
こんにちは!
今回はギリシャ神話より芸術の女神ムーサイを紹介するよ!



なんだか文化的で平和そうな神格ね
彼女はどんなキャラクターなの?



ムーサイは9人の女神からなるグループで、芸術や技芸、
歌などのあらゆる文化部系アクティビティを守護したんだ!



優しく穏やかな存在かと思えば、
意外と武闘派なところもあるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最高神ゼウスとティタン神族のムネモシュネのあいだに誕生した9人姉妹で、「詩」や「歌」、「演劇」や「叙事詩」など、あらゆる芸術文化を司った意外と血の気の多い女神たちムーサイをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「芸術の女神ムーサイ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


芸術の女神ムーサイってどんな神さま?
芸術の女神ムーサイがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ムーサイ Μοῦσαι |
---|---|
名称の意味 | 心に留めるとする説も |
その他の呼称 | 単数形でムーサ(Μοῦσα) ムサ |
ラテン語名 (ローマ神話) | ムーサエ(Musae) ※単数形でムサ(Musa) |
英語名 | ミューゼス(Muses) ※単数形でミューズ(Muse) |
神格 | 芸術と技芸の女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | オリュンポス神族 |
アトリビュート (シンボル) | 竪琴 巻物 筆記具 仮面 天球儀など女神により様々 |
主な拠点 | オリュンポス山 |
親 | 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 母:記憶の女神ムネモシュネ(Μνημοσύνη) |
由来する言葉 | ・「music」 :「音楽」を意味する英単語。英語名のミューズ(Muse)から。 ・「museum」 :「博物館」や「美術館」を意味する英単語。もともとムーサイに捧げられた神殿の名称から派生。 ・「amuse」 :「楽しませる」を意味する英単語。英語名のミューズ(Muse)から。 ・「mosaic」 :「モザイク」を意味する英単語。ヨーロッパのモザイク画でムーサイが頻繁に描かれたことから。 |
概要と出自
ムーサイはギリシャ神話に登場する芸術と技芸、音楽の女神たちです。
※単数形でムーサ(Μοῦσα)
9柱の女神からなるムーサイは、オリュンポスの王である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)と、ティタン神族の1人、記憶の女神ムネモシュネ(Μνημοσύνη)のあいだに誕生しました。



ゼウスが9日間連続でムネモシュネのもとに通ったそうじゃ



相当どハマりしていたんだね!
文化や平和を司った9姉妹は、もっぱら詩人や音楽家をはじめとした芸術家のところに現れ、彼らにさまざまな能力や霊感を授けたと言われています。


『パルナッソス山にあるアポローンとムーサたち』1804年 PD
また、ヘシオドスは『神統記』のなかで、ムーサイについて以下のように記しました。
幸いなるかな、詩歌女神たちの愛でたもう人こそ。
その人の口からは甘やかな声が流れ出る。
よし人が憂い新たな心のうちに、哀しみをもち、いたく憔悴していても、詩歌女神たちの召使い「歌人」が古往の人々の誉れを賛え、オリュンポスに宮居する幸う神々を賛え歌えば、たちまち彼は身の憂さを忘れ、切ないこともなにひとつ思い出しはしないからだ。
詩歌女神たちの贈物がすみやかに他所に心を逸らせてくれる。
ヘシオドス『神統記』
9姉妹は人間たちに「芸術」の才能を与えるだけでなく、力を授けた者の口から紡がれる「言葉」を通して、人々から「憂い」や「哀しみ」といった「苦痛」を取り去っていたのです。
また、文化部系のアクティビティ全般を司ったムーサイの英語名はミューゼス(Muses)*といい、その名称は音楽を意味する「music」や博物館を意味する「museum」など、現代の私たちも良く知る言葉の語源となりました。



