【愛宕山と秋葉山から防火を司る】火之迦具土神-ヒノカグツチノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
火之迦具土神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より火之迦具土神ひのかぐつちのかみを紹介するよ!

ことと

火之迦具土神ひのかぐつちのかみ
火の神さまならイケメン主要メンバーかしら

とと(父)

彼は重要な役割を持つものの、意外と出番は少ないんだ

ヒヒ

衝撃的な誕生シーンが繰り広げられるぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、人間に恵みと脅威をもたらす原初のエネルギー、火を司る火之迦具土神ひのかぐつちのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「火之迦具土神ひのかぐつちのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

火之迦具土神ひのかぐつちのかみってどんな神さま?

火之迦具土神ひのかぐつちのかみ(以下、カグツチ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称火之迦具土神ひのかぐつちのかみ
Hi-no-Kagutsuchi-no-Kami
別称火之夜藝速男神ひのやぎはやをのかみ
火産霊神ほむすびのかみ
軻遇突智命かぐつちのみことほか
神格火の神
鍛冶の神
防火の神
温泉の神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
父:伊邪那岐命いざなぎのみこと
母:伊邪那美命いざなみのみこと
兄弟姉妹八百万やおよろず
配偶者波邇夜須毘売神はにやすびめのかみ ※『日本書紀』
石折神いわさくのかみ
根折神ねさくのかみ
石筒之男神いわつつのおのかみ
甕速日神みかはやひのかみ
樋速日神ひはやひのかみ
建御雷之男神たけみかづちのをのかみ
闇淤加美神くらおかみのかみ
闇御津羽神くらみつはのかみ
正鹿山津見神まさかやまつみのかみ
淤縢山津見神おどやまつみのかみ
奥山津見神おくやまつみのかみ
闇山津見神くらやまつみのかみ
志藝山津見神しぎやまつみのかみ
羽山津見神はやまつみのかみ
原山津見神はらやまつみのかみ
戸山津見神とやまつみのかみ
和久産巣日神わくむすひのかみ ※『日本書紀』
神徳(ご利益)・鎮火
・火難除け
・郷土守護など
神社秋葉山本宮秋葉神社
愛宕神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

カグツチは日本神話に登場する火を司る神さまの代表格です。

彼の誕生シーンは、カオスでシュールな物語が豊富な日本神話の中でも、飛びぬけて衝撃的なものと言えるでしょう。

カグツチの人生は、初登場=全盛期=最終章なのです。

ことと

えっ、どゆこと!?

とと(父)

彼の誕生シーンをダイジェストで見てみよう!

カグツチの両親である伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことは、「国生み」によって日本列島を誕生させたあと、八百万やおよろずの神々を生み出す「神生み」にとりかかりました。

夫婦は様々な神さまを生みましたが、その終盤に今回の主人公カグツチがめでたく誕生します。

しかし彼は生まれながらの火の神、ここで取り返しのつかない大事件が起きてしまうのです。

カグツチを生み落とそうとした伊邪那美いざなみは、彼の持つ火のパワーをまともにその身に受け、大やけどを負ってしまったのです。

カグツチ

おぎゃぁ~…あれ?

伊邪那美いざなみはやけどをきっかけに病に伏してしまい、苦しみのさなかにも数多の神々を生み出しますが、結局回復する事叶わずこの世を去ってしまうのでした。

伊邪那岐いざなぎは妻の急逝をひどく嘆き悲しみ、やり場のない感情を持て余していました。

そして彼の怒りの矛先は、ついに生まれたばかりのカグツチに向けられてしまったのです。

イザナギ

おどれのせいじゃ…
おどれのせいで…

怒りの感情に支配された伊邪那岐いざなぎは、「天之尾羽張あめのおはばり」または「伊都之尾羽張いつのおはばり」と呼ばれる十拳剣とつかのつるぎを手に取り、なんと我が子の首を斬り落としてしまったのです。

前後のストーリーはコチラ!

