
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりクレタ島の雄牛を紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は海神ポセイドンによって地上にもたらされた雄牛で、
怪物ミノタウロスの誕生にも関わったんだ!



英雄ヘラクレスの『12の功業』に登場する、
いわゆるヴィランの一角じゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海神ポセイドンによって深海から地上へと送り出された美しい動物で、英雄ヘラクレスの『12の功業』のターゲットとされるも運よく生き延び、後の有名な英雄譚のはじまりにも関わった地味に重要なキャラ・クレタ島の雄牛をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「クレタ島の雄牛」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


クレタ島の雄牛ってどんな生き物?
クレタ島の雄牛がどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | クレタ島の雄牛 Κρὴς ταῦρος |
---|---|
名称の意味 | 表記通り |
その他の呼称 | クレーテーの牡牛 タウロス・クレタイオス(Ταυρος Κρηταιος) タウロス・マラトニオス(Ταυρος Μαραθονιος) ※「マラトンの雄牛」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | タウルス・クレタエウム(Taurus Cretaeum) |
英語名 | タウロス・クレタイオス(Tauros Kretaios) |
神格 | 特になし |
性別 | 男性 |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | クレタ島 マラトン |
関連する星座 | おうし座(Taurus) |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | クレタ島の女王パシパエ(Πασιφάη) |
子孫 | 牛頭人身の怪物ミノタウロス(Μινώταυρος) |
概要と出自
クレタ島の雄牛はギリシャ神話に登場する伝説上の動物です。
伝承によると彼は、次代の王位を狙うミノス(Μίνως)が、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)に犠牲に捧げるための聖なる雄牛をもたらすよう祈った際、海の深みからクレタ島へと送り出されました。


ImageFXで作成
この雄牛は本来、そっくりそのままポセイドンへの供犠に差し出される予定でしたが、その美しさに魔が差したミノス王は、こっそりと入れ替えた別の個体を生け贄として彼に捧げてしまいます。
この不敬に怒った海の王は、ミノスの妻パシパエ(Πασιφάη)に「その辺の雄牛に欲情する」という呪いをかけ、彼女とクレタ島の雄牛が交わった結果、牛頭人身の怪物ミノタウロス(Μινώταυρος)が誕生する事態に発展しました。



こっちはこっちで有名な英雄譚に続くんだけど、
それはまた別のお話だよ!
こうして、神々と人間の都合で地上へと放たれたクレタ島の雄牛は、これまた神々と人間のドタバタによって屠られる運命から逃れ、立派に野生化して周辺地域を荒らしまわるようになります。
その後、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)の『12の功業』における捕縛対象となった彼は、一度は神の血を引く男によって生け捕りにされるも、紆余曲折あって再び野に放たれ、最終的にはマラトンの地を荒廃させたことで討伐される運命を辿りました。
神々はこの雄牛の亡骸を天に上げ、「おうし座(Taurus)」として星々の間に置いたとも伝えられています。


「ウラニアの鏡」に描かれたおうし座
1825年頃 PD



モ~



一説によるとこの雄牛は、フェニキアの王女エウロペ(Εὐρώπη)
をクレタ島に連れて来た個体とも言われておるぞぃ


クレタ島の雄牛が地上に送り出された経緯が、上記の概説だけでは分かりにくい可能性があるので、以下に箇条書きで状況を整理しておきます。
- ミノスは次の王の座を狙ったが、周囲からはその資格がないと拒絶された。
- 彼は自身の正当性を示すために、「祈れば何でも叶う」と周囲に宣言。
- 海神ポセイドンに、「海から何かを出してくれれば、それをあなたへの犠牲に捧げますんで、一丁よろしくお願いしますわ」と祈願した。
- 祈りを聞き届けたポセイドンがクレタ島の雄牛を派遣し、ミノスは人々から認められて無事に王となる。
- ミノスはこの雄牛を自分の家畜の群れの中に隠し、特に神聖でもなんでもない普通の牛をポセイドンへの生け贄に捧げた。
- 海の王は激おこ、以下本編に続く――。



なんでバレないと思ったのか、逆に教えて欲しいわよね



他にも、ポセイドンを崇拝しないミノスを罰するため
に送り込まれた、とする説もあるようだね!




