【『君の名は。』にも出演した水の女神】弥都波能売神-ミツハノメノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
弥都波能売神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より弥都波能売神みつはのめのかみを紹介するよ!

ことと

弥都波能売神みつはのめのかみ
どんな役割の神さまなの?

とと(父)

彼女は水を司る美しい乙女の姿をした女神さまだよ!

ヒヒ

某大人気アニメ映画の主人公の名前にもなったのじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、農耕や紙漉かみすきとも関連が強い母性溢れる水の女神、弥都波能売神みつはのめのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「弥都波能売神みつはのめのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

弥都波能売神みつはのめのかみってどんな神さま?

弥都波能売神みつはのめのかみ(以下、ミツハノメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称弥都波能売神みつはのめのかみ
Mitsuhanomenokami
別称罔象女神みつはのめのかみ
水波能売命みつはのめのみこと
神格水の神
井戸の神
性別女性
伊邪那美命いざなみのみこと
なし
神徳(ご利益)・祈雨
・止雨
・治水(豊水安全)
・商売繁盛
・子宝、安産など
神社岡太神社
丹生川上神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

ミツハノメはうるわしい乙女の姿をした、日本を代表する水の女神さまです。

美しい女性の水神とくれば、その誕生の物語もさぞ瑞々しく清潔感溢れる、きらびやかなお話なんだろうなと期待してしまいますよね。

ことと

世の中そんなに甘かぁねぇよ

ミツハノメ伊邪那美命いざなみのみことより生じた女神さまとして説明されますが、その誕生の経緯いきさつは、意外にもなかなかの修羅場だったことで有名なのです。

彼女の生みの親となる伊邪那美いざなみは、もともとは夫の伊邪那岐命いざなぎのみことと共に「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げた、偉大な大地母神だいちぼしんでした。

伊邪那美いざなみは母なる女神の名に違わず八百万やおよろずの神々を生み出しましたが、ある日突然、彼女を悲劇が襲います。

伊邪那美いざなみは最後に火の神さまである火之迦具土神ひのかぐつちのかみを生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまったのです。

カグツチ

もうゆるしてーやー

彼女はあまりの苦しみに嘔吐したり失禁したりしますが、その吐瀉物からもさまざまな神さまが生まれてきました。

そんななか伊邪那美いざなみが漏らした尿から生じた女神さまこそ、今回の主人公、ミツハノメだったのです。

伊邪那美いざなみママの活躍はコチラ!

とと(父)

割とものすごい誕生の仕方だよね!

ミツハノメ

まぁあたし美しいから
細かいことはスルーしてちょうだい

名前の由来

ミツハノメの正式名称である弥都波能売神みつはのめのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 弥都波みつは」の「」は「」を指しており、「水つ早」または「水つ走」の意で、「水が走る」あるいは「水が這う」様子を表している
  • 出水の先端を意味する「始水はなみづ」から転じて彼女の名前を「ミヅハナ」と取り、出始めの水の女神さまとして火の鎮圧灌漑かんがい用の水を司る
  • 水際みつきは」から転じた名称で、ミツハノメを水害のない清泉を象徴するやさしい女神さまであると捉える
  • 水つはは」の意で、みづちと同類の神さまである

といったことが言われているようです。

総合的に見てミツハノメの名称は、ヘビのように身をくねらせて流れる川や水のイメージから来ていると考えて良さそうです。

また彼女は特に灌漑かんがい用の水または水路とよく関連付けられ、母伊邪那美いざなみの尿から生まれたこともあり、農耕と強い関連のある女神さまではないかと言われています。

ことと

当時は排泄物も立派な肥料だものね

ヒヒ

彼女は肥料の女神さまでもあるぞい

いずれにしても清らかな川の水は、田んぼを潤して稲を育てるために必要不可欠なもの、ミツハノメが農業と結びつけられるのはごく自然な事だったのかもしれません。

弥都波能売神みつはのめのかみの活躍シーン

とと(父)

ミツハノメの活躍シーンを見てみよう!

井戸神いどがみさまと結びついて母性溢れる母としての属性を手に入れる!!

