こんにちは!
今回はギリシャ神話より人面の鳥ハルピュイアを紹介するよ!
今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼女たちはどんなキャラクターなの?
彼女らは女性の頭部に鳥の身体をもつモンスターで、
主神ゼウスの「猟犬」としての役割を果たしたんだ!
ギリシャ神話を代表する、良く知られた生物のひとつじゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、「人間の女性」の頭部に「鳥」の身体をもつ忌まわしきクリーチャーで、主神ゼウスの猟犬として人々をさらったり、悪人を懲罰官のもとに連れて行く役割を果たし、ほかにも様々な嫌がらせの仕事を任された意外と出番の多いモンスター・ハルピュイアをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「人面の鳥ハルピュイア」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


人面の鳥ハルピュイアってどんな生き物?
人面の鳥ハルピュイアがどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | ハルピュイア Ἁρπθαι 複数形でハルピュイアイ(Ἁρπθιαι) |
|---|---|
| 名称の意味 | 強奪者 誘拐者 素早い盗賊 |
| その他の呼称 | ハーピー(Harpy) ハルピー(Harpie) トゥエラ(Θυελλα) ※「暴風」「突風」の意、複数形でトゥエライ(Θυελλαι) アエラ(Αελλα) ※「嵐の風」「旋風」の意、複数形でアエライ(Αελλαι) |
| ラテン語名 (ローマ神話) | ハルピュイア(Harpyia) ハルピュイアエ(Harpyiae) |
| 英語名 | ハルピュイア(Harpyia) ハルピュイアイ(Harpyiai) |
| 個別の名称 | アエロ(Αελλω) ※「疾風」「暴風」などの意 オキュペテ(Ὠκυπέτη) ※「旋風」「速く飛ぶ」などの意 アエロポス(Αελλοπος) ※「嵐の速さ」などの意 ニコトエ(Νικοθοη) ※「競技の勝者」などの意 ケライノ(Κελαινω) ※「黒き者」の意 ポダルケ(Ποδαρκη) ポダルゲ(Ποδαργη) ※「足の速い」の意 など諸説あり |
| 神格 | 突風の精霊 主神ゼウスの猟犬 |
| 性別 | 女性 |
| 勢力 | クリーチャー |
| 主な拠点 | 大空 |
| 親 | 父:海の驚異の神タウマス(Θαύμας) 母:嵐雲の精霊エレクトラ(Ηλεκτρη) ※「オゾメネ(Οζομενη)」とも または 父:最大最強の怪物テュポン(Τυφών) |
| 兄弟姉妹 | 虹の女神イーリス(Ἶρις) インドの河神ヒュダスペス(Ὑδάσπης) 巨人族の使者アルケー(Αρκη) など諸説あり |
| 配偶者 | ポダルゲの夫として、 西風の神ゼピュロス(Ζεφυρος)とも アエロポスの夫として、 北風の神ボレアス(Βορέας)とも |
| 子孫 | ポダルゲとゼピュロスの間に、 不死の馬クサントス(Ξανθος) 不死の馬バリオス(Βαλιος) 不死の馬フロゲウス(Φλογευς) 不死の馬ハルパゴス(Ἁρπαγος) 不死の馬アレイオン(Αρειων)またはアリオン(Αριον) アエロポスとボレアスの間に、 不死の馬クサントス(Ξανθος) ※上述のクサントスとは別物らしい 不死の馬ポダルケス(Ποδαρκης) など諸説あり |
概要と出自
ハルピュイアはギリシャ神話に登場する伝説上の生物です。
彼女たちは「突風」や「暴風」を司る精霊で、最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)の猟犬として天より遣わされ、人々を突然さらう、あるいは悪人の身柄を復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)のもとへ運ぶ役割を果たしました。


ImageFXで作成
地上に住む「人」や「物」の不可解な失踪は、しばしばハルピュイアたちの仕業であるとも考えられたのだそうです。
エリニュスは、罪人を裁く正義の執行官だよ!


