
こんにちは!
今回はギリシャ神話より妄想と愚行の女神アテを紹介するよ!



なんだか穏やかじゃない雰囲気の神さまね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は争いと不和の女神エリスの娘で、
「無謀な衝動」や「軽率な行動」などを象徴したんだ!



さまざまな「悪しき概念」を擬人化した、
マイナーな神々のひとつじゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、争いと不和の女神エリスの娘として生まれた「悪行」を象徴する神々の1柱で、人々に「妄想」や「盲目的な愚行」、そして「軽率な行動」をもたらし、「つい、魔が差しちゃいまして…」の原因となった破滅の女神アテをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「妄想と愚行の女神アテ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


妄想と愚行の女神アテってどんな神さま?
妄想と愚行の女神アテがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アテ Ατη |
---|---|
名称の意味 | 妄想 愚行など |
その他の呼称 | アーテー アテー |
ラテン語名 (ローマ神話) | ネファス(Nefas) エラー(Error) |
英語名 | アテ(Ate) |
神格 | 妄想の女神 愚行の女神 盲目的な愚かさの女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | ギリシャの神々 |
主な拠点 | 永遠の闇の地エレボス(Ἔρεβος) |
親 | 父:なし 母:争いと不和の女神エリス(Ἔρις) または 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) |
兄弟姉妹 | 労苦の神ポノス(Πονος) 忘却の女神レテ(Λήθη) 飢餓の神リモス(Λιμος) 苦痛の女神アルゲア(Αλγεα) ※単数形でアルゴス(Αλγος) 戦闘の神ヒュスミナイ(Ὑσμιναι) ※単数形でヒュスミネ(Ὑσμινη) 戦いの神々マカイ(Μαχαι) ※単数形でマケ(Μαχη) 殺生の神フォノイ(Φονοι) ※単数形でフォノス(Φονος) 戦場の女神アンドロクタシアイ(Ανδροκτασιαι) ※単数形でアンドロクタシア(Ανδροκτασια) 口論の神ネイケア(Νεικεα) ※単数形でネイコス(Νεικος) 虚偽の神プセウドロゴイ(Ψευδολογοι) ※単数形でプセウドロゴス(Ψευδολογος)、「虚言」と「空言」とされる場合も 争いの女神アンフィロギアイ(Αμφιλογιαι) ※単数形でアンフィロギア(Αμφιλογιαι) 無法の女神ディスノミア(Δυσνομια) 誓いの神ホルコス(Ὁρκος) ほか、採用する説によっては多数というか無数 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 説得の女神ペイト(ΠειΘω)とも |
概要と出自
アテはギリシャ神話に登場する妄想と愚行の女神です。
彼女は争いと不和の女神エリス(Ἔρις)の娘で、その兄弟姉妹には、人間社会を取り巻くあらゆる「悪行」や「否定的な状況」を擬人化した、数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼らは基本的に、母エリスによって単独で生み出された子どもたちとされますが、アテに関しては、オリュンポスの王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)を実の父親とする説もあるようです。




Canvaで作成
アテは「妄想」や「心酔」、「盲目的な愚行」や「軽率な行動」そして「無謀な衝動」が擬人化された神格で、人々を破滅の道へと導く存在として恐れられました。
その力は人間のみならず、不死の存在である神々に対しても影響を及ぼしたとされています。
女神アテが人々に「過ちを犯させる」流れは、彼女と対極をなす神格である、祈りの女神リタイ(Λιται)*の存在と共に説明されました。
※ゼウスの娘たちとされ、「コウライ(kourai)」とも呼ばれる
古代ギリシャの道徳観によると、誰かがアテの影響で不正を働き、罪を犯しても、神々に供物を捧げて赦しを懇願すれば、一度だけは挽回のチャンスが与えられたのだそうです。
なぜなら、愚行の女神アテが走り去った後を、祈りの女神リタイの面々が追いかけて行くから。
しかし、彼女たちは足が不自由な老婆だったため、健脚を誇る元気いっぱいなアテに遠く後れをとりながら、苦労して道を歩むしかありませんでした。
そのため、人々の心にはいつも「愚かで軽率な思考」がまず初めに生じ、その後に遅れて「悔い改めの祈り」が芽生えるのだと言われています。



おとぎ話にしておくには、あまりにもリアル過ぎる設定だね!



