
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
医療の神アスクレピオスを紹介するよ!



今回はヒーラー系神さまの紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は光明神アポロンと人間の王女の間に生まれた男性で、
「死」すらも欺くほどの名医に育ったんだ!



それゆえに神々に罰されて本当に神格化されたうえ、
「へびつかい座」にもなっとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、光明神アポロンの息子として誕生し、賢者ケイロンに育てられた有能な医者で、実力があり過ぎて「死の運命の克服」という神の領域にまで手を伸ばしたことで罰された、市井の人々の希望の星アスクレピオスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「医療の神アスクレピオス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


医療の神アスクレピオスってどんな神さま?
医療の神アスクレピオスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アスクレピオス Ασκληπιος | |
---|---|---|
名称の意味 | 切り開くなど | |
その他の呼称 | アスクレーピオス アエスクラーピウス アスクラピウス パイオン(Παιηον)など | |
ラテン語名 (ローマ神話) | アエスクラピウス(Aesculapius) | |
英語名 | アスクレピオス(Asclepius) | |
神格 | 医療の神 医師の神 医学の神 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | 人間族のちに ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | アスクレピオスの杖 ※1匹の蛇が絡みついた杖で、医療関係のシンボル | |
聖獣 | 蛇 | |
直属の部下 | 医療の神々アスクレピアデス(Ἀσκληπιάδης) ※子孫の項を参照 | |
主な拠点 | オリュンポス山 | |
信仰の中心地 | エピダウロス | |
関連する星座 | へびつかい座(Ophiuchus) | |
親 | 父:光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ) 母:テッサリアの王女コロニス(Κορωνίς) 母:メッセニアの王女アルシノエ(Ἀρσινόη)とも 父:アルシッポス(Arsippos)とも | |
兄弟姉妹 | 異母兄弟が多数 | |
配偶者 | 癒しの女神エピオーネ(Ἠπιόνη) シキュオンの女性アリストデメ(Ἀριστοδήμη) | |
子孫 | エピオーネとの間に、 名医マカオン(Μαχάων) 名医ポダレイリオス(Ποδαλείριος) | |
健康の女神ヒュギエイア(Ὑγεια) 万能薬の女神パナケイア(Πανακεια) 治癒の女神イアソ(Ιασω) 輝きの女神アイグレ(Αιγλη) 治療の女神アケソ(Ακεσο) | 医療の神々アスクレピアデス(Ἀσκληπιάδης) | |
アリストデメとの間に、 半神アラトゥス(Ἄρατος) その他、 回復成就の神テレスフォロス(Τελεσφορος) |
概要と出自


出典:Michael F. Mehnert CC BY-SA 3.0
アスクレピオスはギリシャ神話に登場する医術の神です。
彼は医学における「治癒」の側面を象徴し、また優秀な医師の理想像とされ、死者をも蘇らせる力をもつと信じられていました。
アスクレピオスは、一匹の蛇が絡みついた杖を持つ、髭を生やした優し気な男性として描写されることが多かったようです。
彼が手にしたその特徴的なアイテムは、一般的に「アスクレピオスの杖」と呼ばれ、これは医療や医術関係のシンボルとして世界的に広く用いられたほか、国際連合の専門機関のひとつ『世界保健機関(WHO)』のロゴマークにも採用されています。





「杖」は命の象徴、巻き付いた「蛇」は長い間餌を食べずとも生き延びることができ、脱皮を繰り返して成長することから不滅の生命を表すと考えられているよ!



古代ギリシャにおいて、
「蛇」は神の使いとして神聖視されたのじゃ
そんなアスクレピオスはもともと、ギリシャの神々の1柱としてではなく、神の血を半身に受け継ぐ人間としてこの世に生を受けました。
彼の母であるテッサリアの王女コロニス(Κορωνίς)は、定命の身でありながら光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)の寵愛を受け、その身に新たな生命――つまり、アスクレピオスを宿します。
しかし、仕事に忙殺される光明神に放置され寂しさに負けた彼女は、そのお腹に神の子を孕んでおきながら、よりにもよって同じ人間族のイシュキス(Ἰσχύς)と不貞の関係をもつようになりました。
ワタリガラスの密告によって事実を知ったアポロンは、嫉妬のあまりコロニスとその一族、そしてイシュキスの頭上に矢の雨を降らせ、裏切りへの報復を果たします。
一度は心から愛した女性、コロニスが息絶えるその刹那、彼女は自分の身にアポロンの子が宿っていることを告白しました。


『アポロとコロニス』1607年 PD
父となった光明神は、彼女の亡骸が荼毘に付される寸前に現場へと降り立ち、帝王切開によって、まだ息のある赤ん坊を取り上げます。
この逸話より、その男の子には、「切り開く」という意味をもつ「アスクレピオス」の名が与えられました。
※彼の誕生に経緯については諸説あります



この出来事が医師を目指すきっかけに……なってないよ
アスクレピオス誕生までの詳しい経緯はコチラ!


