
こんにちは!
今回はギリシャ神話より虹の女神イーリスを紹介するよ!



珍しいと言えば珍しい神格ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は「神々の使者」としての役割を果たした女神で、
伝令神ヘルメスよりも古い時代に活躍したんだ!



世代交代の後は、結婚の女神ヘラ直属の部下となったぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、超有名な伝令の神ヘルメスよりも古い時期に「使者」としての役割を独占した神格で、後の時代には結婚の女神ヘラ直属の部下として、絶妙に嫌な汚れ仕事もこなした忙しい虹の女神イーリスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「虹の女神イーリス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


虹の女神イーリスってどんな神さま?
虹の女神イーリスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | イーリス Ἶρις | |
---|---|---|
名称の意味 | 虹 使者 | |
その他の呼称 | イリス アイリス | |
ラテン語名 (ローマ神話) | アルクス(Arcus) イーリス(Iris) | |
英語名 | アイリス(Iris) | |
神格 | 虹の女神 海と空の女神 神々の使者 | |
性別 | 女性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | カドゥケウスの杖(κηρύκειον)あるいは ケリュケイオンの杖(κηρύκειον) | |
敬称 | キュリソプテロン(金翼の神) アエロプス(嵐のように足が速い) タウマンティア(タウマスの娘) | |
主な拠点 | オリュンポス山 | |
親 | 父:海の驚異の神タウマス(Θαύμας) 母:嵐雲の精霊エレクトラ(Ηλεκτρη) ※「オゾメネ(Οζομενη)」とも | |
兄弟姉妹 | 疾風のアエロ(Αελλω) 速く飛ぶ者オキュペテ(Ὠκυπέτη) | ハルピュイア(Ἅρπυια)の姉妹 |
インドの河神ヒュダスペス(Ὑδάσπης) 巨人族の使者アルケー(Αρκη) | ||
配偶者 | 西風の神ゼピュロス(Ζεφυρος) | |
子孫 | 性欲の神ポトス(Πόθος) 愛の神エロス(Ἔρως)とも | |
由来する言葉 | ・「iris」 :「虹彩」を意味する英単語。「虹」を意味するギリシャ語「イリス」から。 ・「アイリス」 :アヤメ科アヤメ属の植物。「虹」を意味するギリシャ語「イリス」から。 |
概要と出自
イーリスはギリシャ神話に登場する虹の女神、そしてオリュンポスの神々の使者です。
海岸沿いに住んだ古代ギリシャ人にとって、「虹」の弧は「雲」と「海」の間をまたぐように現れるもので、それは単なる気象現象としてのみならず、「天」と「地」を繋ぐ象徴的な存在としても認識されました。


『モーフィアスとアイリス』1811年 PD
そのため、人々は、女神イーリスが神々と人間たちを繋ぐ者として「メッセンジャー」のような役割を果たすと考えていたようです。
このことから「イーリス」の名称には、「虹」を表す「iris」と、「使者」を表す「eiris」の、二重の意味が込められました。



ダブル・ミーニング-double meaning-…
劇場版の『名探偵コナン』みたいな設定だね!



その他、私が海からの水を吸い上げて
雨雲を潤すとも信じられていたわよ
また、古代の詩人たちの中には、彼女を「虹」そのものと表現する者もいたそうです。
しかし、より一般的な考え方では、「虹」はイーリスが通る「道」に過ぎず、それは女神が望むときに現れ、不要になれば消えてしまう性質のものとされました。



現れてもすぐに消えてしまう「虹」という現象が、「神々の速やかな使者」というイメージに結びついたのだそうじゃ


「使者」としての属性が強く設定されたイーリスには、独自の神話というものが特に存在しません。
彼女は常に、神々と人間たちの間を忙しく行き来し、彼らの用事をこなすメッセンジャーとしてのみ登場しています。
同じく、「使者」の役割を担った超有名な神格に伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)がいますが、神話の初期においてその機能を独占していたのは、意外にも女神イーリスの方なのだそうです。
実際、ホメロスが著した『イリアス』では、彼女があちこちで重要な「報連相」の仕事をこなしており、一方のヘルメスには、それよりもはるかに小さなちょっとした役割しか与えられていません。
イーリスにとっては、おそらく『トロイア戦争』真っ只中のこの時代こそが、彼女の人生における最盛期だったのでしょう。
時系列的にはその後日談にあたる、同じくホメロスの『オデュッセイア』では、神々の使者として登場するのは伝令神ヘルメスのみであり、イーリスの名が語られることは一度もありませんでした。