これにてカグツチの出番は終了、クランクアップとなります。

カグツチ

おつかれさまでしたー

ことと

えぇ…

信じられないかもしれませんが、彼の出演シーンは本当にこれで終わり、これ以降物語にカグツチが登場することは一切ありません。

しかし父に屠られた彼の身体からは、後のストーリーでも活躍するさまざまな力強い神々が誕生したのです。

伊邪那岐いざなぎが握る十拳剣とつかのつるぎの先端からカグツチの血が岩に滴ると、以下の神々が生まれました。

スクロールできます
神名概要
石折神いわさくのかみ
根折神ねさくのかみ
石筒之男神いわつつのおのかみ

刀身の根本から岩に落ちた彼の血は、以下の神々に変化しました。

スクロールできます
神名概要
甕速日神みかはやひのかみ
樋速日神ひはやひのかみ
建御雷之男神たけみかづちのをのかみ雷神、剣を司る

さらに十拳剣とつかのつるぎの柄から落ちたカグツチの血からは、以下の神々が誕生します。

スクロールできます
神名概要
闇淤加美神くらおかみのかみ水、雨を司る
闇御津羽神くらみつはのかみ水を司る

そして残されたカグツチの亡骸からは、以下の神々が生まれ出てきたのです。

スクロールできます
神名概要
正鹿山津見神まさかやまつみのかみ山を司る
淤縢山津見神おどやまつみのかみ
奥山津見神おくやまつみのかみ
闇山津見神くらやまつみのかみ
志藝山津見神しぎやまつみのかみ
羽山津見神はやまつみのかみ
原山津見神はらやまつみのかみ
戸山津見神とやまつみのかみ

カグツチは誕生と同時に母伊邪那美いざなみの命を奪い、父伊邪那岐いざなぎによって討たれ、さらに多くの強き神々の父となってその人生の幕を閉じたのでした。

とと(父)

本人に過失が無いだけに、
今の感覚からするとなかな可哀想だね

ヒヒ

日本神話の中でも有数のぶっ飛びシーンじゃな

この物語の演出は、火山が噴火した際の現象からイメージされたとも、鉱石と水、火を用いて金属を鍛える鍛冶作業から連想されたとも言われています。

名前の由来

火属性といえば一般的にメインどころのキャラクターが思い浮かぶところですが、なかなか気の毒な待遇を受けているカグツチさん。

彼の正式名称である火之迦具土神ひのかぐつちのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 迦具かぐ」は「かがよふ」や「かぎろひ」などと共通する語であり、光や火がほのかにちらちら揺れる様子を表している
  • 迦具かぐ」は「かぐわしい」の意で、物が火に焼けてにおいを発することを名前の由来とする
  • 「土」の「つ」は連体助詞、「ち」は神霊を意味する

といったことが言われているようです。

」は人間の文明レベルを強力に引き上げてくれた便利で貴重なエネルギーですが、使い方ひとつ間違えるとすべてを焼き尽くす脅威になる、という性質が失われることはありません。

そんな「」を司る神さまも、普段は人間を守り富を与えてくれたりもしますが、一度怒らせると荒れ狂い、家や財産、生命までも奪ってしまうという極端な二面性を持っています。

自然の神さまは通常、恩恵と脅威の二面性を持っているものですが、「」の神さまは特にその落差が激しいとされています。

カグツチは、ツンとデレに致命的なレベルの乖離がある、日本の「火」の神さまを代表する存在なのです。

カグツチ

ア、アンタのことなんか好きじゃないんだからね!

火之迦具土神ひのかぐつちのかみの活躍シーン

とと(父)

カグツチの活躍を見てみよう!