その後、ケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)のもとに預けられたアスクレピオスは、そこで彼から「狩猟」と「医術」の技を教わります。
日々、自らの術を研鑽進歩させた彼はメキメキと頭角を現し、その医学と治癒に関する深い知識は、いつしかケイロンやアポロンをはるかに凌ぐまでに至りました。
ここからアスクレピオスは数多くの人間たちの命を救い、あまりにも有能過ぎてオリュンポスの神々から目を付けられることになりますが、このあたりの解説は続く本編に譲りましょう。


『アスクレピオスの訪問』 1880年 PD
立派な青年に成長した彼は癒しの女神エピオーネ(Ἠπιόνη)を妻に迎え、医療の神々アスクレピアデス(Ἀσκληπιάδης)を構成する以下の5人の娘たちをもうけました。
- 健康の女神ヒュギエイア(Ὑγεια)
- 万能薬の女神パナケイア(Πανακεια)
- 治癒の女神イアソ(Ιασω)
- 輝きの女神アイグレ(Αιγλη)
- 治療の女神アケソ(Ακεσο)
また、夫婦のあいだには2人の男の子、マカオン(Μαχάων)とポダレイリオス(Ποδαλείριος)も誕生、彼らもまた優れた名医として活躍し、トロイア戦争においては勇敢にギリシャの兵を率いたと伝えられています。
さらに、アスクレピオスはシキュオンの女性アリストデメ(Ἀριστοδήμη)とのあいだに半神アラトゥス(Ἄρατος)をもうけたほか、回復成就の神テレスフォロス(Τελεσφορος)も彼の息子であると考えられました。





絵にかいたようなヒーラー一族ね



どんなパーティでも絶対に食いっぱぐれないよ



アスクレピオスの子孫たちは、
アスクレピアダイ(Asklêpiadai)とも呼ばれたそうじゃ
アスクレピオスが関わった主なストーリー



アスクレピオスの活躍を見てみよう!
超絶有能に成長した半神半人の医師!
「死」すらも克服したことで天界の神々から目を付けられる!?
息を引き取った母コロニス(Κορωνίς)の胎内から父・光明神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)の手によって救い出され、ケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)に養育された少年アスクレピオス。
彼は、そこで「医術」と「狩猟」の腕を磨き、いつしかその医療知識と外科的な技術は、父や師のそれをはるかに凌駕するまでになりました。


出典:Tedmek CC BY-SA 3.0
アスクレピオスの評判は瞬く間にギリシャ中に広がり、人々は、彼がすべての病人を治癒しただけでなく、死者すらも蘇らせてしまったとまことしやかに囁きます。
どうやらアスクレピオスが、死にゆく者も含めたすべての人間たちを癒したという噂は概ね事実のようです。
彼が、どのようにして「死の運命」に抗えるほどの強大な力を得たのかについては、以下に紹介する2つの伝承が語り継がれました。
一つは、アスクレピオスが戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)から、恐ろしい怪物ゴルゴン(Γοργών)の「血」を受け継いだというもの。
伝説によると、左側の血管から流れる血は「人間の破滅」をもたらし、右側の血には「蘇生」の力があったことから、アスクレピオスはこれを用いて死者を蘇らせたとも伝えられています。



ザ〇リク!ザオ〇ク!


『メドゥーサ』1595年-1596年頃 PD


もう一つの逸話は、彼が(おそらく)クレタ島の牢獄に閉じ込められたところから始まります。
ミノス王(Μίνως)の息子グラウコス(Γλαῦκος)が蜂蜜を入れた壺に落ちて溺れ死んだ際、アスクレピオスはその蘇生を命じられ、仕事が済むまでは事実上の監禁状態におかれることとなりました。



う~ん、どうすっぺかなぁ…?
彼が善後策を案じていると、いつしかその傍らに一匹の蛇が忍び寄ってきます。
しかし、アイデア出しに集中しているアスクレピオスは知らず知らずのうちに、手に持った杖でその蛇を何度も叩きつけて死なせてしまいました。
その直後、別の蛇がとある薬草をくわえて現れ、死んだ蛇の頭の上にそれを置きます。
すると、なんということでしょう、一度は命を落とした蛇が再び生気を取り戻し、元気ににょろにょろと動き出したではありませんか。





こっ、これやっ…‼‼
これは今後も使えるやんけ…!!
それを見たアスクレピオスは、同じ薬草を使って見事にグラウコスを生き返らせたと言われています。
いずれにせよ「死者蘇生」という強力なスキルを獲得した彼は、他にも
- テーバイ攻めの武将カパネウス(Καπανεύς)
- リュクルゴス(Λυκοῦργος)
- アテナイの王子ヒッポリュトス(Ἱππόλυτος)
- テュンダレオス(Τυνδάρεως)
- ヒュメナイオス(Ὑμέναιος)
といった人物たちを死の運命から救い出しました。



ア〇イズ!アレ〇ズ!



