
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりスパルタの王妃レダを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は最高神ゼウスに見初められた美しい女性で、
白鳥に変身した彼とのあいだに4人の子どもを生んだんだ!



卵から生まれた子どもらは、後の物語で活躍しとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、スパルタの王妃となった美しい女性で、白鳥の姿に変身した最高神ゼウスに愛されたことで2つの卵を生み落とし、後のトロイア戦争で重要な役割を果たす子どもたちを世に送り出した母レダをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「スパルタの王妃レダ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


スパルタの王妃レダってどんな人物?
スパルタの王妃レダがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | レダ Λήδα |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | レーダー |
ラテン語名 (ローマ神話) | レダ(Leda) |
英語名 | レダ(Leda) |
神格 | スパルタの王妃 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 白鳥 卵など |
主な拠点 | スパルタ |
親 | 父:アイトリアの王テスティオス(Θέστιος) 母:エウリュテミス(Εὐρυθέμιδος) など諸説あり |
兄弟姉妹 | 諸説あり |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) スパルタの王ティンダレウス(Τυνδάρεος) |
子孫 | 英雄カストール(Κάστωρ) 英雄ポリュデウケス(Πολυδεύκης)またはポルックス ※2人合わせてディオスクロイ(Διόσκουροι)、「ゼウスの子」の意 スパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη) ミュケナイの王妃クリュタイムネストラ(Κλυταιμνήστρα) アルカディアの女王ティマンドラ(Τιμάνδρα) スパルタの王女フィロノエ(Φιλονόη) |
対応する星 | 衛星レダ(Jupiter XIII Leda):木星の第13衛星 小惑星レダ(38 Leda):小惑星帯に位置する小惑星のひとつ |
概要と出自
レダはギリシャ神話に登場する人間族の王妃です。
その出自や親子関係については複数の説が提案されていますが、一般的に彼女は、アイトリアの王テスティオス(Θέστιος)とその王妃エウリュテミス(Εὐρυθέμιδος)の娘であるとされました。
※ラオフォンテを母とする説などいろいろあり
長じて後、レダはスパルタの王ティンダレウス(Τυνδάρεος)と結婚し、同国の王妃となります。
しかし、相手が美しい女性であれば、たとえそれが人妻であってもまったくお構いなしなのが、色に狂ったギリシャの最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
彼は、レダとティンダレウスが交わったその夜に「白鳥」の姿で下界へと降り、自身も同様に美しき王妃と契りを結びました。
その後、鳥類と関係をもったレダは、人間ながらにして2つの卵を生み落とします。


『レダ』1865年-1875年 PD
そのうちの1つからは、英雄カストール(Κάστωρ)と英雄ポリュデウケス(Πολυδεύκης)*が生まれました。
※ポルックスと読む場合も
ディオスクロイ(Διόσκουροι)*というコンビ名で知られた彼らは、いずれもが武勇に秀で、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いた船団アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)に参加したほか、後に仲良く天に上げられ「ふたご座(Gemini)」にもなっています。
※「ゼウスの子」の意
また、もう一つの卵からは、後のトロイア戦争においてバチバチに存在感を示す、スパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη)とミュケナイの王妃クリュタイムネストラ(Κλυταιμνήστρα)が誕生。
※卵1からポリュデウケスとヘレネが、卵2からカストールとクリュタイムネストラが生まれたとも
彼女らは傾国の美女として、あるいは稀代の悪女として派手に活躍し、「英雄の時代」の終焉に一役買うことになりました。
レダの子どもたちと、その父親の関係性については諸説あり、ポリュデウケスとヘレネをゼウスの子とし、カストールとクリュタイムネストラをティンダレウスの子とするなど、いくつかのパターンが唱えられています。


『白鳥を伴うレダ』1531年 PD



そりゃぁ、同じ日にそうなれば、もうワケわからんだろうね!



よく考えたら、確実にトラブルになる案件よね
また、レダとティンダレウス王のあいだには、アルカディアの女王ティマンドラ(Τιμάνδρα)や、スパルタの王女フィロノエ(Φιλονόη)といった娘たちが誕生したとする文献も残っているようです。
さらに別の説では、登場する卵は1つだけで、なおかつそれはレダが生んだものではなく、白鳥に変身したゼウスとガチョウに変身した憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις)のあいだに生まれました。
こちらのパターンでは、神々の導きによってレダが卵を受け取り、生まれたヘレネを自分たちの子どもとして育てたとされています。
なお、この逸話に登場する白鳥姿のゼウスは天に上げられ、現代の私たちが良く知る「はくちょう座(Cygnus)」となりました。


1825年頃 PD



思ったより出来が良かったから、記念にね



本当は、ヘレネの誕生を祝ってなんだけどね
名画と共に楽しむ、「レダ」の物語



レダの活躍を見てみよう!
レダは、アイトリアの王テスティオス(Θέστιος)とその王妃エウリュテミス(Εὐρυθέμιδος)のあいだに生まれた、とても美しい女性です。
スパルタの王ティンダレウス(Τυνδάρεος)と結婚し、同国の王妃となった彼女は、何不自由ない満ち足りた生活を送っていました。
レダが夫と愛し合ったある夜、彼女のもとに、何やら不思議な雰囲気をもつ1羽の白鳥が現れます。