『空気の寓意:ヘーラーとイーリス』1700年 PD



このほんの少しの間に、ものすごい世代交代が行われたかもしれないのね…世知辛いわ



一番ブイブイいわせてた頃の私は、命令されて仕える
のみならず、時には自ら助言や援助も行ったのよ



後代の詩人たちは彼らの役割を区別するために、ヘルメスをゼウス直属の部下に、イーリスをその妻ヘラの侍女に位置付けたそうだよ!
一時期は大忙しでギリシャ中を飛び回っていた彼女ですが、それはあくまでも「神々の使者」としてであり、イーリス自身に対する崇拝の痕跡は、現在でもほとんど見つかっていないと言われています。
唯一、デロス島(Δῆλος)の人々が小麦と蜂蜜、干しイチジクで作った菓子を彼女に捧げたことだけが知られているのだとか。
そんなイーリスは、海の驚異の神タウマス(Θαύμας)と嵐雲の精霊エレクトラ(Ηλεκτρη)の娘として誕生。
兄弟姉妹には、ハルピュイア(Ἅρπυια)の双子である疾風のアエロ(Αελλω)と速く飛ぶ者オキュペテ(Ὠκυπέτη)のほか、インドの河神ヒュダスペス(Ὑδάσπης)や巨人族の使者アルケー(Αρκη)も生まれています。
また、基本的には処女神として登場した彼女ですが、後代の作家によるとイーリスは西風の神ゼピュロス(Ζεφυρος)と結婚し、2人の間には性欲の神ポトス(Πόθος)あるいは愛の神エロス(Ἔρως)が誕生したと伝えられています。




『イーリスとゼウス』1701年 PD
この他、古代ギリシャの壺絵において、イーリスは黄金の翼を有し、「使者の杖」*を手にした若く美しい女性のビジュアルで描かれました。
※「カドゥケウス(κηρύκειον)」あるいは「ケリュケイオン(κηρύκειον)」とも呼ばれる
彼女は幅広のチュニックを身に着け、その上に軽い上着を羽織り、翼のついたサンダルを履いて、水差しを手にした姿で主神ゼウス(ΖΕΥΣ)やその妻ヘラ(Ἥρα)の側に立っていることも多かったようです。
イーリスが関わった主な出来事



イーリスの活躍を見てみよう!
前項でもご紹介した通り、ギリシャ中をもの凄いスピードで駆け巡り、神々と人間たち繋ぐ架け橋として重要な役割を担った使者の女神イーリス。
その性格上、彼女が主役として大きく目立つような物語は残されていませんが、イーリスはその分、数多くのエピソードにちょい役で登場し、「メッセンジャー」としての任務を着実に遂行しました。
ここでは、そんな彼女が姿を現した神話の名場面を、ざっくりダイジェストにてご紹介しています。


『アイリス』1886年 PD
神々のちょっとした裁判沙汰でもお使いをこなすイーリス
ヘシオドスが著した『神統記』によると、神々のあいだで争いや諍いが生じた際、あるいは誰かが嘘をついて周囲を欺こうとしている時、主神ゼウスは使者の女神イーリスを冥府へと派遣したのだそうです。
彼女は現地のステュクス河(Στύξ)から水を汲んで持ち帰り、それは神々が重要な誓いを立てる際に用いられました。
ステュクスの水を飲み干したうえで成された誓約を破る者には、オリュンポスの神すらも怖れる厳しい罰が科せられたのです。



