
こんにちは!
今回はギリシャ神話より死者の渡し守カロンを紹介するよ!



今回は冥界の神々の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は冥府のステュクス川あるいはアケロン川の渡し守で、
死者の魂を「あの世」に運ぶ役割を担ったんだ!



仕事は地味ながらも、ギリシャ世界の秩序の維持
に深く関わっとったのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、暗闇の神エレボスと夜の女神ニュクスの間に生まれた冥界の神で、亡霊たちを乗せてステュクス川またはアケロン川を渡る役割を果たした、死者の渡し守カロンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「死者の渡し守カロン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


死者の渡し守カロンってどんな神さま?
死者の渡し守カロンがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | カロン Χαρων |
---|---|
名称の意味 | 激しい輝き |
その他の呼称 | カローン |
ラテン語名 (ローマ神話) | カロン(Charon) |
英語名 | カロン(Kharôn) |
神格 | 死者の渡し守 |
性別 | 男性 |
勢力 | ギリシャの神々 |
アトリビュート (シンボル) | スキフ ※船首がとがっていて船尾が四角の、一人乗りの小型平底船 |
主な拠点 | 冥界のステュクス川(Στύξ)及びアケロン川(Ἀχέρων) |
信仰の中心地 | カリア(小アジア) |
親 | 父:暗闇の神エレボス(Ἔρεβος) 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) |
兄弟姉妹 | 光の神アイテル(Αιθηρ) 昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα) ほか、採用する説によっては多数 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
カロンはギリシャ神話に登場する冥界の神で、「死者の渡し守」です。
彼は、冥府を流れるステュクス川(Στύξ)及びアケロン川(Ἀχέρων)に小舟を浮かべ、亡霊たちの魂を「この世」から「あの世」へと運ぶ役割を担いました。


Canvaで作成
古代ギリシャの世界観では、これらの川を「渡る」ことで「生者の世界」から「死者の世界」に移動したと見なされ、カロンはその両岸を行き来する「船頭」として、日々仕事に取り組んだのです。



日本でいう「三途の川」だよね!
地味ながらも非常に重要な使命を果たした彼は、暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)と夜の女神ニュクス(Νύξ)の息子として誕生。
兄弟姉妹には光の神アイテル(Αιθηρ)と昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)が生まれているほか、採用する説によっては、気が遠くなるような数の神々を親族にもつ場合もあります。




『カロンの船』1914年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
そんなカロンは古代ギリシャ美術において、曲がった鼻と醜悪な髭を備え、円錐形の帽子とぼろぼろのマントを身にまとい、長い棒か櫂を使って小舟を操る老人の姿で描かれました。
彼は時に、燃えるような目をした翼のある「悪魔」にも似た姿で描写され、この世ならざる存在としての性質が強調されることもあったと言われています。
生と死の境目を象徴したカロンは、「死霊の導き手」としての伝令の神ヘルメス(Ἑρμης)から仕事を引き継ぎ、亡霊たちを船に乗せて静かに冥府の川を渡りました。



ヘルメスは、死者の魂を冥界の入り口まで
連れてくる役割も担っておったのじゃ



ステュクス川とアケロン川から先の案内が、
カロンの担当ってわけね




『アケロン川のほとりの魂たち、冥界のヘルメス』 1898年 PD
左の端に小さくカロンの姿が見える
「死者たちの魂を冥界に連れて行く」という設定だけを聞くと、カロンが悪意に満ちた邪悪な存在のように思えてしまうかもしれません。
しかし、実際の彼はあくまでも中立的な存在であり、「敵意」も「慈悲」も抱くことなく、ただ淡々と自らの務めを果たしました。



わしの仕事は「運ぶ」ことであって、
「裁く」ことではないからの
というのが、カロン爺さんのいつもの口癖です(嘘)。
また、彼の主人である冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)と女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)の神殿の近くには、「カロニオン」または「カロニウム」と呼ばれるカロンの聖域が設けられることもありました。
それらは冥府信仰と結びついた火山洞窟や温泉洞窟に築かれ、病に苦しむ人々とその治療にあたる司祭たちが集まって暮らしたと伝えられています。





カリア(小アジア)のアチャラカやティムブリア
といった場所に見られたそうだよ!



カロンも信仰に近い扱いを受けていたことがあるのね
冥界の渡し守カロンの、特に代わり映えもしない日常



カロンの活躍を見てみよう!
カロンが担った基本的な役割
冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)に忠実に仕え、「死者の魂」を確実に主人の領域へと運ぶ役割を担った、あの世の川の渡し守カロン。
そんな彼の日常業務は、あまり代り映えのしない退屈なものではありますが、古代ギリシャ世界の秩序を維持するためには必要不可欠な要素でした。



ここでは、船頭カロンの平常運転の様子を観察してみるぞぃ


『神曲』挿画より「地獄の渡し守カロン」 PD
「死者の魂を導く」という役割も担った伝令神ヘルメスは、ギリシャ各地から彷徨える霊魂をかき集め、それらを冥界のステュクス川(Στύξ)またはアケロン川(Ἀχέρων)のほとりに連れて行きます。
※「アケルーシア湖畔」に導くとも



後は任せた



合点承知の助
一説によると、亡霊たちはこの時点で、
- クレタ島の王ラダマンテュス(Ῥαδάμανθυς)
- クレタ島の王ミノス(Μίνως)
- アイギナ島の王アイアコス(Αἰακός)
からなる「冥界の審判官」の裁きを受け、善行をなした者は相応の報酬を受け取り、悪行をなした者はその罰を受け、善くも悪くも生きなかったと判断された者は、そのまま渡し守カロンに引き渡されたのだとか。