苦しみを「なくす」じゃなくて、「心を逸らせる」ってのも、
また現実主義的な感じがするわよね



芸術の本質のようなものを、
しっかりと捉えた神々なのかもしれんのぅ


『ムーサ』1578年頃 PD
ちなみに、古い時代におけるムーサイの人数は明確に定まっておらず、その起源についても諸説あります。
たとえば、天空の神ウラノス(Οὐρανός)と大地の女神ガイア(Γαῖα)のあいだに生まれた3姉妹とされることもあれば、ゼウスと女神ネダ(Νέδα)のもとに誕生した3姉妹とされることもあり、さらには光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)の娘たちを指す場合もあるようです。
彼女たちを同一神格とすることもあれば、それぞれ別個の存在とすることもありましたが、いずれにせよ古典期*に入ると、今日に伝わる「9人の女神たち」のイメージが確立されました。
※古代ギリシャにおける「古典期」は、概ね紀元前508年~紀元前322年頃まで



この記事でも、9人体制を前提にまとめているよ!
ムーサイ9姉妹の名称と担当分野



ここでは、ムーサイを構成する9柱の女神たち
の情報をまとめるわよ
叙事詩と弁舌の女神カリオペ
神名 | カリオペ(Καλλιόπη) ※「美しい声」の意 |
---|---|
司る分野 | 叙事詩 弁舌 |
アトリビュート (シンボル) | 書板 鉛筆 |
配偶者 | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) |
子孫 | 吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)とも |


『カリオペー、叙事詩を司るムーサ』1620年 PD
歴史の女神クレイオ
神名 | クレイオ(Κλειώ) ※「祝福する」の意 |
---|---|
司る分野 | 歴史 |
アトリビュート (シンボル) | 巻物 |
配偶者 | 北方の王ピエロス(Πίερος) |
子孫 | 美少年ヒュアキントス(Ὑάκινθος) 結婚の女神ヒュメナイオス(Ὑμέναιος) |


『歴史のミューズ、クリオ』1632年 PD
抒情詩の女神エウテルペ
神名 | エウテルペ(Εὐτέρπη) ※「喜びに満ちた」の意 |
---|---|
司る分野 | 抒情詩 |
アトリビュート (シンボル) | フルート |
配偶者 | 河の神ストリュモーン(Στρυμών) |
子孫 | トラキアの王レーソス(Ῥῆσος) |


『エウテルペー、抒情詩を司るムーサ』1620年 PD
喜劇の女神タレイア
神名 | タレイア(Θάλεια) ※「繁栄した」の意 |
---|---|
司る分野 | 喜劇 仮面劇 |
アトリビュート (シンボル) | 仮面 蔦の冠 羊飼いの杖 |
配偶者 | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) |
子孫 | 武装した踊り手コリバンテス(Κορύβαντες) |


『タレイア、喜劇を司るムーサ』1620年 PD
舞踊と合唱の女神テルプシコラ
神名 | テルプシコラ(Τερψιχόρα) ※「踊りの喜び」の意 |
---|---|
司る分野 | 舞踊 合唱 |
アトリビュート (シンボル) | 竪琴 |
配偶者 | 河の神アケロイオス(Ἀχελώϊος)とも |
子孫 | 海の怪物セイレーン(Σειρήν)とも |


『テルプシコラー、舞踊を司るムーサ』1620年 PD
悲劇と挽歌の女神メルポメネ
神名 | メルポメネ(Μελπομένη) ※「美しい旋律を持つ者」の意 |
---|---|
司る分野 | 悲劇 挽歌 楽器のリラ |
アトリビュート (シンボル) | 仮面 葡萄の冠 靴 |
配偶者 | 河の神アケロイオス(Ἀχελώϊος)とも |
子孫 | 海の怪物セイレーン(Σειρήν)とも |


『メルポメネー、悲劇を司るムーサ』1650年 PD
独唱歌の女神エラト
神名 | エラト(Ἐρατώ) ※「美しい」の意 |
---|---|
司る分野 | 独唱歌 |
アトリビュート (シンボル) | 竪琴 |
配偶者 | マーロス(Μάλος)とも |
子孫 | クレオフェマ(Cleophema)とも |


『エラトー、独唱歌を司るムーサ』1620年 PD
讃美歌の女神ポリュヒュムニア
神名 | ポリュヒュムニア(Πολυύμνια) ※「多くの讃美歌」の意 |
---|---|
司る分野 | 讃美歌 雄弁 |
アトリビュート (シンボル) | 特になし |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)とも |


