
こんにちは!
今回はギリシャ神話より非難と皮肉の神モモスを紹介するよ!



なんだか一風変わった神格ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は夜の女神ニュクスの息子で、
「厳しい批判」や「不当な非難」といった要素を司ったんだ!



ご想像通りの嫌われ者で、
最後にはオリュンポスを追放されとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、夜の女神ニュクスの数多くの息子の1人として生まれた「非難」と「皮肉」の擬人化で、「不当な批判」をまき散らして全方位に喧嘩を売ったため神々からも嫌われ、最終的にオリュンポスを追放された逆張りおじさん・モモスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「非難と皮肉の神モモス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


非難と皮肉の神モモスってどんな神さま?
非難と皮肉の神モモスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | モモス Μῶμος | |
---|---|---|
名称の意味 | 嘲笑 非難 | |
その他の呼称 | モーモス モムス | |
ラテン語名 (ローマ神話) | クエレッラ(Querella) | |
英語名 | モモス(Momus) | |
神格 | 嘲笑の神 非難の神 軽蔑の神 不満の神 風刺の神 詩人の神 厳しい批判の神 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 手に持った仮面など | |
親 | 父:基本的にはなし 父:暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)とも 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) | |
兄弟姉妹 | 運命と死の神モロス(Μόρος) 戦死をもたらす悪霊ケール(Κήρ) ※複数形でケレス(Κῆρες) 死の神タナトス(Θάνατος) 眠りの神ヒュプノス(Ὑπνος) 夢の神オネイロス(Ὄνειρος) 苦悩の女神オイジュス(Ὀϊζύς) 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες) ※単数形はヘスペリス(Ἑσπερίς) | |
運命の女神クロト(Κλωθώ) 運命の女神ラケシス(Λάχεσις) 運命の女神アトロポス(Ἄτροπος) | 運命の三女神モイライ(Μοῖραι) ※単数形はモイラ(Μοῖρα) | |
憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις) 欺瞞の女神アパテ(Ἀπάτη) 愛欲の女神ピロテス(Φιλότης) 老年の神ゲラス(Γῆρας) 争いと不和の女神エリス(Ἔρις) 光の神アイテル(Αἰθήρ)とも 昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)とも | ||
配偶者 | なし | |
子孫 | なし |
概要と出自
モモスはギリシャ神話に登場する非難と皮肉の神です。
彼は夜の女神ニュクス(Νύξ)の息子で、その兄弟姉妹には、人間という存在に深く関わるさまざまな概念――特に「負の側面」を象徴する数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼らは基本的に、母ニュクスによって単独で生み出された子どもたちとされていますが、場合によっては、暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)がその父親であるとも考えられました。
モモスの兄弟姉妹については、お母ちゃんの記事でざっくり紹介しているよ!


モモスはほかにも、「嘲笑」や「風刺」、「軽蔑」や「不満」そして「厳しい批判」など、他者に向けられる、あらゆるネガティブな感情や行動を象徴したと言われています。


Canvaで作成



このブログ運営者の文章力は壊滅的だね
あと1記事のボリュームが無駄に多い



必要なことを盛り込もうと思ったらこうなるんだよ
黙ってろシニカル野郎
人間たちはおろか神々すらも臆せず嘲ったとされる、ある意味で気合の入った彼は、最終的にオリュンポスの勢力から疎まれるようになり、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)によって天上世界から追放されました。
誰彼構わずディスりまくったモモスが「無罪」としたのは、唯一、愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)だけであったとも伝えられています。



結局は見た目かーーーい!!



君が彼女くらい気品に溢れていたら、
こうはならなかったろうね
また、讃美の女神エウフェメ(Ευφημη)は、そんな皮肉屋なモモスと対をなす存在と見なされました。
彼女は「賞賛」や「喝采」、「勝利の叫び」など――どこかの誰かとは違って――人間がもつ非常にポジティブな要素を象徴したと言われています。



「マイナス要素」もまた、人間を構成する重要な存在なのだ
モモスが関わった主なストーリー



モモスの活躍を見てみよう!