ミツハノメは水の女神さまであることから、民間信仰の井戸神いどがみさま(水神すいじんさま)とも同一視されることがありました。

古代の人々は、自然の湧き水や川の水を生活圏内に引いてきてせき止め、生活用水として利用しました。

当然そこは人々の生活を支える聖なる空間と見なされ、水神すいじんさまを祀って大切に扱うようになります。

日本の井戸の写真

時代が下がって技術が向上し、そこが井戸として整備されると、人々の生活にとってより重要な存在となった水神すいじんさまは井戸神いどがみさまと呼ばれるようになりました。

井戸は食事や洗濯などの日常生活を支える場所であり、家庭を担い守る女性たちが集まる、生命力が満ち溢れるスポットです。

とと(父)

井戸端会議いどばたかいぎ」なんて言葉もあるもんね!

ここからのイメージで、いつからか井戸神いどがみさまは、子どもを連れた母神であると見なされるようになりました。

そんな井戸神いどがみさまと関連付けられたミツハノメも、地方によっては子授け・安産の女神さまとして信仰されるようになったと伝えられています。

ミツハノメ

美しさに母性まで手に入れたら、もう最強だわね

水からのつながりで紙漉かみすきの守護神となる!?

紙漉かみす」とは、和紙を作る工程のことで、原料となる木を煮て繊維分を取り出し、水で解いて紙の形にしていく作業のことを言います。

確かに和紙をく際にはきれいな水が不可欠ですが、これとミツハノメがどう関係しているのでしょう。

福井県にある岡太おかもと神社には、以下のような伝説が残っているそうです。

古来よりこの地は谷あいに位置しており、田畑として使える土地が十分ではなく、農業には不向きな土地でありました。

ある日そんなところに乙女の姿をした神さまが現れ、

ミツハノメ

ここ農業向いてないよ
綺麗な水はいっぱいあるから、紙漉かみすで一発当てな~

と言い、人々に紙漉かみすの方法を教えたそうです。

村人が彼女に名前を聞くと、

ミツハノメ

わたしはこの川の上流に住む、ミツハノメよっ!(ドヤッ

と答えて姿を消したとされています。

以降、村人たちはミツハノメ川上御前かわかみごぜんと呼んで岡太おかもと神社に祀り、紙漉かみすに熱心に取り組みました。

その技術で作られるようになった和紙が、のちに越前えちぜん和紙として広く知られるようになったと伝えられています。

越前和紙の流し漉きの様子
越前和紙の流し漉きの様子
出典:TR15336300101 CC BY-SA 4.0
ことと

おぉ~お手本のような昔ばなし!

ミツハノメ

美しくて母性溢れる上に、手先まで器用だったのよあ~し!

新海誠監督作品『君の名は。』の主人公だった!?

突然ですが皆さんは、新海誠監督によるアニメ映画『君の名は。』をご存じですか?

東京に暮らす少年・たきと飛騨地方の山深い田舎町で暮らす少女・三葉みつはの身に起きた「入れ替わり」という謎の現象と、1200年ぶりに地球に接近するという「ティアマト彗星」をめぐる出来事を描く。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82

独特のタッチから醸し出される幻想的な雰囲気と、先が気になるドラマチックなストーリーで、筆者もめちゃくちゃハマりました。

この物語の主人公の1人である「宮水 三葉みつは」さんですが、そういえば誰かを思い出しませんか?

ことと

エーダレダローネー(すっとぼけ

そう、超有名な大人気アニメ映画の主人公「三葉みつは」の名前は、今回の記事でご紹介しているミツハノメから来ているのです。

ヒヒ

新海誠監督ご本人が公言されておるぞい

優しくも芯の強い、透明感あふれる三葉みつはのネーミングにピッタリのチョイスだと思いました(個人の感想)!

ミツハノメ

美しくて母性溢れる上に、手先も器用で主役にも大抜擢されるー?

ミツハノメ

それどこ情報?どこ情報よー?

弥都波能売神みつはのめのかみを祀る神社ガイド

ミツハノメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

岡太神社

福井県越前市大滝町

丹生川上神社

 奈良県吉野郡東吉野村大字小

建水分神社

 大阪府南河内郡千早赤阪村水分

金立神社

 佐賀県佐賀市金立町金立

大井神社

 静岡県島田市大井町

唐津神社

 佐賀県唐津市南城内

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する弥都波能売神みつはのめのかみについて解説しました。

ことと

分かりやすく人々に親しまれる女神さまだったわね

とと(父)

水の女神さまなんて良いやつに決まってるよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次