『ポリュムニアー、讃歌を司るムーサ』1620年 PD
天文学の女神ウラニア
神名 | ウラニア(Οὐρανία) ※「天上の」の意 |
---|---|
司る分野 | 天文学 占星術 |
アトリビュート (シンボル) | 杖 コンパス 渾天儀 |
配偶者 | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)とも |
子孫 | 音楽家のリノス(Λῖνος)とも |


『ウーラニアー、天文を司るムーサ』1620年 PD
ムーサイ9姉妹のデータまとめ



最後に、9姉妹の情報を一覧にしてドカッとまとめるぞぃ
神名 | 名称の意味 | 分野 | アトリビュート (シンボル) | 配偶者 | 子孫 |
---|---|---|---|---|---|
カリオペ(Καλλιόπη) | 美しい声 | 叙事詩 弁舌 | 書板 鉛筆 | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) | 吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)とも |
クレイオ(Κλειώ) | 祝福する | 歴史 | 巻物 | 北方の王ピエロス(Πίερος) | 美少年ヒュアキントス(Ὑάκινθος) 結婚の女神ヒュメナイオス(Ὑμέναιος) |
エウテルペ(Εὐτέρπη) | 喜びに満ちた | 抒情詩 | フルート | 河の神ストリュモーン(Στρυμών) | トラキアの王レーソス(Ῥῆσος) |
タレイア(Θάλεια) | 繁栄した | 喜劇 仮面劇 | 仮面 蔦の冠 羊飼いの杖 | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) | 武装した踊り手コリバンテス(Κορύβαντες) |
テルプシコラ(Τερψιχόρα) | 踊りの喜び | 舞踊 合唱 | 竪琴 | 河の神アケロイオス(Ἀχελώϊος)とも | 海の怪物セイレーン(Σειρήν)とも |
メルポメネ(Μελπομένη) | 美しい旋律を持つ者 | 悲劇 挽歌 楽器のリラ | 仮面 葡萄の冠 靴 | 河の神アケロイオス(Ἀχελώϊος)とも | 海の怪物セイレーン(Σειρήν)とも |
エラト(Ἐρατώ) | 美しい | 独唱歌 | 竪琴 | マーロス(Μάλος)とも | クレオフェマ(Cleophema)とも |
ポリュヒュムニア(Πολυύμνια) | 多くの讃美歌 | 讃美歌 雄弁 | 特になし | 不明 | 吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)とも |
ウラニア(Οὐρανία) | 天上の | 天文学 占星術 | 杖 コンパス 渾天儀 | 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)とも | 音楽家のリノス(Λῖνος)とも |


『アポローンと9人のムーサ』1856年 PD
ムーサイが関わった主なストーリー



ムーサイの活躍を見てみよう!
意外と厳しい芸術と音楽の9女神、
調子に乗った奴は容赦なくシバき倒す!?
選ばれた者に「詩」や「音楽」などの才能を授けた、平和と文化を愛する9姉妹の女神ムーサイ。
比較的、血の気の多いギリシャ神話の神々のなかにあって、せめて彼女たちには「穏やかで優しい女神さま」でいてもらいたいところですが、現実はそう甘くはありません。
ムーサイには、与えらえた「才能」に対する感謝と謙虚な心を忘れた者に、容赦のない罰を与える苛烈な一面もありました。


『メルポメネー、エラトー、ポリュヒュムニアー』1652年-1655年 PD
そんな彼女たちの厳しさが垣間見えるエピソードが、ホメロスの著書『イリアス』にて描かれています。
このお話に登場するのは、トラキア地方の有名な音楽家・吟遊詩人のタミュリス(Θάμυρις)。
彼は優れたリラ*の奏者で、美しい容姿を誇り、美少年ヒュアキントス(Ὑάκινθος)を愛したギリシャ人で最初の男性同性愛者ともいわれています。
※古代オリエントやギリシャで生まれた弦楽器
そんなタミュリスが、オイカリアの王エウリュトス(Εὔρυτος)の王宮を辞して、帰路に就いたときのこと。
突然立ち止まった彼は何を思ったのか、



タミュリスの表現力は世界一ィィィィーーーーッ!



