
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
カリュドーンの王女デイアネイラを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はオイネウス王と王妃アルタイアの娘で、
半神の英雄ヘラクレスの2番目にして最後の妻なんだ!



愛する夫を死へと追いやってしまった、悲劇の女性なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、カリュドーンの王オイネウスと王妃アルタイアの美しい娘で、半神の英雄ヘラクレスに見初められてその妻となるも、弱みに付け込まれて騙されたことで、無敵の夫を「死」に導くこととなった悲劇の女性デイアネイラをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「カリュドーンの王女デイアネイラ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


カリュドーンの王女デイアネイラってどんな人物?
カリュドーンの王女デイアネイラがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | デイアネイラ Δηϊάνειρα |
---|---|
名称の意味 | 夫を滅ぼす者 男を滅ぼす者 |
その他の呼称 | デーイアネイラ デイアニラ デアニラ デジャニラ |
ラテン語名 (ローマ神話) | デイアネイラ(Deianira) |
英語名 | デイアネイラ(Deianira) |
神格 | カリュドーンの王女 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | カリュドーン |
親 | 父:カリュドーンの王オイネウス(Οἰνεύς) 母:カリュドーンの女王アルタイア(Ἀλθαία) 父:酩酊の神ディオニュソス(Διονυσος)とも |
兄弟姉妹 | カリュドーンの王子メレアグロス(Μελέαγρος) カリュドーンの王子トクセウス(Τοξεύς) カリュドーンの王子テュレウス(Θυρέα) カリュドーンの王子クリュメノス(Κλύμενος) カリュドーンの王女ゴルゲ(Γόργη) ほか諸説あり |
配偶者 | 半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής) |
子孫 | 英雄神の息子ヒュロス(Ὕλλος) 英雄神の息子クテシッポス(Κτήσιππος) 英雄神の息子グレノス(Γλένους) 英雄神の息子オネイテス(Ονίτες) ほか諸説あり |
概要と出自
デイアネイラはギリシャ神話に登場する人間族の王女です。
彼女はカリュドーンの王オイネウス(Οἰνεύς)と王妃アルタイア(Ἀλθαία)の娘で、その兄弟姉妹には
- 王子メレアグロス(Μελέαγρος)
- 王子トクセウス(Τοξεύς)
- 王子テュレウス(Θυρέα)
- 王子クリュメノス(Κλύμενος)
- 王女ゴルゲ(Γόργη)
が生まれています。



彼女の父親は酩酊の神ディオニュソス(Διονυσος)
とも言われているよ!



兄弟の1人メレアグロスは、
「カリュドーンの猪狩り」で有名な英雄じゃぞぃ




やがて美しい女性に成長したデイアネイラは、カリュドーンの地を訪れた半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)に見初められ、その2番目の妻となりました。
※テーバイの王女メガラ(Μεγάρα)の次にリディアの女王オムパレー(Ὀμφάλη)がいるはずだけど、そのへんは諸説あるみたい


『デイアネラ』 1878年 PD
夫婦の間には、
- ヒュロス(Ὕλλος)
- クテシッポス(Κτήσιππος)
- グレノス(Γλένους)
- オネイテス(Ονίτες)
といった息子たちが誕生し、彼らは後に「ヘラクレイダイ(Ἡρακλεῖδαι)*」と呼ばれるようになります。
※「ヘラクレスの後裔」の意
神の血を引く男と関わったデイアネイラは、―これまでの同様の人々がそうであったように―平穏な生活とは程遠い波乱万丈な大冒険に巻き込まれ、各地を転々とすることになりました。
そんな彼女はある時、夫の愛が他の女性に向けられることを恐れ、「媚薬を染み込ませた下着」と己が信じる物をヘラクレスに渡します。
しかし、その繊維には、かつて夫が討伐した九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὑδρα)の猛毒が含まれていました。


致死性の毒に侵された半神の英雄は、激しい苦痛にのたうち回り、自分の火葬を息子たちに命じて、ついにその命を落とします。
無敵の英雄ヘラクレスに直接の引導を渡してしまった妻デイアネイラは、謀られた屈辱と喪失の悲しみそして罪悪感から、自ら首を縊ってこの世を去ることとなりました。



デイアネイラの名前には「夫を滅ぼす者」
という意味があるのよ…



悲劇よね~…
デイアネイラが関わった主なストーリー



デイアネイラの活躍を見てみよう!
半神の英雄に見初められたデイアネイラ、
様々な騒動に巻き込まれる
デイアネイラは、オイネウス王(Οἰνεύς)と王妃アルタイア(Ἀλθαία)の間に生まれた、非常に美しいカリュドーンの王女です。
結婚適齢期を迎えた彼女のもとには、日々、有象無象の求婚者たちが押し寄せましたが、本人はそれらすべての縁談を断っていました。
なかでも特にデイアネイラを悩ませていたのが、アケロオス(Ἀχελώϊος)という名の河神です。
彼は、何度話を断ってもしつこく王女に結婚を申し込み、最近では両親すらも