要するに、超絶ペナルティ有りで
「噓はつきません」と誓わせたわけやね


『ステュクス河の水を運ぶイーリス』1793年 PD
世界の支配権を賭けた大戦争でオリュンポス勢力に味方し、妹と永遠に決別する
農耕の神クロノス(Κρόνος)率いるティタン神族と、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)率いるオリュンポス勢力のあいだで勃発した大戦争――「ティタノマキア(Τιτανομαχία)」。
イーリスはこの戦いにおいてオリュンポスの神々の使者となり、一方で彼女の妹であるアルケー(Αρκη)は、ティタン神族側のメッセンジャーとなりました。
戦後、主神ゼウスは敵軍についた彼女を捕えてその翼を剥ぎ取り、原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)の底に投げ込んでしまったと言われています。
このことからアルケーは、「最初の虹」の影に隠れて空に時折現れる、薄れかけた「二番目の虹」を象徴したのではないかとも考えられました。


『ティターンズの陥落』1596–1598年頃 PD




適当な神々のせいで世界滅亡の危機!?
豊穣神デメテルを説得に行くも普通に失敗
乙女コレー(Κόρη)*に恋をした冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)は最高神ゼウスと共謀し、彼女を冥府へと拉致して強引に婚姻関係を結びました。
※後の冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)
しかし、これに怒髪天を衝く勢いで激怒したのが、コレーの母である豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)。
彼女が、大地に実りをもたらすことを一切やめてしまうと、人間たちはもちろん、天上の神々も存亡の危機を迎えることになります。
イーリスは使者の女神としてデメテルの説得を命じられますが、ぶちギレて聞く耳をもたない母の前に普通に任務を失敗。
結局コレーは、1年のうち3分の2の期間を母デメテルのもとで過ごすこととなりました。


『ペルセポネーの帰還』1891年 PD




私の上司はえげつない!?
陣痛で苦しむ女神レトのためにひとっ走りするイーリス
最高神ゼウスに見初められ、彼との子をその身に宿した母性の女神レト(Λητώ)。
しかし彼女は、主神の正妻・結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の激しい嫉妬を買い、あらゆる場所での出産を禁じられたため、前代未聞の陣痛の苦しみに悶え続ける羽目に陥りました。
さらにヘラは、お産の女神エイレイテュイア(Ειλειθυια)を強引にオリュンポスに引き留めたので、レトはいつまで経っても分娩を完了することができません。
この様子を見るに見かねた女神たちは、主犯格の直属の部下であるイーリスを、黄金の糸で編んだ9キュビト(約4m超)の大きな首飾りで買収。
彼女を天上へと派遣し、エイレイテュイアを現地に連れて来させ、ようやくレトは、狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)と光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)の双子を出産することができました。


『アポロとダイアナの誕生』1692年-1709年頃 PD




この他にもイーリスは、
- 神々の女王ヘラに代わって、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)を狂気に陥れるよう、狂乱と激怒の女神リッサ(Λύσσα)に命じた。
- レト、アルテミス、アポロン親子の高名さに感銘を受けた主神ゼウスが、先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)の解放に同意したので、英雄ヘラクレスに彼を釈放するよう命令を伝えに行った。
- アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)のメンバーであるゼテス(Ζήτης)及びカライス(Κάλαϊς)と交渉し、これ以上ピネウス王(Фινεύς)を煩わせないという約束の代わりに、姉妹である2羽のハルピュイア(Ἅρπυια)の命を救った。
- トラキスの王ケユクス(Κήϋξ)の溺死を伝えるなど、結婚の女神ヘラと眠りの神ヒュプノス(Ὕπνος)の仲介役をした。
- トロイア戦争において、スパルタ王メネラオス(Μενέλαος)に妻ヘレネ(Ἑλένη)の誘拐を報告する、英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)の祈りを叶える、命を落としたパトロクロス(Πάτροκλος)の火葬のために風を起こして火を着ける、プリアモス王(Πρίαμος)に息子の遺体についての報せを届けるなどの活躍を果たした。
- ヘラの命令でトロイアの女性たちを扇動し、英雄アイネイアス(Αἰνείας)のイタリア半島への航海を妨害した。
など、種々様々なお使い仕事をこなしています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する虹の女神イーリスについて解説しました。



彼女はどちらかというと、『トロイア戦争篇』
で出番が増えるキャラクターね



でも、ヘルメスよりも前に「使者」の役割を果たした
っていうのは、ちょっと意外だったかな!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…