こんにちは!
今回はギリシャ神話より機会の神カイロスを紹介するよ!
今回は概念系神さまの紹介かしら
彼はどんなキャラクターなの?
彼は主神ゼウスの末息子で、
一瞬しか訪れない「好機」を象徴したんだ!
日本でもよく耳にする、
とある言い回しの元ネタにもなっとるぞぃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最高神ゼウスの末息子とされる美しい青年で、一度逃すと取り返すことができない「一瞬の機会」を象徴し、その刹那性を表現するために超エキセントリックなヘアスタイルを維持した役作りの鬼・カイロスをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「機会の神カイロス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


機会の神カイロスってどんな神さま?
機会の神カイロスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | カイロス Καιρος |
|---|---|
| 名称の意味 | 機会 |
| その他の呼称 | カエラス カエルス |
| ラテン語名 (ローマ神話) | オカシオ(Occasio) テンプス(Tempus) |
| 英語名 | カイロス(Kairos) カエルス(Caerus) |
| 神格 | 機会の神 幸運の神 |
| 性別 | 男性 |
| 勢力 | ギリシャの神々 |
| 主な拠点 | オリュンポス山 |
| 親 | 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 母:不明 |
| 兄弟姉妹 | 異母兄弟姉妹が無数 |
| 配偶者 | 不明 恋人として、 運命の女神フォルトゥナ(Fortuna)とも ※ローマ神話の文脈で |
| 子孫 | 不明 |
概要と出自
カイロスはギリシャ神話に登場する「機会」の神です。
彼は、オリュンポスの王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)の末子とされました。
※母親はいないか、もしくは不明
カイロスが司る概念は、「好機」や「絶好のタイミング」あるいは「最適な瞬間」です。
つまり彼は、人々に”ここ一番の大チャンス”をもたらす神格であると言えるでしょう。


「フレスコ画に描かれたカイロス」
1552年-1554年頃 PD
そんなカイロスは『イソップ寓話集』において、薄い剃刀の刃の上をバランスをとりながら素早く走る、若く美しい青年の姿で描かれました。
特徴的なのはそのヘアスタイルで、基本的には頭の全体が綺麗に禿げあがっているのですが、額から顔の方にかけて一房の毛束がぶら下がっており、例えるならば「逆辮髪」のような見た目をしているのだそうな。
実は、この一風変わった前髪こそが「機会」の象徴で、正面からなら掴むことができるものの、彼が過ぎ去ってしまった後は全知全能の父ゼウスですらも捕らえることができないと信じられていたのです。
カイロスはその全身で、「”チャンス”を掴むことができるわずかな一瞬」や「近づいた瞬間にしか手にできない”機会”」を表現していたというわけですね。
「チャンスの神さまには前髪しかない、だから、
出会ったその時に動かないと手遅れ」
という趣旨の言い回しは、日本でもよく耳にするじゃろぅ
あれの元ネタがカイロスだったんだね!
彼は古代ギリシャ美術において、その「気まぐれさ」や「予測のつかなさ」を表現するためか、
- つま先立ちで走る姿
- 翼のある足で空を飛ぶ姿
- 球体の上でバランスをとりながら立っている姿
といったビジュアルでも描写されました。
掴むのはいいんだけどさ、優しくしてくれないと!
みんな力任せにやるから、抜け毛が半端じゃないのよ!


『時間という機会 (カイロス)』
1543年-1545年頃 PD
出典:Google Art Project
「つかの間の一瞬」や「危うい均衡」を象徴したカイロスは、やはり古代ギリシャ人にとっても重要な存在であったらしく、オリュンピア競技場の入り口近くには伝令の神ヘルメス(Ἑρμης)に捧げられた祭壇と共に、彼を祀る聖所も設けられたと伝えられています。
また、一瞬のタイミングを司ったカイロスに対し、連綿と続く「時」の流れ全体を象徴した神格に、時間の神クロノス(Χρονος)というキャラクターも存在しました。
カイロスとクロノスは同僚的な関係性だよ!


今回はこれで終了だよっ!
少なっ!
「独自の神話がない」というのが特徴の神さまもおるのじゃ
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する機会の神カイロスについて解説しました。
仕事のためとはいえ、もの凄い
ヘアスタイルをする必要があったのね
よく聞く言い回しの元ネタにもなっていたり、
やっぱりギリシャ神話は奥が深いよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