ImageFXで作成
あんまり目立たない嫌われ者の皮肉屋の神!
実は、有名な『トロイア戦争』の画を描いていた!?
最終的にはオリュンポスの神々からも嫌われ、天上世界を追放されてしまう逆張り斜に構えおじさんのモモス。
しかしながら、実は彼、あの有名な『トロイア戦争』の発端をつくった、意外と重要な人物でもあったのです。
これは、古代ギリシャの叙事詩のひとつ、『キュプリア(Κύπρια)』に記された、モモスの足跡です。
「英雄の時代」と呼ばれた当時、地上の人口は爆発的に増大し、人々もまた過去の人間たちと同様に堕落の傾向を示していたため、母なる大地ガイア(Γαῖα)への過剰な負担が懸念される事態となっていました。
ギリシャ世界の支配者である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)は、テーバイ(Θῆβαι)での戦争を引き起こすなどして人口の抑制に取り組みましたが、それでも問題の抜本的な解決には至らなかったようです。



う~ん、どうしたもんかねぇ
前ん時みたいに、「大洪水」で一気に洗い流して
リセマラするかねぇ?
前ん時のリセマラはコチラ!!




『大洪水』1616-1618年ごろ PD



しばし待たれよ…
そこに現れたのが、今回の主人公モモス。
彼は、政策立案に頭を痛める主神ゼウスに、



その方法では、これまでに築き上げてきた
「良きもの」まで、一切が無に帰してしまいます



合理的かつ効率的な、とある「策」がござりますれば…
と言って、以下のような作戦を建議しました。
- 海の女神テティス(Θέτις)と英雄ペレウス(Πηλεύς)を結婚させ、この世に英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)を誕生させる
- 主神ゼウスと憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις)とのあいだに、後のスパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη)を誕生させる
※ヘレネの母をスパルタの王妃レダ(Λήδα)とする場合も - ヘレネを、人類を二分する大戦争を引き起こす「トリガー」として機能させる
- アキレウスを、オリュンポスの神々主導で戦争を進めるための「推進剤」として機能させる
- ギリシャ人どころか人類そのものの数が激減し、無事にマニフェスト達成



う~ん、なかなかクレバーじゃん君~
人間たちの思い上がりや、神々に対する不敬を罰する役割をもった女神ネメシスが、人類滅亡の原因となる娘を産む――。


『ネメシス』1837年 PD
モモスらしい皮肉が効いた、なんとも小洒落た粋な采配と言えるのではないでしょうか。
ちなみに、当のネメシスは最高神ゼウスとの交わりを拒否、ガチョウの姿に変身して逃亡するも無事に捕縛されていますが、それはまた別のお話。


この後の展開は、皆さんご存じの通りです。
『トロイア戦争』は10年にも及ぶ長期戦となり、ギリシャ側の陣営もトロイアの軍勢も、双方が甚大な被害を受け、苦しみの涙を流すこととなりました。


『トロイアの木馬の行進』1760年 PD



計画通り
オリュンポスの神々の仕事にケチをつけまくり、最終的に天界を追放される
皮肉の神モモスは、『イソップ物語』の「非難される点がない完璧なものは存在しない」という寓話にも登場しています。
ある日、主神ゼウスと海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)の3神は、「誰が真に良いものを作れるか」というテーマで喧々諤々とした議論を繰り広げていました。



ほんなら、実際にそれぞれがベストを
尽くして「一品」作ろうやないの



ええやろ、ここで白黒はっきりつけたるわ
というわけで、
- ゼウスは、あらゆる動物の中で最も優れた「人間」を
- アテナは、その人々が住む「家」を
- ポセイドンは、彼らが使役する「雄牛」
をそれぞれ作り上げ、誰が最も優れているかを決定するべく一堂に会します。
この競争の審判に選ばれたのが、辛口批評に定評のある今回の主人公モモスです。
基本的に神々を嫌う傾向にあった彼は、開口一番、舌鋒鋭く彼らの創作物をこき下ろしました。


-神の創造物を批判するモモス 1561年 PD



この雄牛さぁ、目が角の下についてませんよね?
これでは何かを突き刺すときに、
狙いを定めることができないのでは~?



(ビキビキビキビキ……)



次、この人間、心の部分に「窓」がついておりませんね~…
これでは連中が何を考えているのか、
まるで分らないのではありませんかね~?



(イライライライラ……)



あと、この家、土台に車輪がついてませんけど?
それがあれば持ち主は家ごと移動ができましたのにねぇ?



(ブチブチブチブチ……)
どの神さまがどの品物を作ったのかについては諸説ありますが、こうした神々に対する天の邪鬼な態度が災いし、モモスは最終的に主神ゼウスによってオリュンポスを追放されてしまいました。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する非難と皮肉の神モモスについて解説しました。



彼は「欠点探しの名人」とも呼ばれたそうね



神さまでなくとも、人間世界にもゴロゴロいるよね、
こういう奴!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…