
こんにちは!
今回はギリシャ神話より炉の女神ヘスティアを紹介するよ!



何だか平和そうな神格ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はオリュンポス12神の1柱にも数えられる古い女神で、
各都市や家庭の「炉」を司ったんだ!



物語上は目立たんが、「炉」というものは
古代ギリシャにおいて非常に重要な位置を占めたのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、農耕の神クロノスと大地の女神レアのあいだに誕生したオリュンポスの神々の初期メンバーで、物語上はほとんど目立たない地味な存在ながらも、現実の古代ギリシャではすべての「中心」として崇敬を受けた超重要な炉の女神ヘスティアをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「炉の女神ヘスティア」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


炉の女神ヘスティアってどんな神さま?
炉の女神ヘスティアがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヘスティア ΕΣΤΙΑ |
---|---|
名称の意味 | 炉 暖炉 祭壇 |
その他の呼称 | ヘスティアー |
ラテン語名 (ローマ神話) | ウェスタ(Vesta) |
英語名 | ヴェスタ(Vesta) |
神格 | 炉の女神 家庭の女神 国家の女神 処女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | オリュンポス神族 |
アトリビュート (シンボル) | 炉と火 松明 水差し 花 ベールなど |
聖獣 | ロバ ブタ |
敬称 | ブーラニア(議会場の神) プリュタネイア(支庁に坐す君) |
主な拠点 | オリュンポス山 |
信仰の中心地 | 全ての家庭 全ての神殿 |
親 | 父:農耕の神クロノス(Κρόνος) 母:大地の女神レア(Ῥέα) |
兄弟姉妹 | 豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ) 結婚の女神ヘラ(Ἥρα) 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ) 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 異母兄弟として ケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων) |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
対応する星 | 小惑星ヴェスタ(4 Vesta) :太陽系のメインベルトに公転軌道を有する小惑星。英語名のヴェスタから命名。 |
概要と出自
ヘスティアはギリシャ神話に登場する炉の女神です。
彼女は、各家庭の暖炉や神々の神殿の祭壇、及びそこで用いられる神聖な火を司りました。
ヘスティアの主な役割は、家庭や家族、そして国家の守護にあったとされています。
そのため彼女は、その他のオリュンポスの神々のように派手な活躍で目立つことはほとんどなく、ビジュアル面でも、ベールをまとった控えめな女性の姿で描かれました。


-1878年出版の木版画より PD
そんなヘスティアは、農耕の神クロノス(Κρόνος)と大地の女神レア(Ῥέα)のあいだに、”当初は”長女として誕生。
しかし、「自分の子どもたちに王権を奪われる」という予言に囚われたクロノスは、レアが赤ん坊を生むたびに、それを片っ端から飲み込んでしまいます。
ヘスティアの弟妹には、
- 豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)
- 結婚の女神ヘラ(Ἥρα)
- 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)
- 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)
が生まれましたが、結局は5人とも父・クロノスの胃袋に押し込められ、そこで幼少期を過ごすことになりました。



私の引きこもり体質は、この時代に醸成されたのよ(嘘)
その後、6番目に生まれた雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)だけは、唯一難を逃れてクレタ島の洞窟で成長。
立派な青年となった彼は、クロノスの飲み物に催吐剤を盛ることで、5人の兄姉を救出することに成功しました。
この際、父クロノスは飲み込んだのと逆の順番で子どもたちを吐き出したので、ヘスティアは6人の神々のなかで、「最も年長で最も若い女神」になったとされています。



長女であり末っ子なのよ


『結婚の寓意』1530年頃 PD
その後、ゼウス率いる6人の兄弟姉妹は、横暴な父クロノスに対して宣戦を布告、「ティタノマキア(Τιτανομαχία)」と呼ばれる、10年にも及ぶ大戦争が始まりました。
原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)に投獄されていた、単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)や百手巨人ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ)を解放したゼウス一派は、彼らの助力を得てさらに勢いを増し、ついにクロノス率いるティタン神族を撃破します。
敗北した先代の神々はタルタロスの囚人となり、世界の頂点には、ゼウスを筆頭とするオリュンポスの神々が君臨することになりました。