「ヘラクレスと雄牛を描いたテラコッタ製の首掛けアンフォラ」
紀元前520年-510年頃
出典:メトロポリタン美術館 PD
大暴れするクレタ島の雄牛、英雄ヘラクレスに普通に捕縛される



クレタ島の雄牛の活躍を見てみよう!
これは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が各地であらゆる難行に挑戦した、有名な『12の功業』の物語のひとつです。
すでに数件の無茶振りをクリアした彼は、ミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)から7番目の課題として、「クレタ島で暴れまわる雄牛を生け捕りにして連れ帰ること」を命じられました。
なんでもこの雄牛は、フェニキアの王女エウロペ(Εὐρώπη)をクレタ島へと連れ去った個体とも、現地の王ミノス(Μίνως)の祈りに応えた海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)が、深い海から地上に送り出した個体とも言われているのだそうな。
いずれにせよ、すっかり野生化してしまったクレタ島の雄牛は、周辺地域を荒らしまくって人々を混乱に陥れているようです。





お邪魔しまーーーーーす!!
遠路はるばる現地へとやって来たヘラクレスは、クレタ島の王ミノスに謁見し、件の雄牛の捕獲への協力を要請しました。
しかし、この王は、問題の原因の9割以上が自分自身にあることを棚に上げ、



うーん、我が国はいま人手不足でねぇ…



それにほら、その「功業」っての、
「君に」与えられた課題なんでしょ?



悪いんだけど、自分で闘って解決してくれんかねぇ~?
と、英雄の申し出を拒絶しています。
※ポセイドンの怒りによって、この雄牛は凶暴化している
とはいえそこは、最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引くヘラクレス、別に1人で仕事をやれと言われても大した問題はありませんでした。


Canvaで作成
彼は、島の平野に出てターゲットを発見すると、自慢の筋力を遺憾なく発揮し、本当に大した描写もないまま、クレタ島の雄牛をいとも簡単に生け捕りにしてしまいます。



そぉーい!!



モ~(泣)
ヘラクレスは雄牛を軽々と肩に担ぐと、意気揚々とミュケナイの王都へと戻りました。
――それから、しばらくして。
戦果報告を受けたエウリュステウス王は、獰猛なクレタ島の雄牛を目の前にして恐れをなし、例によって地中に埋めてあった「青銅の甕」*の中に隠れてしまいます。
※第1回のネメアの獅子 (Νεμέος λέων)の時に自分で用意した、怖い時に隠れる用の壺



むむむむむ、しかし、これだけ立派な牛ならば
供物としての価値もさぞ高かろう
臆病なミュケナイ王は、この雄牛を結婚の女神ヘラ(Ἥρα)への犠牲に捧げようと考えますが、当の彼女は



…は?
そんなもん受け取ったら、わしがヘラクレスのクソガキに
さらなる栄光をもたらす形になるやろがぃ!



いるかこんなもん!!
ちったぁ考えてもの言えやボンクラ王!!
と、明確にその供犠を拒絶しました。


『ヘラクレスとクレタの牡牛』 1634年 PD
ヘラにとってヘラクレスは、夫の浮気相手の子どもだよ!


こうして行き場をなくしてしまったクレタ島の雄牛は、



まぁ、「生け捕りにしろ」とは言われたけど、
討伐しろとは言われてなかったもんなぁ~
というわけで、ヘラクレスもしくはエウリュステウス王の手によって野に放たれ、再び自由の身となります。



モ~(喜)
アルゴス平原で解き放たれた彼はスパルタ、アルカディアを放浪した後、コリントス地峡を通ってアッティカ地方のマラトン(Μαραθών)へと至り、そこで土地や農作物を荒らしまくっては現地の人々を苦しめました。



モ~(暴)
しかし、これまで散々に暴れてまわったクレタ島の雄牛もとい「マラトンの雄牛」にも、いずれは年貢の納め時がやってきます。
彼は、アテナイの王アイゲウス(Αἰγεύς)の命を受けた若き王子テセウス(Θησεύς)によって討伐され、戦いの女神アテナ(Αθηνη)あるいは光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)への犠牲に捧げられるという末路を辿りました。



モ~(亡)


「クレタ島の雄牛を捕らえるヘラクレス」
出典 CC BY-SA 3.0
一説によると、クレタ島の雄牛はアッティカの地で大暴れをかました際、ミノス王の息子アンドロゲオス(Ἀνδρόγεως)の命を奪ったとも言われています。
しかし、息子の死の原因がアテナイ人にあると考えた父王は、大艦隊を率いて現地へと侵攻。
激しい戦いの末、牛頭人身の怪物ミノタウロス(Μινώταυρος)の餌とするため、アテナイの若い男女7人ずつを、クレタ島へと連れて行くことに同意させました。
後に、この悪しき慣習に異を唱え、自らラビュリントス(Λαβύρινθος)に突入して牛の化け物を討ち取るのが、未来のアテナイ王にして英雄のテセウス青年です。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するクレタ島の雄牛について解説しました。



様々な物語に関わっている割に、本人は最後の最後まで、
ただの「暴れ牛」でしかなかったのがユニークよね



地味に2回も供物にされる運命を避けているあたり、
結構な強運の持ち主でもあるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…