【穢れから生じた災厄の神は逆に厄除けで人気】禍津日神-マガツヒノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
禍津日神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より禍津日神まがつひのかみを紹介するよ!

ことと

禍津日神まがつひのかみ
なんだか禍々しそうな名前の神さまね

とと(父)

その通り!
彼は災厄をもたらす「けがれ」を支配する神さまだよ!

ヒヒ

日本人独特の感覚にも関わる神さまじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、伊邪那岐命いざなぎのみことみそぎによって落ちたけがれから生じた災厄の神、禍津日神まがつひのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「禍津日神まがつひのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

禍津日神まがつひのかみってどんな神さま?

禍津日神まがつひのかみ(以下、マガツヒ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称大禍津日神おおまがつひのかみ
Ōmagatsuhinokami
八十禍津日神やそまがつひのかみ
Yasomagatsuhinokami
別称枉津日神まがつひのかみ
八十枉津日神やそまがつひのかみ
瀬織津姫神せおりつひめのかみ
大綾津日神おおあやつひのかみ
神格災厄の神
祓除ふつじょの神
性別不明
※便宜上解説は「彼」で統一
伊邪那岐命いざなぎのみこと
なし
神徳(ご利益)・あらゆる災厄を除く
・招福
神社阿智神社
警固神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

マガツヒは日本神話に登場する災厄を司る神さまで、あらゆるわざわいを支配する存在です。

彼は神話のメインストーリーにおける非常に重要な場面で誕生を果たしました。

とと(父)

マガツヒの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!

妻である伊邪那美命いざなみのみことを亡くした伊邪那岐命いざなぎのみことは、悲しみのあまり黄泉よみの国に降りました。

そこで亡き妻との再会を果たす伊邪那岐いざなぎでしたが、扉の中を見るなという彼女との約束を破り、変わり果てた伊邪那美いざなみの姿を目撃します。

一方的に約束を反故にした上に、勝手にビビって逃げ出した夫に妻伊邪那美いざなみは大激怒。

伊邪那岐いざなぎは怒り狂った妻からの逃走劇を繰り広げ、黄泉よみの国中を引っ掻き回して命からがら地上に戻ってきました。

イザナギ

あーやばかった
あんな世界に行ったもんだから
この身はけがれてしまったよ…

あまりにも一方的な言い分ですが、彼はけがれをはらうために、筑紫つくし(九州)日向ひむか(宮崎県)にある、たちばな小門おど阿波岐原あわきはらの海を訪れました。

そこで伊邪那岐いざなぎは、みそぎと呼ばれる儀式を始めます。

ことと

みそぎ」とは、身に付いたけがれを水を注いで洗い流す行為のことをいうわよ

すると、彼が身に着けていたものを脱ぎ捨てるたびに、次々と新たなる神さまが生まれ出てきたのです。

伊邪那岐いざなぎが川の中ほどで身体を洗っていると、黄泉よみの国に行った時に身に付いたけがれから、大禍津日神おおまがつひのかみ八十禍津日神やそまがつひのかみが生まれました。

この2神が今回の記事の主人公、マガツヒです。

オオマガツヒ

ゴゴゴ…

ヤソマガツヒ

ゴゴゴゴ…

大禍津日おおまがつひ八十禍津日やそまがつひは相互に対応する神さまとして同時に誕生し、役割も「災厄を司る」ことで一致しています。

両者の神格の違いも明らかではないようなので、当記事では便宜上、彼ら2神をひとまとめにして「マガツヒ」としてご紹介していきます。

またマガツヒの性別についても、特に設定がないのかはっきりしておらず、こちらも便宜上「彼」表記で統一しています。

また災厄の神さまであるマガツヒを追って、さらに神直毘神かむなおびのかみ大直毘神おほなおびのかみ伊豆能売いづのめが生まれました。

この3神は、マガツヒのもたらすわざわいを正すために生じた神さまであるとされています。

ことと

ここで急に善悪の二項対立が出てくるのね

ヒヒ

基本的な設定は以下のような感じじゃ

スクロールできます
神名役割
大禍津日神おおまがつひのかみ
八十禍津日神やそまがつひのかみ
・「凶(≒禍)」の観念を表す
・悪、不正、罪、災厄を象徴する
神直毘神かむなおびのかみ
大直毘神おほなおびのかみ
伊豆能売いづのめ
・「吉(≒直)」の観念を表す
・善、正義、清浄、平安を象徴する

マガツヒは世の中に凶事をもたらす原因、「けがれ」を支配する神さまとして誕生したのです。

名前の由来

マガツヒの正式名称である大禍津日神おおまがつひのかみおよび八十禍津日神やそまがつひのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • おお」及び「八十やそ」はどちらも数の多さを表す語で、マガツヒに対する美称である
  • まが」は「」に通じ、「なほ」の対義語で「良くないこと」を表す
  • 」は「の」にあたる連体助詞、「」は霊格を示す語である