もう彼でええんちゃうの?
一途に愛されるって、幸せなことやで?
と、靡く素振りさえも見せ始めていました。
しかし、当のデイアネイラは、「蛇」だの「雄牛」だのと様々な姿に変身する気味の悪いアケロオスのことが、嫌で嫌で仕方がありません。





はぁ~~~~~(クソデカため息)



どうしたもんかねぇ~…
ある日、そんな彼女のもとに、ある意味で救世主ともいえる存在が現れます。



お邪魔しまーーーーーす!!!
彼の名は半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く男で、これまでに幾多の冒険を潜り抜け、そのすべてで勝利をおさめてきたほぼ無敵の存在です。
彼は、美しきデイアネイラに一目惚れすると、即座に彼女との結婚を願い出ました。



お願いしまーーーーす!


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD



その結婚、ちょっと待ったぁぁ~~!!
こうなると当然出てくるのが、同じくデイアネイラに熱を上げている河神アケロオス。
ヘラクレスと、雄牛の姿に変身したアケロオスは、美貌の王女をめぐって取っ組み合いの大喧嘩をすることになりました。
その結果は言わずもがな、最高神の血を受け継ぐ英雄の勝利に終わります。
アケロオスは一方の角をへし折られたうえで、すごすごと退散するほかありませんでした。



ふぇぇ、すんませんでしたぁ…



アケロオスは、聖なる牝山羊アマルテイア(Ἀμάλθεια)*の角
と引き換えに、自分の角を返してもらったそうよ
※アマルテイアは人間もしくはニンフの娘ともされる



その角は、食べ物でも飲み物でも欲しいもの
を提供してくれる魔法アイテムとなったそうじゃ


「雄牛の姿のアケロオスと対決するヘラクレス、傍らにデイアネイラ」
1888年 PD
こうして無事に(?)ヘラクレスの妻となったデイアネイラは、ここから、これまでの人生では想像したこともないような「紆余曲折」を経験することになります。



さっそく、以下のような出来事が起こったわ



ヘラクレスの派手過ぎる動きを、
ざっくり一覧で押さえてみよう!
- カリュドーン人を率いて、ピュラス王が治めるテスプロティアに進軍し、エピュラ市を攻略する。
- 現地で王女アステュオケ(Ἀστυόχη)と交わり、息子にトレポレモス(Τληπόλεμος)を得る。
- テスピアイの王テスピオス(Θέσπιος)に使者を派遣し、50人の子どものうち7人を自分(ヘラクレス)のところに、3人をテーバイに、残りの40人を植民地建設のためにサルディニア島に送るよう伝える。
- オイネウス王の宴に出席した際、手に水を注いでいたアルキテレスの息子エウノモス(Εὔνομος)を、誤って指の節で打ち死なせてしまう。
- 不慮の事故であったため周囲の人間は彼を許そうとするが、ヘラクレス自身は法に従って追放されることを望み、デイアネイラを伴ってトラキスの王ケユクス(Κήϋξ)のもとへと旅立つ。



いきなり浮気しとるが、そこは古代の世界観だから、
で流しておくのじゃ
そんなこんなで2人がエウエノス河の畔に差しかかると、そこには



私自身の徳の高さゆえに、神々より
「渡し守」の役割を仰せつかっとる者ですねん
と自称する、ネッソス(Νέσσος)という名のケンタウロス(Κένταυρος)*の青年がいました。
※ギリシャ神話に登場する半人半馬の種族で、複数形はケンタウロイ(Κενταυροι)


『ネッソスに略奪されるデイアネイラ』
1620年-1621年 PD
屈強なヘラクレス自身は1人で河を渡りましたが、彼はそのケンタウロスに報酬を渡し、妻を安全に向こう岸へと運ぶよう依頼します。
ところがこのネッソスとかいう馬野郎、ヘラクレスが河の向こう側にいるのを良いことに、その隙を突いて美しいデイアネイラに乱暴をはたらこうと画策しました。



ぐへへへ~、たまには異種族間っちゅうのも
乙なもんやろがぃ~



ギャァァァァァァ‼‼あんたぁぁぁーーー‼‼



ムムッ‼
今夜は桜鍋に決定のようだな…‼



ふんぬっ!!
異変に気付いた半神の英雄は即座に弓を構え、妻を襲う下等な獣に向けて、九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὑδρα)の致死性の猛毒が塗布された必殺の一矢を放ちます。