さらにその後、巨人族ギガンテス(Γίγαντες)とのあいだに勃発した世界史上最大の戦争、「ギガントマキア(Γιγαντομαχία)」にも勝利したゼウスらはその地位を確固たるものとし、オリュンポス神族は名実ともに世界の支配者となります。




『神々とタイタンの戦い』1600年 PD
これらの戦争において、ヘスティアが果敢に戦ったという記録は残っていませんが、一連の騒動に最初から関わっていた彼女は、しっかりと「オリュンポス12神」*の1柱にその名を連ねました。
※ギリシャ神話の神々でも特に主要な存在は「オリュンポス12神」に括られる
その地位は、非常に重要な役割を担うヘスティアにとってふさわしいものでしたが、とても優しく控えめな性格であった彼女は、後に12神の座を酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)に譲ったとも伝えられています。



それを明確に示す古代の史料はないが、紀元前5世紀頃からディオニュソスがヘスティアの代わりに12神入りすることが多くなったのは事実なのだそうじゃ
ヘスティアが関わった主なストーリー



ヘスティアの活躍を見てみよう!
真面目で堅実、控えめな女神は結構モテたが、
ストイックなヘスティアはそれすらも蹴る!!


基本的には目立ちたがり屋が多く、「俺が俺が」と主張が強いうえ、やりたい放題、トラブル三昧でスキャンダルまみれになっているオリュンポスの神々。
そのなかにあってひっそりと大人しく、控えめで目立つこともなく、各ご家庭の「炉」の前に佇んだのが、今回の主人公ヘスティアです。
地味だから地位が低い神格かといえば、まったくもってそんなことはなく、彼女は古代ギリシャの信仰において、非常に重要な位置を占めていました(次項で解説します)。
その性格上、ヘスティアが目立った活躍をするような神話は残されていませんが、一方で彼女は、地味に「モテる女」であったことが分かっています。
というのも、あるとき海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)と光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)が、2人揃ってヘスティアにプロポーズをかましたのです。



よろしくお願いしまぁぁぁす!!



よろしくお願いしまぁぁぁす!!



ごめんなさい
しかし、彼女は2神の結婚の申し出を断り、オリュンポスの王となったゼウスに永遠の処女性を誓いました。



お、おぅ、大変に立派でござる



(変わってんなぁ…)
これによってヘスティアは、家々や神殿の「炉」、つまり各施設の「中心」に座すこととなり、すべての神殿で他の神々と栄誉を分かち合うという特別な地位を与えられたとされています。



(あんなアホどもと結婚するくらいなら一生独身を貫いて…)



(別の方向でキャラ立ちするほうが賢いってもんだわね…)
ちなみに、デルフォイにあるアポロンの神託所には、先の逸話に登場したアポロン、ポセイドン、ヘスティアの3神が祀られていました。
この理由は、古代ギリシャ人が新しい植民市を建設する際に、
- 神託の神アポロンに入植先を命じられる
- 航海の神ポセイドンが現地まで無事に送り届けてくれる
- 入植先で国家の最初の「火」である、ヘスティアの炉を灯す
という手順を踏んだからだと言われています。
この3神はもともと、植民市建設において特に関わりの深い神々であったため、それがきっかけで上記のようなプロポーズ神話が誕生したのかもしれません。


-古代デルフィの想像図 1894年 PD
また、このほかにもヘスティアは、豊穣や生殖を司る羊飼いプリアポス(Πρίαπος)に狙われたこともありました。
庭園で宴が催された際、うっかり眠り込んでしまった彼女は、その寝込みをギラギラに漲っている羊飼いに襲われたのです。
すんでのところでロバが鳴き、目を覚ましたヘスティアは大声を出して助けを呼んだので、彼女の貞操はギリギリのところで守られたと言われています。