死者たちはその後、彼の船に乗って冥府の川を渡り、来世に向けて魂の浄化を受けますが、話はそう単純には終わりません。
彼らがステュクス川とアケロン川を越えるには、船頭カロンへの報酬として、オボロス硬貨1枚(またはダナセ硬貨1枚)を支払う必要があったのです。
この硬貨は通常、埋葬の際に遺体の口の中に入れられました。
そのため、適切な葬儀を受けられなかった者は、カロンに渡し賃を支払うことができず、100年間にもわたって川岸を彷徨い続ける羽目になったと伝えられています。
※一応、100年頑張ればお情けで船に乗せてもらえたみたい?
この慣習は、古代ギリシャの人々が「葬儀」と「死者への敬意」をいかに重んじていたかを示していますね。



船に乗れなかった人々が、
いわゆる「幽霊」となったみたいだね!



日本でいう「六文銭」よね
結構、共通点が多いのね~
カロンの通常業務は、言ってしまえばこうした「同じことの繰り返し」で成立していましたが、時折その静寂を打ち破る破天荒な存在が、冥府の川を訪れました。
それが、ギリシャ神話に登場する神々や半神の英雄たちです。



次項では、わしが出会った「有名人」たちを紹介するぞ
さまざまな有名人を乗せて川を渡った、冥府の船頭カロン
最後に、冥界の渡し守カロンが出会った著名な人物をざっくり一覧でご紹介します。
彼らはいずれも、自らの都合で世界の理を捻じ曲げ、生きながらにして「生」と「死」の境界を越えた、ある意味での猛者でした。


ImageFXで作成
魂の女神プシュケ
プシュケ(Ψυχή)は愛の神エロス(Ἔρως)との恋を成就させるため、愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)より課された「冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)から”美”を借りてくる」という任務に挑戦します。
彼女は、冥府へと降るために高い塔から身を投げますが、なんとその「塔」がプシュケに助けの手を差し伸べ、あの世とこの世を行き来する方法を教えました。
これによってプシュケは、往復分の2枚の硬貨を持って現地入りし、悠々とカロンの船に乗ってその目的を遂げています。




『アプレイウスによるキューピッドとプシュケの物語』より-カロンの船に乗って出航するプシュケ
1530年-1560年頃
出典:メトロポリタン美術館 PD
吟遊詩人オルフェウス
天才的な吟遊詩人であるオルフェウス(Ὀρφεύς)は、亡き妻エウリュディケ(Ευρυδίκη)をどうにかして取り戻そうと、決死の覚悟で冥界へとやって来ます。
カロンは生者である彼を船に乗せようとはしませんでしたが、詩人が奏でる美しい竪琴の旋律によって魅了され、一度はオルフェウスの要望に応えました。
しかし、仕事に失敗した彼が再び姿を見せた時、カロンがその乗船を許すことはなかったと伝えられています。


『Orpheus at the entrance of Orcus』 1871年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
アテナイの王テセウス
冥界の女王ペルセポネに求婚しようとしたラリッサの王ペイリトゥス(Πειρίθους)と、そのお供として現れたアテナイの王テセウス(Θησεύς)も、生きながらにしてアケロン川を越えた人間族です。
どういった経緯でカロンが彼らを船に乗せたのかはわかりませんが、いずれにせよ2人は無事に死者の世界へと侵入。
しかし、冥王ハデスの怒りを受けたペイリトゥスとテセウスは、何年ものあいだ「忘却の呪縛」に囚われることとなりました。


「冥府のヘラクレス、テセウス、ペイリトオス、そしてヘルメス」
紀元前450年頃-紀元前440年頃
出典: Marie-Lan Nguyen CC BY 2.5
半神の英雄ヘラクレス
有名なヘラクレス(Ηρακλής)の『12の功業』の一つに、「冥界からハデスの猟犬ケルベロス(Κέρβερος)を連れてくる」というものがありました。
カロンは、生者の世界から乱入してきた英雄を止めようと声をかけましたが、当然ながらその試みは焼け石に水。
ヘラクレスはお構いなしに船に乗り込み、力づくでこの渡し守に仕事をさせ、周囲の亡霊たちを散々に怯えさせました。


『ヘーラクレースとケルベロス』 1634年 PD
半神の英雄アイネイアス
ローマ建国の祖となる半神の英雄アイネイアス(Αἰνείας)が、彼の父であるアンキセス(Ἀγχίσης)に会うために冥界を訪れた時のこと。
カロンは毅然とした態度で彼らの侵入を拒みますが、英雄のお供であるクマエの巫女シビュラ*が、賄賂として「黄金の枝」を取り出すとその態度は一変。
※神託を司る女性預言者のこと
上機嫌になったカロンは、にこにこ顔で2人を対岸へと送り届けました。


『クマエの巫女とともに冥界へ降りるアエネアス』1700年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
などなど。
この他にもカロンは、ダンテ・アリギエーリの代表作『神曲』にも登場し、西洋文化における「死」と「来世」の象徴として、不朽のイメージを定着させています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する死者の渡し守カロンについて解説しました。



冥界の連中ってのは、どうも「賄賂」に弱いみたいね



そうじゃないと物語が先に進まないという、
メタ的な都合もあるんだろうけどね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…