ギェェェェーーーー‼‼


『ネッススとデイアニラ』 1888年 PD
心臓に矢を受けたネッソスは、その死の間際、狼狽えるデイアネイラに向けてこう言い残しました。



お、お嬢さん……
実はわしの血液は、一種の「媚薬」のようなもんでのぅ……



この血と少しのオリーブオイルを
混ぜて小瓶にとっておきんさい……
※精液を混ぜるとする説も



夫が浮気しそうになったら、
これを下着に塗って渡し、身に着けさせるのじゃ……



さすれば、汝は愛する男の貞節を
守ることができるじゃろう……



グフッ……



何言ってんだこの変態馬野郎



…………
自分を手籠めにしようとした汚らわしい野獣の言うことなど、信用できるものか――。
頭ではそう理解しているデイアネイラですが、彼女の手は本人の意識とは裏腹に、息絶えたネッソスの血液を空いた小瓶に注ぐべく、そそくさと的確に動いていました。
※ネッソスの血が染みた布の切れ端を持ち帰ったとも
それが、愛する夫ヘラクレスと、ほかでもない自分自身を破滅へと導く、ほぼ直接的な引き金となることも知らずに――。


夫の浮気を疑ったデイアネイラ、
最強の男ヘラクレスに死をもたらす
ヘラクレスとデイアネイラはその後も、以下のような、果てしなき旅路を歩みました。
- ドリュオプス人の地を通過している最中に食料が底を尽きたので、牛追いのテイオダマスが所有する牛を屠って食べる。
- トラキス王ケユクスのもとに到着し、彼と共にドリュオプス人を征服する。
- ドーリス人の王アイギミオスの味方となって、将軍コロノスが率いるラピテス人と戦い、国境紛争を勝利に導く。
- 光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)の神域で宴を行った、ドリュオプス人の王ラオゴラスとその息子たちを全滅させる。
- 戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と凶暴な盗賊キュクノス(Κύκνος)の親子に喧嘩を売られたので、真正面からボコボコにして死なせる(父親は逃走)。
※彼らの襲撃タイミングは、『12の功業』の途中の場合もある - オルメニオンの地にて、通行を妨害しようとしたアミュントール王(Ἀμύντωρ)とその軍勢をぶっ飛ばす。
- 志願兵を募集してかつての弓術の師、オイカリアの王エウリュトス(Εὔρυτος)に報復を実行。
同市を略奪した後、王女イオレ(Ἰόλη)を捕虜として連行する。
※以前、彼女を妻として与えるという約束を反故にされていた - 数名の戦死者を弔った後に、エウボイアのケーナイオン岬に停泊し、そこで主神ゼウスを祀る祭壇を築く。






ヘラクレスはこの時点で、デイアネイラとの間に
- ヒュロス(Ὕλλος)
- クテシッポス(Κτήσιππος)
- グレノス(Γλένους)
- オネイテス(Ονίτες)
といった息子たちをもうけていましたが、彼はその他にも、各地に数多くの私生児を残していました。
そこにきて現れたのが、オイカリアの美しき王女であるイオレです。
聞くところによると、もともと彼女はヘラクレスの妻となる約束でもあったのだとか――。


出典:Sailko CC BY-SA 3.0



アバババババ…
わしへの愛が、わしへの愛が他所に
向いてしまうかもしれん……



わしの息子たちが優遇されへんかったら、
えらいこっちゃで……



あのイオレとかいう女に彼を取られたら、
わしゃぁもう終いじゃぁ……
デイアネイラの不安は日に日に増大し、やがてそれは猜疑心と呼べる代物へと成長します。
ある日、そんな彼女の脳裏を、かつて交わしたとある会話の記憶がよぎりました。



お、お嬢さん……
実はわしの血液は、一種の「媚薬」のようなもんでのぅ……



これを使えば、
汝は愛する男の貞節を守ることができるじゃろう……
デイアネイラは、ヘラクレスの矢を受けて命を落とした、ケンタウロスのネッソスの言葉を思い出したのです。


『ヘラクレスとデーイアネイラ』
1475年-1480年頃 PD
そして彼女は、この時に採取した彼の血液を、今もこっそりと保管していました。



………
冷静さを失ったデイアネイラは、「媚薬」とされたその血液を夫の下着に塗り、これを使者のリカース(Λίχας)に預けます。
というのも、ちょうどその時、主神ゼウスに犠牲を捧げる祭儀を行うために、ヘラクレスが真新しい衣服を必要としていたからです。
※イオレのために祝宴を催していたとも



ヘィ旦那、ご所望のブツをお持ちしやしたぜぃ



そうそうコレコレ
神聖な儀式の際には、パリッとしたシャツで決めとかないとね


「ヘラクレスにネッソスの衣服を運ぶリカス」
1542年-1548年 PD



………ん?