防火の神さまとして江戸時代に人気を博する

北尾重政『愛宕山之眺望』
北尾重政『愛宕山之眺望』 PD

カグツチ愛宕あたご神社秋葉あきば神社の祭神として祀られ、防火の神さまとして知られています。

愛宕あたご信仰の本拠地である京都の愛宕あたご神社にて、特に都を火災から守ることを願って祀られたことから、カグツチの権威が高まっていったとされています。

また彼が祀られた愛宕山あたごやまは、修験道しゅげんどうの霊山として栄えた時代もありました。

ここで修業した山伏やまぶしたちが各地の山や丘にカグツチを祀ったことから、彼は火の神さまとしてさらに信仰を集めるようになったと言われています。

ことと

なんかワイルドでストイックな広まり方ね

とと(父)

なんとなく火の神さまっぽくて良いね

またカグツチのもうひとつの本拠地である静岡県の秋葉山本宮秋葉神社あきはさんほんぐうあきはじんじゃも、もともとは防火に神徳ありとされる秋葉大権現あきはだいごんげんを祀る神社でした。

この秋葉信仰は特に江戸時代において、火事が頻発した江戸の町の庶民の間で広まっていったとされています。

カグツチの知名度も、これに呼応する形で高まっていったと言えるでしょう。

歌川広重 『東海道五十三次 掛川 秋葉山遠望』
歌川広重 『東海道五十三次 掛川 秋葉山遠望』 PD
ヒヒ

ちなみにこの「秋葉あきは」は「秋葉原あきはばら」の地名の由来とされておる

Tips:なんで江戸時代に火事が多かったの?
ことと

題名の通り

ヒヒ

さまざまな条件が重なり、
江戸の町では火災が頻発したのじゃ

火事と喧嘩は江戸の花」なんて言われるくらいに江戸の町では火事が多かったとされますが、それには以下のような理由があったそうです。

  • 人口密度がめちゃくちゃ高い
  • そのぶん建物密集度もめちゃくちゃ高い
  • その建物もほぼ木造だし、さらに障子やふすまなど燃えやすいものだらけ
  • 電気やガスはないので、調理や照明には火を使うしかない
  • 当時の江戸の冬は空気が乾燥し、風もめちゃくちゃ強かった
  • 陰謀渦巻く大都市、放火も多かった

上記の要因により、江戸時代264年の間になんと100回以上もの大火があったという記録が残されているのです。

ことと

燃やしてくださいと言わんばかりの町ね…

『むさしあぶみ』より『明暦の大火』
『むさしあぶみ』より『明暦の大火』 PD

そんないつ燃えてもおかしくない状況で、防火に定評のある神さまの存在が知れ渡ってきたらどうなるでしょうか。

カグツチの人気は高まるべくして高まったと言えるかもしれませんね。

カグツチ

現実世界に出番があって良かったよ

意外にも芸術の守護神として人気になる

カグツチは火を司る神さまですが、そこからの連想で鍛冶焼き物の神さまとしての顔も持つようになりました。

焼き物が上手く出来上がるかは窯の火加減にかかっているといいます。

プロの職人さんが持てる知識と経験を全て注ぎ込んで作業したあとも、陶器を窯で焼き上げる際には、火の神にすべてを委ねたとされています。

焼き物の産地には、陶工の守護神をご祭神とする陶器神社が数多くありますが、そこにはカグツチも守護者の一角として祀られているそうです。

またその他にも、カグツチは火のパワーで温泉の恵みを与える神さまとしても信仰されています。

とと(父)

意外と文化部系な一面もあるんだね

カグツチ

現実世界に出番があって良かったよ

火之迦具土神ひのかぐつちのかみを祀る神社ガイド

カグツチは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

秋葉山本宮秋葉神社

静岡県浜松市天竜区春野町領家

愛宕神社

 京都市右京区嵯峨愛宕町

愛宕神社 東京

東京都港区愛宕

伊豆山神社

静岡県熱海市伊豆山

火男火売神社

大分県別府市火売

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する火之迦具土神ひのかぐつちのかみについて解説しました。

ことと

炎タイプといえば主人公サイドの一角でしょうに
日本神話は一筋縄ではいかないわね

とと(父)

現実世界の信仰で人気が出て良かったよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次