
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
大泥棒の目撃者バトゥスを紹介するよ!



またなんとも珍しい肩書ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼自身はごく普通の人間族なんだけど、伝令神ヘルメスが
起こした、とある「大事件」の目撃者となるんだ!



本人に過失がある場合もあるが、基本的には
神々に振り回される気の毒な男なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、出自も家族関係も特に設定されていない普通の人間族でありながら、光明神アポロンと伝令神ヘルメスのゴタゴタに巻き込まれて不正直な精神性を炙り出され、とりあえず罰として「岩」に変えられた無力な人間バトゥスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「大泥棒の目撃者バトゥス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


大泥棒の目撃者バトゥスってどんな人物?
大泥棒の目撃者バトゥスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | バトゥス Βάττος |
---|---|
名称の意味 | 不明 ※「舌足らずの」とする説も |
その他の呼称 | バットス |
ラテン語名 (ローマ神話) | バトゥス(Battus) |
英語名 | バトゥス(Battus) |
神格 | 特になし |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | アルカディアのマイナロス(Μαίναλος) ボイオティアのオンケストス(Ογχηστός) メッセニアのピュロス(Πύλος) など諸説あり |
親 | 不明 |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
概要と出自
バトゥスは、ギリシャ神話に登場するごく一般的な牧夫です。
彼の出自や親子関係については特に記録がなく、その居住地についても、アルカディアのマイナロス(Μαίναλος)とする説やボイオティアのオンケストス(Ογχηστός)とする説、メッセニアのピュロス(Πύλος)とする説などがあり、はっきりとは確定していません。



えっ、そんな設定薄めの人物が今回の主人公なの?!
バトゥス本人に関して、これといった逸話は残されていませんが、彼はあの有名なオリュンポス12神の1柱・伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)が引き起こした、”とある”大事件の目撃者として知られています。
彼は、この一連のエピソードにおいて、神との約束を破って罰される愚かな人間として描かれました。


-バトゥスを岩に変えるヘルメス
1767年 PD



まぁ早い話が、神々の引き立て役っちゅうわけよ
名画と共に楽しむ、「バトゥス」の物語



バトゥスの活躍を見てみよう!
このお話は、美しき星の精霊マイア(Μαῖα)が雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)に愛され、2人にあいだに、伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)という息子が誕生したところから始まります。
交易や旅人の守護のみならず、後に詐欺や窃盗までも司ったヘルメスは、この世に生を受けたその瞬間から強烈すぎる個性を発揮しました。
なんと彼は、生後初日にして母たちの目を盗んでゆりかごを脱出し、遠く離れたテッサリアへと向かって、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)が所有する50頭もの牛を丸ごと盗み出してしまったのです。
しかも、足跡を追跡されぬよう、牛たちの脚には即興で編んだ大きな草鞋を履かせているという用意周到っぷり。
人生1日目にして完全犯罪を成し遂げたヘルメスは、何事もなかったかのようにゆりかごへと戻り、無力な赤ん坊を装って眠りに就きました。


『メルクリウス』1636年-1638年 PD



バブー
ヘルメス誕生の詳細はコチラ!!


今回の主人公バトゥスは、そんなヘルメスがぶちかました、古代ギリシャ版『はじめてのおつかい』の一幕に登場しています。
物語の展開にはいくつかのパターンがあるため、今回はそのうち、主だった2つのエピソードをご紹介しましょう。



といっても、内容はほとんど同じじゃがのぅ
伝令神から口止め料を収受する牧夫、
鎌を掛けられてボロを出し普通に罰される
光明神アポロンの財産を首尾よく盗み出したヘルメスは、メッセニアのピュロスを進み、牛の群れを現地の森の中へと隠しました。
しかし、ネレウス王(Νηλεύς)に仕える馬の世話係で、近所に住むおしゃべりな老人バトゥスだけは、この盗みの一部始終を目撃していたようです。
今後の展開を危惧した生後1日目のヘルメスは、こう言って彼を買収することにしました。



やぁ、親愛なる友よ



あなたが先ほど見た光景を忘れてくれるのなら、
お礼にこの雌牛を1頭差し上げよう


すると、思いもよらぬ高価な口止め料に大喜びしたバトゥスは、



進め!あなたは安全じゃ!