ギャァァァァァァァァァァァ‼‼
痛っでぇぇぇぇぇぇぇ~!!
何の疑いも抱くことなく下着を身に着けたヘラクレスは、その瞬間、全身を貫くようなとんでもない激痛に襲われました。
そう、この布には、かつて自身が討伐した怪物ヒュドラの致死性の猛毒を含んだ、ネッソスの血液が塗られていたのです。
夫の貞節を守る「媚薬」など、死に際のケンタウロスが苦し紛れに吐いた、真っ赤な嘘に過ぎませんでした。



アダダダダダダダダダダ‼‼
全身がじわじわと毒によって腐食しはじめた半神の英雄は、苦しみのあまり、下着を持ってきたリカースの両足を掴んで抱え上げ、彼をエウボイアの岬から投げ落としてしまいます。



わしが何したっちゅうねーーーーーーーーーーーん!!!!!


『ヘラクレスとリカス』 1849年 PD
ヘラクレスは、激痛の原因である下着を脱ぎ去りますが、それはすでに自身の皮膚とも癒着しており、彼は自らの肉ごと布を引き剥がすことになりました。
神の血を引く男は、これまでに見たこともないような痛々しい様相で、船によってトラキスの地へと運ばれます。



アバババババ…



わ、わ、わ、わ、わしは……
わしは、なんちゅうことをしてしまったのじゃ……
事件を知ったデイアネイラは、自らがなした恐ろしい行為に絶望し、一人首を縊ってその生涯の幕を閉じました。
その後、満身創痍のヘラクレスは、長男ヒュロスに



ゼェゼェ…
お、お前が、成人したら、イオレを妻に迎えるのじゃぞ…
と命じ、トラキスにあるオイテー山(Οίτη)へと赴きます。
彼はそこで、自らを荼毘に付すための火葬壇を築き、その上に寝そべって、



さ、さぁ、もう限界じゃぁ!!
誰ぞ、このわしに火を付けるのじゃぁ!!
と言いました。
しかし、当然ながら、そんなことをしたがる人物は一人たりともいるわけがありません。
誰もが黙りこくっていると、そこをたまたま通りかかったのが、羊の群れを探して歩いていた友人のポイアス(Ποίας)です。



あぁ~、これはもう助からんじゃろぅ
早ぅ楽にしてやらんと酷っちゅうもんやで
彼はそう言ってヘラクレスとその火葬台に火を放ち、引導を渡してくれたお礼にと、英雄が愛用した「弓」を受け取りました。





はぁ、思えば生まれた時から、
邪悪な力によって人生を邪魔された気がするが…



ここまで頑張って、こんな最期なんじゃのぅ……



「人生」とは……
不義の子として生まれたが故に神々の女王の恨みを買い、家族をもてばすぐに奪われ、大事なタイミングで気を狂わされ、偉大な仕事を成し遂げても、待ち受けているのは次なる戦いと死の喪失ばかり――。
ヘラクレスが、そんなことを思いやりながら、自らを燃やす炎を見つめていると、突如、天から雷鳴が鳴り響き、雲の間からオリュンポスの偉大なる神々が現れました。


『ヘーラクレースの火葬』
1697年-1700年頃 PD



はっ…
彼らは「半神の英雄」を天界に連れて行くと、その存在を「不死の神」として再び蘇らせます。
さらに、これまでヘラクレスを散々にイビリ倒した結婚の女神ヘラ(Ἥρα)も、



まぁ、ここまでよう頑張った方やろ
許すわ…
と言って、2人はようやく仲直りを果たしました。


彼は、地上の世界を生きた半神半人ながら、正真正銘の「神」となり、主神夫婦の娘である青春の女神ヘベ(Ἡβη)と結婚。
息子に城塞の守護者アニケトス(Ανικητος)とアレクシアレス(Αλεξιαρης)を得て、ついに平穏な生活を手にしたと伝えられています。



お父は「オリュンポス12神」のポストを
用意してくれると言うとったんじゃが…



これ以上のトラブルも御免じゃし、そこは辞退しておいたのよ
こうして、「ヘラクレス」の名は、とうとうその真の意味―つまり、「ヘラの栄光」―を、名実ともに体現することとなったのです。


『神格化されたヘーラクレース』
1700年頃 PD
一方、地上に残されたヘラクレスの子孫たち「ヘラクレイダイ(Ἡρακλεῖδαι)」は、これからミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)をはじめとした人物たちとの泥沼の抗争に突入しますが、それはまた別のお話。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するカリュドーンの王女デイアネイラについて解説しました。



デイアネイラ、名前の通りの悲劇の女性だったわね…



本人に悪意も敵意もないのが、
悲しみをより一層引き立てるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…