そんな彼女らは一般に、海の驚異の神タウマス(Θαύμας)と嵐雲の精霊エレクトラ(Ηλεκτρη)*の娘たちとされました。
※母親の名は「オゾメネ(Οζομενη)」とも
兄弟姉妹には、虹の女神イーリス(Ἶρις)や巨人族の使者アルケー(Αρκη)、インドの河神ヒュダスペス(Ὑδάσπης)といった面々も生まれています。
ハルピュイアの個別の名称については諸説ありますが、最も代表的なものにはアエロ(Αελλω)とオキュペテ(Ὠκυπέτη)の姉妹がおり、後の著述家たちはケライノ(Κελαινω)やポダルゲ(Ποδαργη)といった個体にも言及しました。
※著述家によってめっちゃバラける、「簡易プロフィール」参照のこと


『歴史博物館』に登場するハーピー
1642年 PD
彼女たちはもともと、翼をもち、風や鳥よりも早く飛ぶ金髪の乙女として描かれていたようです。
しかし、時代が下がるごとにそのビジュアルはクリーチャー化していき、最終的には
- 人間の女性の頭部
- 鳥の身体
- 飢餓で痩せ細り青ざめた顔
- 長く鋭い爪
- 悪臭を放つ不浄な糞
などを備えた、完全なる忌まわしき化け物へと変貌を遂げました。
「暴風」の擬人化であるハルピュイアは、非常に俊敏な身のこなしに定評があったとも言われています。
また、この姉妹の一部は西風の神ゼピュロス(Ζεφυρος)や北風の神ボレアス(Βορέας)と結婚し、後の神話の物語を彩る、数多くの「不死の名馬」たちの母親ともなりました。
※「簡易プロフィール」参照のこと
トロイア戦争の英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)の戦車を牽いた、
クサントス(Ξανθος)とバリオス(Βαλιος)などが生まれたよ!


『ハーピー』 1906年 PD
ゼウスの猟犬ハルピュイア、
嫌がらせの仕事を命じられて苦労する
ハルピュイアの活躍を見てみよう!
昔々、トラキア地方のサルミュデソスに、盲目の予言者ピネウス(Фινεύς)という老人が住んでいました。
テュロスの王アゲノル(Ἀγήνωρ)の子とも、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の息子ともされた彼は、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)から「予言」の力を授かっていましたが、あるタイミングで神々の怒りを買い、両目の光を失ってしまったのだと言われています。
※視力を奪われた代わりに寿命は延長されたとも
ピネウスが罰を受けた原因には、
さまざまな説が唱えられたぞぃ
- 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)の秘密の計画や神意を暴露したため盲目にされた。
- 人間たちに未来を予言したため、神々によって罰された。
※ではなぜ予言の力を与えたのか - 継母の密告を真に受けて自分の子どもたちを盲目にさせたため、北風ボレアスらの手によって同じ目に遭わされた。
- ボイオティアの王子プリクソス(Φρίξος)の子どもたちに、コルキスからギリシャへと到達する航路を教えたため、ポセイドンによって盲目とされた。
などなど


いずれにせよ天の神々から嫌われたピネウスのもとには、さらに「追い嫌がらせ」として、今回の主人公ハルピュイアの面々が派遣されました。
老人のために食卓が用意されると、この鳥の化け物たちが空から急降下して現れ、食べ物の大部分を掠め取ってしまうのみならず、僅かに残された物にも耐え難い臭気をもたらして去って行くのです。
新鮮な肉だー!
お前の物は俺の物、俺の物も俺の物
おめーの席ねぇから!
毎日のように、この地味で性格の悪い迷惑行為を受け続けたピネウスは、当然ながら食事もまともに喉を通らず、日々やせ細っていく他ありませんでした。


『ピーネウスを苦しめるハルピュイアたち』 1921年 PD
ところがそんなある日、すっかり弱体化してしまった彼のもとに、救世主とも呼べる戦士たちが現れます。
その船団の名は「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」――。
英雄イアソン(Ἰάσων)が率いるギリシャ神話版アベンジャーズのような人々で、あの有名な半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)も一時は在籍したグループでした。


コルキスの地へと進路をとる彼らは、ここから先の航海について助言を得るために、ピネウスのもとを訪ねて来たようです。
これは、事態を改善する唯一のチャンスかもしれない――。
そう考えた老人は、こう言って交換条件を提示します。
実は、とんでもなく醜い鳥の化け物に日々、
嫌がらせをうけとってのぅ…
あやつらを退治してくれたら、
航海における注意点を教えるぞょ~
話を聞いたアルゴナウタイの面々はさっそく、衰弱した情報源のために、豪華な食事の席を用意しました。
すると、またもやハルピュイアの群れが空から現れ、罠であるとも知らずにピネウスの食べ物を奪おうと暴れまわります。