人間なんて本来、そんなちんけな動物ってことなのよねん~☆


人間たちに「魔」を差すアテが、あらゆる共同体に進出して人々を惑わすと、リタイは癒し手として彼女の後を追い、犯した罪が償われるよう働きかける――。
この一連の流れで、誰かが何かをやらかしてしまったとしても、



おぉ、オリュンポスの神々よ……
わしゃぁとんでもない失敗を犯してしもうた…



女神リタイよ、悔い改めるからこのわし
を赦しておくんなせぇ~…
と、真面目に祈りを捧げれば、その人の願いは聞き届けられ、―犯した罪にもよるでしょうが―望み通り「赦し」を得ることができました。
その一方、本人がまったく反省もせず、リタイから与えられた挽回のチャンスをふいにするような振る舞いをした場合、女神たちはゼウスを通して改めてアテを呼び出し、その人間に「破滅」をもたらすよう進言したと伝えられています。



やっちまった後の、女神リタイに対する態度が
運命の分かれ道というわけじゃな



私は一貫して、人間どもに「やらかし」の種
をまき散らすわよ~☆


また、古代ギリシャ三大悲劇詩人の1人であるアイスキュロス(Αἰσχύλος)は、女神アテの上記とは異なる側面を描きました。
彼の作品に登場するアテは、悪行に対する復讐者、加害者とその子孫に罰を与える、ある意味での「正義」の女神であり、その性格は憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις)や復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)のそれとほぼ同じであったとされています。
アテが関わった主なストーリー



アテの活躍を見てみよう!
英雄ヘラクレスの誕生に関わって主神の怒りを招き、人間界に落とされて悪影響をまき散らす
これは、妄想と愚行の女神アテが、ギリシャ世界の王である主神ゼウスをも欺いた、ある意味で武勇伝ともいえる物語です。
最高神の寵愛を受けたミュケナイの王女アルクメネ(Ἀλκμήνη)が身ごもり、後に大英雄となるヘラクレス(Ηρακλής)の誕生が間近に迫っていた時のこと。
偉大なる息子の存在を今から喜んだゼウスは、オリュンポスの神々の前で、



わっはっは、次に生まれてくるペルセウス(Περσεύς)の子孫が、
ミュケナイの次代の王となるだろう



いや~、めでたい、めでたい
と宣言しました。
ところが、その「オリュンポスの神々」には、ゼウスの正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)も含まれていたのだから救いようがありません。


『ゼウスとヘーラー』1597年 PD
夫の、事実上の「不貞行為の自白」を受け取った神々の女王は、明確な悪意をもってこう返します。



いや、口だけならなんとでも言える!
その宣言は信用できませんなぁ~…



さぁ、オリュンポスの主よ!
あんたが本気なら、この私の前に力強く誓いを立てなさい!!



えっ、まぁ、別にええけど…



え~ゴホン‼
わたくしゼウスは、次に誕生するペルセウスの子孫を、
ギリシャ全土の支配者とすることを誓います!!
実はこの時、主神ゼウスは妻ヘラに欺かれていたことに、全く気がついていませんでした。
なぜなら、神々の女王の命を受けた今回の主人公アテが、最高神を惑わして彼から正常な判断力を奪っていたからです。



(計画通り)



(うわっ、うまくいっちゃった☆計画通り~☆)


Canvaで作成
ゼウスの誓いを聞き届けた女神ヘラは、即座に出産の女神エイレイテュイア(Ειλειθυια)に命じて、アルクメネのお産を遅らせます。
さらに彼女は、ミュケナイとティリンスの現支配者であるステネロス(Σθένελος)とニキッペ(Νικίππη)の子で、やはりペルセウスの血を引くエウリュステウス(Εὐρυσθεύς)の出産を早め、妊娠7ヶ月の段階で彼が誕生するよう強要しました。
つまり、主神の正妻ヘラは言葉の解釈を利用して、「次に誕生する将来のギリシャの支配者」を、強引にヘラクレスからエウリュステウスに変更してしまったのです。



うっわ、ヘラ様ったらやることえげつな~い☆
でも私、そういうの大好き、ぐふふ☆
その後、アルクメネは死ぬほどの難産でヘラクレスを出産し、息子もヘラからのエグいイビりを受けてとんでもない苦労の人生を歩んでいますが、それはまた別のお話。