自分が誓うだけじゃなくて、
そっち方面の用心も必要やったのね
地味だけど最優先!!
古代ギリシャにおけるヘスティア信仰とは!?
オリュンポス山にある神々の館からまったくといっていいほど外に出ず、ほぼ引きこもりに近い状態で炉を守護した女神ヘスティア。
そんな彼女は現実の古代ギリシャにおいて、どのような信仰を受けていたのでしょうか。
古代ギリシャ研究家の藤村シシン先生によると、「まずヘスティアから始めること」――これが当時の社会における供犠のルールであったそうです。


『ウェスタへの供儀』1771年 PD
炉の女神ヘスティアは非常に古い神格で、ミュケナイ時代から王の居室(メガロン)の中央には、直径4mの低く丸い炉が備え付けられていました。
アルカイック期に入って王政がなくなってもその文化は変わらず、各都市は公共の大きな炉をもっていて、そこは
- 政治的な中心
- 外国人をもてなす場
- 保護を求めて逃げて来た者を守る場
として機能したと言われています。
そして、この炉には24時間体制で番が付いており、多くの都市がいついかなる時もその「火」を絶やさないようにしていたのだとか。


出典:MM PD
また、国家規模の話に限らず各家庭においても、「炉」は家の中心に据えられていました。
古代ギリシャ人が家族で食事をする際には、必ず暖炉に、ヘスティアへのちょっとしたお供え物を捧げていたと言われています。
その他にも、
- 子どもが生まれた時
- お嫁さんが嫁いできた時
- 奴隷がやってきた時
など、家族に新しいメンバーが加わった際には、人々は必ず暖炉の前でヘスティアに儀礼を行ったのだそうです。
温かい暖炉の周りには自然と人が集まってくるように、ヘスティアはその優しいまなざしでギリシャの各都市や各家庭を守護し、見守りました。
彼女のキャラクターに「戦闘」や「攻撃」といったニュアンスがまったく見られないのも、当然と言えば当然のことなのでしょう。
さらにヘスティアは、都市や個人といったレベルにとどまらず、古代ギリシャそのものの中心でもありました。
紀元前480年に勃発したペルシャ戦争によってギリシャの各都市が攻撃を受けると、デルフォイのアポロンは、



敵(ペルシャ)によってギリシャの火が穢されとるがな



おどれら、いっぺん全てのヘスティアの炉を消せ



んで、ギリシャの中心、ここデルフォイの炉から改めて火種をとり、各都市に再び火を灯すのじゃ
と神託を下したと伝えられています。
この逸話からもわかる通り、ヘスティアの火は都市全体、ギリシャ全体の象徴でもあったのです。





物語的には地味やけど、
現実世界ではめちゃくちゃ重要視されたのよ



逆のパターンよりは絶対にいいよね!



時代が下がって神話の娯楽性が優先されるようになると、
どうしても彼女の名は聞かれなくなったのじゃな
とはいえ、ローマ神話においてヘスティアと同一視されたウェスタ(Vesta)の神殿も、国家運営において重要な役割を担いました。
すべてのウェスタ神殿は円形状で、入り口が東に向いており、中央には女神の神像の代わりに「かまど」が備え付けられていたそうです。
そこでは「国家の聖なる火」が燃えており、「ウェスタの処女」と呼ばれる乙女たちがその火を絶やさぬにように、常に見張っていたと言われています。
彼女たちが万が一、火を絶やしたり純潔の誓いを破ったりした場合、むち打ちや生き埋めなど、かなり厳しめの罰が待ち受けていました。
その一方で乙女たちには大きな権力が与えられており、自身の身体を傷付けた者を死罪にしたり、逆に罪人を解放したりする権限をもっていたとされています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する炉の女神ヘスティアについて解説しました。



神話では目立たないけど、現実の信仰上はめちゃくちゃ重要な神さまって各地にいるわよね



時代と共に地位が変動するのも共通した要素だよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!