このわしが秘密を漏らすとしたら、ほれ、
そこの石のほうが先に喋っちまうじゃろう
と、ご機嫌な様子で近くの岩を指さします。
ひとまず、その場を立ち去ったヘルメスですが、



あの浮かれ散らかしたノリ、なんか胡散臭いのぅ…
と嫌な予感がした彼は、まったく別人の姿に変身して、もう一度バトゥスのところに戻ることにしました。
伝令神はこう言って、なんとも信用できない老人に鎌を掛けてみます。



やぁ、親愛なる友よ、助けてほしいのだ
実は、大切な財産である牛を盗まれてしまってね



有力な情報を提供してくれたら、
お礼につがいの牛を1組差し上げよう



あそこの丘のあたりにいるはずです!!!


『アポロンとメルクリウスのいる風景』1645年頃 PD
バトゥスが指し示したのは、まさにヘルメスが牛の群れを隠したその場所でした。
あまりにも分かりやすい、絵にかいたような不正直さを笑った神は、罰としてバトゥスを「岩」に変えてしまいます。
以降それは、「告げ口石」あるいは「密告の岩」と呼ばれるようになりました。
ただ見たままを話しただけの老人バトゥス、
やっぱり普通に罰される
光明神アポロンの財産を首尾よく盗み出したヘルメスは、足跡を追われぬよう、牛の群れを後ろ向きに歩かせ、自身は草履を履いてその存在をくらましながら、オンケストスの平野を急ぎ進みました。
その様子をたまたま見ていたのが、葡萄畑で1日中働いていた老人バトゥスです。
伝令神は、彼のもとに駆け寄ってこう言いました。



やぁご老人、もしあなたが私のことを黙っていてくれるなら、この葡萄からはきっとたくさんのワインができるだろう



(お前の秘密と葡萄の出来は関係ないじゃろう…)
ヘルメスは雑な口止めをするとその場を立ち去りますが、そのすぐ後に、彼を追う光明神アポロンが姿を現します。


『メルクリウスとバットス』1605年-1610年頃 PD



やぁ、ご老人☆
このあたりで牛の群れが行くのを見なかったかね☆



実はあれ、僕の財産でね☆
油断した隙に盗まれてしまったんだ☆
なんの見返りも受け取っておらず、秘密を守る義理もないバトゥスは、正直に自分が見聞きしたことを答えました。



そういえば、牛の群れを後ろ向きに歩かせる、
妙なガキがいましたね~
その後、アポロンは様々な状況証拠から、窃盗の実行犯が伝令神ヘルメスであることを看破。
バトゥスの密告を知ったヘルメスは、やはりきっちりと報復を実行し、やはり彼を「告げ口石」に変えたと伝えられています。



結局はシバかれるんかーい
ちなみに、この2神は後にゼウスの裁定を受けて喧嘩両成敗とされたほか、ヘルメスが発明した「竪琴」をきっかけに、彼らは無二の親友となりました。
アポロンは、楽器のお礼としてヘルメスに黄金の杖を贈り、以降それは、伝令神のシンボル「ケリュケイオン(κηρύκειον)*」として知られるようになります。
※2匹の蛇が絡まった杖、「カドゥケウス(κηρύκειον)」とも


『野原にあるメルクリウス像』19世紀 PD





わし、「岩」にされ損やないかーい



この他にも多少のバージョン違いが語られるけど、
大まかなストーリーはほぼ同じだよ!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する大泥棒の目撃者バトゥスについて解説しました。



神々のわちゃわちゃに巻き込まれた、
憐れなる定命の種族だったわね



目撃しただけで基本アウトなのが、
ギリシャ神話の厳しいところなんだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…