したオリュンポスの王ゼウスは、あらゆる神々をデメテルのもとに送って説得にあたらせますが、そのすべてにおいて失敗。
さすがに焦った最高神は、ペルセポネをデメテルのもとに返すしか方法がないと判断し、ヘルメスを冥界に遣わして、今度はハデスのほうを説得しようと考えたのです。



そういうわけでして…
わしの苦労も慮ってくだされや…
話を聞いたハデスは、眉だけを上げて薄く微笑み、ヘルメスにこう返答しました。



まぁ、死人が多くてもわしの仕事が増えるだけですしの
わかりましたわ…



しかし我が妻よ、どうかわしのことを忘れないでおくれ
意外にも大人しく引き下がった冥府の王に、ペルセポネもヘルメスもほっと安堵の息をつきます。
しかし、その一瞬の隙をついて、ハデスはペルセポネに一粒の甘い「柘榴の実」を食べさせました。



12粒のうちの4粒とも、
1粒の3分の1をかじったとも言われるわよ
彼女はこの意味を理解していませんでしたが、母デメテルとの再会時に、ハデスの策略を知ることになります。


『ペルセポネーの帰還』1891年 PD



おぉぉ!
我が娘よ、なんか悪いことされんかったかの?



もうとっくにされましたわ
あと、最後になんかワケの分からん実を食べさせられましたよ



なんですと!?
実は、神々の世界には、「冥界にある食べ物を口にした者は、冥界に繋ぎとめられてしまう」というルールがありました。
そのためペルセポネは、1年のうち3分の2(8ヶ月)を母デメテルのもとで過ごし、残りの3分の1(4ヶ月)を冥界でハデスの妃として過ごすことになったのです。


『プロセルピナ』1873年-1877年 PD



あの世の食べ物を食べると、あの世の住人になる
日本神話にも、同じように「黄泉戸喫」という概念があるよ!


一方、最後の最後でまたしても騙されたデメテルも、ただでは態度を変えません。



詐欺られた分は、きっちり働きませんし
彼女は、大切な娘が身近にいない3分の1の季節を憎み、この間を「植物を芽生えさせぬ不毛の時期」と定めました。
こうして、ギリシャ神話の世界に「季節」の概念が生じ、1年の3分の1にあたる「冬」のあいだには、一切の作物が育たず荒涼とした景色が広がることとなったのです。





ギリシャ神話版「季節の起源譚」ね



要するに私は「種子」の擬人化ってわけよ
いったん土にもぐるけど、また芽吹いて実るっちゅう話ね



実際のギリシャの気候風土から、
不毛の時期を「夏」とみる説もあるそうじゃ



「実りをもたらす女神が機嫌を損ねて大ピンチ」という
展開は、日本の『天岩戸神話』にもみられるよね!


ペルセポネとデメテルの母子は、古代ギリシャに存在した『エレウシスの秘儀(Ἐλευσίνια Μυστήρια)』において、重要な位置を占めました。
これは、現世利益主義のギリシャ神話の世界観において、「死後の幸福」を求める異色の密儀のひとつです。
冥界からペルセポネが帰り、親子再会の悲願が叶う。
あるいは、穀物の種を象徴する彼女がいったん地下に隠れ、再び地上に芽を出す。
2人のこうしたやりとりから、「人の命も一度は滅びるが、後に蘇生する」と信じたのが、エレウシスの秘儀の信徒たちです。
入信者には死後の幸福と永遠の生命が保証されましたが、その一方で「儀式の内容を口外した者は死をもって償う」という掟があったため、その詳しい内容は現代でも分かっていないのだそうです。
とはいえ、この密儀は年齢、性別、家柄などにかかわらず、すべての人々に対して開かれていたので、意外とたくさんの人々の心をとらえたとされています。


出典:Marsyas CC BY 2.5
いくつかの「植物の起源譚」に登場する冥界の女王ペルセポネ
「豊穣の女神」と「冥界の女王」という二足の草鞋を履いた、忙しいマルチタスクビジネスパーソン・ペルセポネ。
彼女が主役として活躍する神話はそう多くはありませんが、ペルセポネはいくつかの「植物」や「花」の起源譚に顔を出しています。



ダイジェストで確認してみよう!
ペルセポネに踏みつぶされた「ミント」の誕生秘話
ミンテ(Μένθη)はコキュートス川に住む美しいニンフ(Νύμφη)*で、冥界の王ハデスの数少ない浮気相手の1人です。
※自然界の精霊みたいなもん
あるとき、その事実を知ったデメテル、もしくはペルセポネ本人が



お前なんぞ、「雑草」として存在すれば十分やろ…



お前なんぞ、「雑草」として存在すれば十分やろ…
と言ってミンテを容赦なく踏みつぶし、彼女を「ミント(薄荷)」の草に変えてしまいました。


古代ギリシャにおいて「ミント」は、死体の腐臭を隠すのに用いられていたので、冥界の面々との関係が深かったとされています。
また、デメテルとペルセポネの祭儀の際にも、この「ミント」が使われていたのだとか。
「怒ったときはマジで怖い」のが、この母子のそっくりポイントかもしれませんね。



ガタガタガタガタ…
失恋したペルセポネと「アネモネ」の誕生秘話
シリアに住むアドニス(Ἄδωνις)は、愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の寵愛を受けるほどの美少年です。
ある日、少年の美しさに惚れ込んだアフロディーテが、当のアドニスを「箱」の中に隠して、冥界のペルセポネのもとを訪れました。



この子は美しゅうてのぅ、
他の神々に食われてしまわんか心配じゃ



こんな陰気で暗い所やったら誰も来んやろ、
ここでアドニスを預かってくれや



(イラッ!!!)



どれどれ、あらまぁほんとに、良か男ですこと
蓋を開けて中を覗き込んだペルセポネ、彼女もまたアドニスの美しさに魅入られてしまいます。


『ヴィーナスとアドニス』1595年頃 PD
魂の女神プシュケ(Ψυχή)の一件でアフロディーテとの間に浅からぬ因縁が生じていた彼女は、アドニスを冥界に留めて地上に帰すことを拒否しました。
例の一件はコチラ!


幼い少年を奪い合う、浅ましい女性たちのトラブルの仲裁に入ったのが、オリュンポスの王ゼウス。



(わしが主役じゃない話とか、クッソどうでもいいんやけど…)
彼は、



これ、アドニス
これからは1年の3分の1を地上の
アフロディーテのもとで過ごしんしゃい



そして3分の1を冥界のペルセポネのもとで、
残りの3分の1を1人で過ごしんしゃい
と、裁定を下します。
しかし、アドニスは独り身で過ごす期間も含めて、1年の3分の2をアフロディーテと共に過ごしました。
実質的にフラれてしまったペルセポネ。
さらに悲しいことに、アドニスはこのあとアフロディーテの忠告も聞かずに狩りに出かけ、猪に跳ね飛ばされて命を落としてしまいます。
彼の身体から流れ出た血だまりには、1本の真っ赤な花が咲き、それは後に「アネモネ」と呼ばれるようになりました。





物語のさまざまなバージョンでは、2人の仲に嫉妬したペルセポネが、戦いの神アレスをけしかけたともされとるぞぃ



……
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する冥界の女王ペルセポネについて解説しました。



地底と地上を行き来するっていう変わった設定だけど、
「穀物の種子」の擬人化ってことなら納得ね



彼女は、デメテルがもたらす「豊穣」を
副次的に示す存在なのだろうね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!