Canvaで作成
ヒャッハー!
汚物は消毒だ~!!
敵の特徴を注意深く観察したイアソンは、適材適所のマネジメント知識をフル活用し、船員の中からゼテス(Ζήτης)とカライス(Κάλαϊς)の兄弟を指名しました。
ゼテス、カライス、キミにきめた!
彼らは、北風の神ボレアス(Βορέας)の血を引くとされる双子で、いずれもが背中に翼をもつ、空戦対応が可能な戦士たちです。
※父の名をとって「ボレアダイ(Βορεάδαι)」や「ボレアデス」とも呼ばれる
ゼテスとカライスは、すぐさま剣を鞘から引き抜くと、ハルピュイアを追撃するべく空高くへと飛び立ちました。


『ハルピュイア達の迫害』の一部 1636年-1638年頃 PD
実は、この勝負に関しては、
- 「ハルピュイアはボレアスの息子たちによって退治される」
- 「ボレアデスがハルピュイアに追いつけなければ自分たちが死ぬ」
という、2つの神託が下されていたと言われています。
どちらかが確実に命を落とす運命が定められた、絶対に負けられない戦い――。
両者は、自身の生命を賭した超高速のデッドヒートを繰り広げました。
しかし、しばらくするとハルピュイアは次第に追い詰められていき、空中戦の舞台はエキナデス諸島上空へと移ります。
ぐぬぬ、もはやこれまでか…‼
鳥類型モンスターが英雄の手によって退治されようとした、まさにその時、オリュンポス山の高みから虹の女神イーリス(Ἶρις)が舞い降りてきました。
彼女は天の神々に仕えるメッセンジャーであり、ハルピュイアとは姉妹の関係にもあたる存在です。




『モルフェウスとイリス』 1811年 PD
イーリスは、
その娘らは主神ゼウスの「猟犬」である故、
命までは奪わんどいて欲しい
その代わり、彼女らが今後二度と、ピネウスを
煩わせることはないと約束しよう
と言って、この争いの手打ちを申し出てきました。
目的が達成されるのであればそれで良し、別に個人的な恨みがあるわけでもない――。
提案を受け入れたゼテスとカライスはアルゴー船へと帰還し、解放されたピネウスから
シュムプレガデスの岩はマジでヤバいから、気をつけてなぁ
との忠告を受け、目的地コルキスへと向けて再び旅立って行きました。
また、姉妹の手助けによってどうにか生き延びたハルピュイアは、これ以降、クレタ島の隠れ家で暮らしたと伝えられています。


地獄の森のハーピーたち
1861年 PD
ちなみに、今回の主人公ハルピュイアが迎えた結末には、以下のようなバリエーションも存在します。
- ハルピュイアの一体がペロポネソス半島のティグレス川に落下したので、以降そこは「ハルピュイア川」と呼ばれるようになった。
- 残りの一体はエキナデス諸島へ到達し、そこで急な方向転換をして追跡者と共に墜落したので、この地域を「ストロファデス*」と呼ぶようになった。
※「回転・帰還の島」の意 - 伝令の神ヘルメス(Ἑρμης)が現れてハルピュイアとボレアデスの戦いを仲裁した。
- ハルピュイアが普通に追い払われ、ピネウスは普通に解放された。
などなど
さらにちなみに、ハルピュイアたちは
以下のような場面にも登場しているわよ
- ストロファデス諸島で半神の英雄アイネイアス(Αἰνείας)の一団に襲いかかり、「君らは目的地(イタリア)には到着するものの、飢餓に苛まれて苦しむであろう」と予言して人々をビビらせる。
- 「ゼウスの猟犬」としてパンダレウス(Πανδάρεος)の娘たちを誘拐し、復讐の女神エリニュスの3姉妹に引き渡す。
- 数多のクリーチャーたちと共に冥界の門の前に並び、死後の世界の守護者として再就職に成功する。
などなど
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する人面の鳥ハルピュイアについて解説しました。
ちょっとしたモンスターかと思いきや、
設定も登場シーンも豊富に用意された恵まれキャラだったわね
とりあえず『遊☆戯☆王』シリーズの
あのカードを思い出したよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