といったことが言われているようです。

災厄のイメージ
ことと

まとめると、「とんでもない数の良くないことの神さま」

つまり災厄の神さまとして、マガツヒの性質そのものが彼の名称にも表れているのです。

オオマガツヒ

マガマガマガ…

ヤソマガツヒ

ワザワザワザ…

人々にとっての禍津日神まがつひのかみ

善神?悪神?その性質をめぐってものすごい議論になる

ここまでマガツヒの誕生の経緯や名称の由来を見てきましたが、100人中100人くらいは、

男の子

マガツヒは悪い神さまやね

と考えたのではないでしょか。

素直に受け取ればそうなると筆者も思うのですが、マガツヒの性格については古代の道徳観念や神道的な考え方なども交えて盛んに論じられており、割と議論が紛糾しているそうです。

どんな意見があるかというと、大きく分けて「マガツヒはシンプルに悪い神説」と「マガツヒは悪事を正させる善神的な性格を持つ説」があるとのこと。

ヒヒ

それぞれの主張をざっくりまとめるのじゃ

シンプルに悪い神説
  • 古事記』の本文に「マガツヒわざわいを直すために直毘神なおびのかみたちが生まれた」と書いてある通り、マガツヒが世の中にわざわいをもたらし、直毘神なおびのかみらがそれを正す役目を果たす
  • なんならマガツヒは世の中のあらゆるわざわいを起こす根源の神さまである
善神的な性格を持つ説
  • マガツヒ直毘神なおびのかみたちは本来表裏一体の神格であり、直毘神なおびのかみらは善行を奨励し、マガツヒが悪事を咎める働きをする
  • マガツヒ直毘神なおびのかみたちはセットで「裁判の神さま」の役割を持ち、マガツヒは警察官や検事に、直毘神なおびのかみらは判事や弁護士に相当する

ほかにも『倭姫命世記やまとひめのみことせいき』という文献の中で、マガツヒ天照大御神あまてらすおおみかみ荒魂あらみたま(≒神さまの荒ぶる側面)であるとされており、おはらいの女神さまである瀬織津姫神せおりつひめのかみと同一視されたりもしています。

わざわいを起こす神さまが罪悪を正す神さまになったのか、逆に罪を裁く神さまが災厄をもたらす神さまに変化したのか。

マガツヒについては様々な説が提唱されており、さらには

女の子

そもそも「善悪」とはなんでしょうか

という哲学的な問題も絡んでくることから、彼の性質を統一的に理解することは非常に難しいとされているのです。

とはいえ現代人の私たちは、
「災厄から守ってくれる神さま」という認識でオッケー!

小難しい学術的な議論やあまりにも多岐にわたる説を見ていると、だんだん頭が痛くなってくるかもしれません。

でも現代を生きる私たちにとってのマガツヒは、「災いを払ってくれる神さま」という認識で問題ないようです。

実際に昔の日本人も、

人々

災厄の神さまなら、正しく祀る事で災厄から守ってくれるんじゃぁねぇの?

と考え、マガツヒを厄除けの神さまとして信仰するようになったと言われています。

彼を祀る神社は日本各地に存在し、そこでは直毘神なおびのかみたちも一緒に祀られていることが多いそうです。

ことと

神さまの捉え方として、「逆に…」って意外とよく見るパターンよね

とと(父)

サソリの毒を持つ神さまだから、毒を治す医療の力がある、とかね!

災厄の神さまをただ恐ろしい存在として怖れるだけでなく、上手く取り扱うことで逆に厄除けに役立ってもらおうとする、古代日本人のしたたかさや臨機応変さには学ぶところが多いような気がしてきます。

オオマガツヒ

マガマガマガ…

ヤソマガツヒ

ワザワザワザ…

禍津日神まがつひのかみを祀る神社ガイド

マガツヒは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

津島神社

愛知県津島市神明町

早吸日女神社

  大分県大分市佐賀関

阿智神社

岡山県倉敷市本町

秩父神社・禍津日社

 埼玉県秩父市番場町

神部神社

 山梨県甲州市塩山上萩原

瀬織津姫神社

石川県金沢市別所町

警固神社

福岡県福岡市中央区天神

櫻井神社

 福岡県糸島市志摩桜井

木梨神社

 兵庫県加東市藤田

彌久賀神社

 島根県出雲市湖陵町大池

綾戸國中神社

京都府京都市南区久世上久世町

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する禍津日神まがつひのかみについて解説しました。

ことと

農業とか自然現象ではなく、「災厄」という概念を司る神さまだったわね!

とと(父)

彼のようなタイプを自然神に対して観念神と呼ぶけど、それゆえに様々な解釈がなされているんだね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次