ゼウスの姫神、ムーサたちに打ち勝つことすらもっ!!



できんことはないイイィーーーーーーッ!!
と、大げさにイキリ倒して、自らに才能を授けた女神たちに、思いっきり喧嘩を売り始めました。
その様子を、愚かな人間の一時の気の迷いと、優しく見守るムーサイではありません。



なんだァ?てめェ……
エラト、キレた!!



てめーはおれを怒らせた



こやつにも、神罰 神罰ぅ!
生意気な人間の態度に普通に激怒した9姉妹は、タミュリスを盲目にしたうえで「声」を奪い、さらにはリラの演奏の技を忘れさせてしまいました。



アバババッバ…


『クレイオー、エウテルペー、タレイア』1652年-1655年 PD
この物語は、芸術の才能が神々からの贈り物であり、それを傲慢に誇ることの危険性を示す教訓として、古代ギリシャで語り継がれてきたと言われています。
また、アポロドーロスの著書『ギリシア神話』には、このエピソードの別バージョンも記されています。
こちらでのタミュリスは、芸術の女神たちに「歌の技」での勝負を挑み、自身が勝利した暁には、ムーサイ9姉妹の全員を我がものとすることを宣言。
逆に彼が敗北した場合は、神々が望むものをなんなりと差し出すと約束しました。
勝負は当然、タミュリスの惨敗。
勝利したムーサイは、敗者から両目をえぐり出し、リラの技術を奪ったと伝えられています。



ああっ………目がっ…!目がぁぁぁぁあっ!!



どっちにしても、調子に乗ったタミュリスと、
ガチで厳しいムーサイが描かれているのね…
同業他社にも鬼のように厳しい9姉妹、
勝負に勝った後は物理的な危害も加える!?
ギリシャのコロネイア(Κορώνεια)と呼ばれる地域には、結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に捧げられた神殿があり、そこには海の怪物セイレーン(Σειρήν)を抱くヘラの像が立っていました。
そんな2人の姿にまつわるエピソードが、『ギリシア記』を著した地理学者パウサニアスが伝える神話に残されています。
それによると、あるときヘラがセイレーンたちを説得し、ムーサイ9姉妹に「歌」の勝負を挑ませたことがあったそうです。
ジャンルとしてはクリーチャーに分類されるセイレーン、彼女らはその美しい歌声で航行中の人々を魅惑し、船を遭難させたり難破させたりしていました。


『オデュッセウスとセイレーンたち』1891年 PD



どっちも「歌」が上手いんなら、ぶつけたらおもろいやんけ
平和と文化を愛する穏やかな(はずの)女神たちですが、売られた喧嘩を買わないとは言っていません。



できらぁっ!



え!!セイレーンと歌の勝負を!?
こちらの勝負でも、結局はムーサイの9女神が勝利。
セイレーンたちの傲慢さに怒った姉妹は、彼女らの身体に生えた羽をむしり取り、勝利の象徴として冠を作ったと伝えられています。
敗北と恥辱に打ちひしがれたセイレーンたちは、アンテモエッサ島、あるいはパウサニアスが示唆するようにアプテラ島*へと撤退したのだとか。
※「羽のない」の意
冒頭でご紹介したヘラとセイレーンの像には、



わ、わしが興味本位に煽ったばかりに、すまんのぅ…
という、ヘラの悔恨の念が表現されているのかもしれませんね。


出典:メトロポリタン美術館
一説によると、ムーサイが技芸や歌の「正」の側面を表すのに対し、セイレーンは美と芸術の危険性、つまり「負」の側面を映し出すとも言われています。



具体的には、「誘惑」と「欲望に屈すること」の危険性じゃな
古代ギリシャの人々は、「美」と「創造性」が素晴らしいものであると同時に、それが危険な側面も持ち得ると認識していたようです。
一見魅力的なものでも、何らかの危険をはらんでいる。
とても勉強になる、考えさせられる価値観だと思いませんか。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する芸術の女神ムーサイについて解説しました。



神格や設定を見ると平和的な感じがするけど、
普通にゴリゴリの武闘派だったわね



文化部に入っているってだけで、
あくまでもギリシャの女神さまだったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!