『我が子に驚くアルクメーネー』1676年 PD
愛する妻の策略に嵌められ、期待の息子ヘラクレスを王位に就けることができなかったゼウスは、その事実を嘆き悲しみ、騙された自分自身の愚かさを深く悔やみました。
やがて、その感情を「怒り」へと変化させた最高神は、裏で暗躍していた女神アテの髪を引っ掴み、



すべてを惑わすこのクソ女、貴様なんぞ
オリュンポスから追放じゃ~い!!
と言って、彼女を星空から投げ落としたと伝えられています。



アババババババ
それ以来、アテは地上の世界をさまよい歩き、ギリシャ中の人間たちの間に、あらゆる「問題」と「破滅」を引き起こすようになりました。



場所が変わっても、楽しむことは楽しまなきゃね☆
ちなみに、今回のお話でアテが降り立った場所は「フリュギアのアテの丘」と呼ばれ、そこに都市国家トロイアが建設されたとも言われています。



このエピソードは、「トロイア戦争」でギリシャ側を指揮した総大将・ミュケナイの王アガメムノン(Ἀγαμέμνωνn)の口から語られたのよ
酒神ディオニュソスを憎む神々の女王ヘラ!
またもアテを送り込み嫌がらせを敢行する!?
これは、女神アテがオリュンポスを追放されるよりも前に起こった出来事です。
あるとき、神々の女王ヘラは、憎き酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)に嫌がらせを行うため、今回の主人公アテを呼び出します。



おう、アテよ…
確かあの小僧には、アンペロス(Ἂμπελος)
とかいう恋人がおったよな…



そいつ、お前の力でどうにかせぇ……
彼女はこう言って、若きサテュロス(σάτυρος)*の青年に、恐ろしい「死」がもたらされるよう命じました。
※半人半獣の自然の精霊



うっわ、ヘラ様ったらやることえげつな~い☆
でも私、そういうの大好き、ぐふふ☆



あ、ちなみにディオニュソスのママっていうのが、テーバイの王女セメレ(Σεμέλη)で、彼女もゼウス様の浮気相手なの☆



ヘラ様がディオニュソスを憎むのも、
つまりはそういうわけなのよ☆






『ユピテルとセメレ』1894年-1895年 PD
お喋りもそこそこに地上へと降り立ったアテは、アンペロスと同年代の少年の姿に変装し、何食わぬ顔でターゲットに接近します。
彼女は巧みな話術で甘言を弄し、欺瞞に満ちた言葉でアンペロスに語りかけました。



君さぁ~、ディオニュソスのマブダチとか言うとるけれどもね、その友情からは一体何を得たんだい?☆



他の連中は、彼から「戦車」だの「獣を支配する手綱」だの「美しい笛」だのと、色々なものを受け取っておるのに…☆



君はな~にひとつもらってはいないではないか!☆



さぁ、坊や☆
いっちょ、あの大きな雄牛の背に乗ってごらんなさい☆



そうして思いっきり目立ってやれば、ディオニュソスは君を見直して、これまで以上にアンペロスという男を称賛するだろうぜ☆



心配することはない☆
かつてフェニキアの王女エウロペ(Εὐρώπη)も、
まったく同じようなことをやり遂げたのだから☆



ほ、ほうかのぅ…
女神アテに煽られたアンペロスは、彼女の言う通り手綱も付けずに雄牛の背に跨り、おそらくは首の骨を折ってその命を落としてしまいました。
任務を完了した愚行の女神は、すっと無表情に戻って、空へと舞い上がりその場を後にしたと伝えられています。
ちなみに、今回の被害者アンペロスについては他にも、
- 葡萄を摘んでいる最中にニレの樹から転落して死亡
- 月の女神セレネ(Σελήνη)をディスったため、野性の雄牛にその身を貫かれて死亡
といった最期が語られています。




『雄牛に殺されたアンペルス』1599年-1664年 PD



他にも、神話のさまざまな場面で、
いろいろなことがアテのせいにされているよ!



なんでもかんでも私のせいにする、その精神性が
そもそもの「過ち」の原因なのよ☆
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する妄想と愚行の女神アテについて解説しました。



えっ!?あんなに真面目で優しい人が、
そんな恐ろしい事件を!?



っていう出来事にも、彼女が関わっていたのかもしれないわね



概念系神さまにしては、キャラが濃すぎるんだよね、アテ!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…