
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
戦死をもたらす悪霊ケレスを紹介するよ!



なんだか恐ろしそうな神格ね
彼女たちはどんなキャラクターなの?



彼女たちは夜の女神ニュクスの娘で、戦場の空をさまよっては、
命を落とした戦士たちの魂を貪り食ったんだ!



悪意のある存在として忌み嫌われた、
わかりやすく文字通りの「悪霊」たちじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、夜の女神ニュクスの数多くの子孫の一角として生まれた戦死をもたらす悪霊たちで、戦場の空をさまよって命を落とした兵士たちの魂を貪り食ったため、あらゆる人々から恐れられ忌み嫌われた、悪意の塊のような女性たちケレスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「戦死をもたらす悪霊ケレス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


戦死をもたらす悪霊ケレスってどんな存在?
戦死をもたらす悪霊ケレスがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ケレス Κηρες ※単数形でケール(Κήρ) | |
---|---|---|
名称の意味 | 死霊 破滅 運命など | |
その他の呼称 | ケーレス | |
ラテン語名 (ローマ神話) | テネブレ(Tenebrae) レトゥム(Letum) | |
英語名 | ケレス(Keres) | |
個別の名称 | カコイ(kakoi) ※「悪」の意 ノソイ(nosoi) ※「病気、疫病」の意 ルグラ(lugra) ※「災厄」の意 | |
神格 | 戦死をもたらす悪霊 暴力的な死を司る精霊 残酷な死を司る精霊 | |
性別 | 女性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 血まみれの服 牙 爪など | |
主な拠点 | 永遠の闇の地エレボス(Ἔρεβος) | |
親 | 父:基本的にはなし 父:暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)とも 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) | |
兄弟姉妹 | 運命と死の神モロス(Μόρος) 死の神タナトス(Θάνατος) 眠りの神ヒュプノス(Ὑπνος) 夢の神オネイロス(Ὄνειρος)とも 非難と皮肉の神モモス(Μῶμος) 苦悩の神オイジュス(Ὀϊζύς) 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες) ※単数形はヘスペリス(Ἑσπερίς) | |
運命の女神クロト(Κλωθώ) 運命の女神ラケシス(Λάχεσις) 運命の女神アトロポス(Ἄτροπος) | 運命の三女神モイライ(Μοῖραι) ※単数形はモイラ(Μοῖρα) | |
憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις) 欺瞞の女神アパテ(Ἀπάτη) 愛欲の女神ピロテス(Φιλότης) 老年の神ゲラス(Γῆρας) 争いと不和の女神エリス(Ἔρις) 光の神アイテル(Αἰθήρ)とも 昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)とも | ||
配偶者 | なし | |
子孫 | なし |
概要と出自
ケレスはギリシャ神話に登場する、戦死をもたらす女性の悪霊たちです。
※単数形でケール(Κήρ)
彼女たちは夜の女神ニュクス(Νύξ)の娘で、その兄弟姉妹には、人間という存在に深く関わるさまざまな概念――特に「負の側面」を象徴する数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼女らは基本的に、母ニュクスによって単独で生み出された子どもたちとされていますが、場合によっては、暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)がその父親であるとも考えられました。
ケレスの兄弟姉妹については、お母ちゃんの記事でざっくり紹介しているよ!


ケレスたちは、戦闘、事故、事件、疫病などによる「暴力的な死」と、「残酷な死」を象徴する存在として恐れられたと言われています。


ImageFXで作成
血を渇望した彼女たちは、致命傷を受けた肉体から魂を引き剝がし、彼らを冥府へと送り込んだ後、その血を貪り食いました。
ひとたび戦争が勃発すると、何千ものケレスが戦場の上空に出没し、瀕死の兵士を探すハゲタカのように、獲物をめぐって互いに争ったとされています。
また、ケレスのなかには「疫病」の化身として現れ、流行り病に苦しむ地域に災厄をもたらす存在もいました。
そのほか、恐ろしい魔女たちは「邪眼」を用いてケレスたちを召喚し、敵に死をもたらすこともできたのだそうです。
とにもかくにも、「死」の暴力的で残酷な側面を司ったケレスですが、彼女たちは必ずしも万能の存在ではありませんでした。
すでに命を落とした者の魂は、ケレスの手から逃れる術をもち得ませんでしたが、その一方で彼女たちは、人間の生命に対して直接的な力を行使することができなかったのです。





要するに、「命を奪う」という行為はできなかったわけ
相手が死ぬのを待つしかなかったのよね



「邪眼」の件と矛盾するような気もするけど、
あくまでも「単独では」ってことなのかもしれないね!



ケレスの役割に対して、「非暴力的な死」を司る神格に、
兄弟でもある死の神タナトス(Θανατος)がおるぞぃ


忌み嫌われた「暴力的な死」ケレスの同僚たち
人々を喜びのない冥府へと連れ去ったため、恐ろしく、暗い、憎むべき存在として忌み嫌われた死霊の姉妹ケレス。


Canvaで作成
ある意味で「死の運命」に直接関わったといえる彼女たちは、兄弟姉妹でもある運命の三女神モイライ(Μοῖραι)*と、運命と死の神モロス(Μόρος)の代理人としての役割も果たしました。
※単数形はモイラ(Μοῖρα)



「死」それ自体は彼らの力によってもたらされるけど、
死んだ者の「魂」を連れ帰るのはケレスたちってわけね


戦場におけるケレスは、争いと不和の女神エリス(Ἔρις)と、その部下である乱戦の神キュドイモス(Κυδοιμός)と共に、血まみれの服を着て上空をさまよい、負傷者や死者の取り分についての口論を繰り広げたと言われています。
また、後代の作家たちは、ケレスを復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)と並び、人々の罪を罰する存在として言及しました。
場合によっては同一視もされたよ


このほか、人類最初の女性パンドラ(Πανδώρα)が開けた『箱』の中から飛び出した悪霊たち、
- カコイ(kakoi)
※「悪」の意 - ノソイ(nosoi)
※「病気、疫病」の意 - ルグラ(lugra)
※「災厄」の意
は、実はこのケレスだったのではないか、とも考えられています。




Canvaで作成



いずれにせよ、とてもじゃないけど
「愛されるキャラ」ではなかったようだね!



誰かがやらないかん仕事なのじゃ



「ケール」という語は、「運命」を意味する
単語としても用いられたわよ
北欧世界における戦乙女とも関連付けられた?
血なまぐさい戦場の空を駆け巡り、命を落とした戦士たちの魂を冥府へと導く――。
こうした役割の共通性からケレスは、北欧神話に登場する戦乙女ヴァルキュリア(valkyrja)と関連付けられることもあったようです。
しかし、ケレスがあくまでも悪意のある精霊と見なされたのに対し、ヴァルキュリアは、英雄の魂を名誉ある戦死者の館ヴァルハラ(Walhalla)へと誘う、慈悲深い存在として認識されました。
一説によると、この扱いの違いには、両文化における「戦争」に対する姿勢・価値観が反映されたのではないかとも言われています。



古代北欧のヴァイキングにとっては、
「戦場で戦って死ぬ」ことこそが至上の名誉だったのじゃ


『ワルキューレの騎行』1909年


ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する戦死をもたらす悪霊ケレスについて解説しました。



シンプルにネガティブな要素を象徴した存在だったわね



実際に人格をもったキャラクターとして登場することは、
ほとんどなかったそうだね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…