『レダと白鳥』1530年 PD



カァー



う~ん、綺麗やねぇ
実は、その鳥の正体はオリュンポスの王である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
レダの美しさに魅かれた最高神は、その正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)に浮気を悟られないように、わざわざ白鳥の姿に変身して下界へと降りて来たのです。



これまでの反省を堅実に活かしました
というのも、「婚姻」を司るヘラは、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、彼女の不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、その怒りの矛先は夫ではなく情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、ヘラの嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ゼウスとヘーラー』1770年 PD
いずれにせよ、今回は上手く目的を果たせそうなゼウスは、白鳥の姿のままで美しいレダと交わりました。



えっ、さっきの今で…!?
それからしばらくして…
お腹に新しい命を宿したレダは、やがて2つの卵を生み落とします。
そのうちの1つからは英雄ポリュデウケス(Πολυδεύκης)*とスパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη)が誕生、この2人は主神ゼウスの血を色濃く受け継いでいました。
※ポルックスと読む場合も
また、もう1つからは英雄カストール(Κάστωρ)と後のミュケナイ王妃クリュタイムネストラ(Κλυταιμνήστρα)が生まれましたが、彼らは人間族であるティンダレウスのDNAを引き継いでいたようです。



父子の関係性については諸説あるようじゃ



人間が卵を産んだ点は、神話の嗜み方としてスルーしてね


レオナルド・ダ・ヴィンチ作の失われたオリジナルを基に模写
1515年-1520年 PD
この絵は、イタリアの画家であるチェーザレ・ダ・セストが、レオナルド・ダ・ヴィンチ作の失われたオリジナルを基に模写した作品です。
唇にモナリザ的な微笑みを浮かべ、目を伏せ、身をよじるレダの髪が意味ありげに乱れており、その傍らにはかなり好色な目つきをした白鳥姿のゼウスが描かれています。
背景には、「再生」と「豊穣」を象徴する蒲が茂っていますが、これは4人もの子どもをいっぺんに授かったことを表しているのかもしれません。
卵は2つあり、1個から2人ずつ、つまり2組の双子が誕生しました。
彼らはさまざまな二元論のシンボルとされ、「内向的と外交的」、「和と不和」あるいは「生と死」といった対立項を示すと同時に、完全なものが分離して不完全になった状態ともされたそうです。
ポリュデウケスとカストールの兄弟は、後にコンビを結成してディオスクロイ(Διόσκουροι)*と呼ばれるようになり、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いた船団アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)に参加したほか、仲良く天に上げられ「ふたご座(Gemini)」にもなりました。
※「ゼウスの子」の意
ヘレネとクリュタイムネストラの姉妹はトロイア戦争の物語に主要人物として登場し、一方は傾城の美女として、もう一方は稀代の悪女として、後の歴史にその名を刻んでいます。



わしの活躍は地味やけどね、
子どもらがしっかりキャラ立ちしてるからいいのよ
その後、4人の母となったレダがどのような人生を送ったのかは、どの文献にもはっきりとは記されていません。
もし、悲惨な末路をたどったのであれば、そこはきちんと明文化されているでしょうから、彼女は幸せに天寿をまっとうしたと考えても良いのかもしれませんね。



ヘラに見つかってシバかれなかった、ラッキーなパターンね



…
今回ご紹介したエピソードには、内容が大きく異なる別のバージョンも存在します。
それは、話のキモとなる「卵」を生み落としたのが、憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις)であるというもの。
こちらのパターンでは、またしても人類を滅ぼそうと考えた主神ゼウスが、とあるプランを画策。
人間たちの間に大戦争を引き起こすきっかけとなる、「絶世の美女」を世に誕生させることにしました。
その相手役に選ばれたのが、女神ネメシス。
人間たちの思い上がりや、神々に対する不敬を罰する役割をもった彼女は、人類滅亡の原因となる子を産むのにぴったりの逸材でした。


『ネメシス』1837年 PD
しかし、当のネメシスはゼウスと交わることをシンプルに拒否、ガチョウの姿に変身して逃走を開始します。
ゼウスは白鳥に変身して彼女を追いかけ、強引に関係をもち、やがて1つの卵が生み落とされました。
主神は、これをレダとティンダレウス王に預けるよう伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)に命じ、生まれたヘレネは夫妻の子どもとして育てられます。
その後、成長した彼女はトロイア戦争勃発のきっかけとなったため、ゼウスの目論見は見事に功を奏したというわけです。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するスパルタの王妃レダについて解説しました。



本人はそう目立たないけど、
主要な子どもたちを生む役割をもっていたパターンね



ヘラに浮気がバレなかったから、
話としては淡泊になったのかもね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!