ひょんなことから蛇の傷を癒し、そのお礼として「治癒の秘密」を教わったとも言われているわね



彼は他にも、英雄イアソン(Ἰάσων)率いるアルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)の冒険や、カリュドーンの猪狩りに参加したとも言われるぞぃ


とはいえ、もともと「人間の死」というものは神々が定めたもうたもので、運命の女神モイライ(Μοῖραι)の3姉妹が管轄するはずの、本来は不可侵の領域です。


『運命の三女神』19世紀 PD
神の血を引くとはいえ、一介の人間に過ぎないアスクレピオスに、人の生き死にをどうこうする権利などあったのでしょうか。
彼の能力が神々の域に達しつつあったことを警戒したのは、他ならぬオリュンポスの神々でありました。
冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)は、



わしんとこに来るはずじゃった臣民を、
あの小僧が盗んだんじゃ



死ぬ人が減ったら、冥界に迎える魂も少のうなるやんけ
と、アスクレピオスを非難したと言われています。
オリュンポスの王にして神々と人間の支配者、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)も、自然の摂理を逸脱しつつある彼の力に懸念を示すようになりました。
もし、アスクレピオスが蘇生の術を他者と共有すれば、人間たちは互いに「死」から逃れられるよう協力し、彼らが神々の管轄下から抜け出してしまうのではないか、という恐れもあったようです。



自然の一部に過ぎぬ人間風情が、
摂理の限界を超えるような真似は許さんぞよ…



サ〇リカーム!サマ〇カーム!
…あれ?


『ギリシャ悲劇の物語』より-ゼウスの戦車1879年 PD
最高神ゼウスは、分不相応な力を得たアスクレピオスに雷霆を投げつけ、ついにその命を奪ってしまいました。
主神は彼を罰することで、神々と人間のあいだには、越えることのできない高い壁、そして橋の架けようもない深い溝があることを、はっきりと分からせようとしたのです。
その一方で、人間界の医療分野におけるアスクレピオスの多大な貢献は、ゼウスの目から見ても一定の評価に値するものでした。
そこで彼は、神々の都合で罰された名医の亡骸を天に上げ、以降それは、「へびつかい座(Ophiuchus)」として人々に記憶されることとなります。


1825年頃 PD
悲劇といえば確かに悲劇ですが、宇宙の理と自然界の摂理を維持するためには、やむを得ない側面もあった―。
お話自体はここで終わるものの、アスクレピオスの処遇にまったく納得していなかったのが、その父親である光明神アポロンです。



ちょっとちょっと☆
あんなに有能だった僕の息子を
あんたらの都合で死なせるなんて☆



自己保身のためなら何でもありですか、あんたたちは☆
と、さすがに面と向かってゼウスに言うこともできなかった彼は、腹立ちまぎれに単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)たちに八つ当たりをかまし、彼らを全滅させてしまいました。



ひどい…


怒った最高神はアポロンを原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)に堕とそうとしましたが、光明神の母・母性の女神レト(Λητώ)の泣き落としによってどうにか厳罰は回避。
アポロンは乱心の罰として1年間、テッサリアの王アドメトス(Αδμητος)のもとで、羊飼いとして家畜たちの世話をさせられたと伝えられています。



このっ、僕がっ☆
こんな姿にっ、身をやつすなんてっ☆


現実の古代ギリシャでも崇拝された、医神アスクレピオス
主神ゼウスにより罰され命を落としたアスクレピオスは、いよいよ「医術の神」として、人々から篤い崇敬を集めるようになりました。
なぜなら、彼は死してなお人々を癒し、苦痛から解放する力を発揮すると信じられていたからです。
古代ギリシャ人はアスクレピオスを称えるために、数多くの島々や地域にアスクレピオンと呼ばれる壮大な神殿を建て、たくさんの人々が病気の治療法を求めてそこを訪れたと言われています。


出典 CC BY-SA 3.0



神殿は彼の聖域であると同時に、病気や怪我を治癒する場としても栄え、多くのギリシャ人に親しまれたそうよ
「医学の父」と呼ばれるヒポクラテス(Ἱπποκράτης)もまたコス島のアスクレピオンで学び、偉大な医師としてのキャリアをスタートさせたと信じられました。
アスクレピオス崇拝の中心地はエピダウロス(Ἐπίδαυρος)とされ、そこには広大な森に囲まれた彼の神殿があり、その中で生き物が死ぬことは許されず、女性が子どもを産むことも認められなかったと伝えられています。
また、アスクレピオスと深く結びつけられた「蛇」は思慮深さと革新を象徴する神聖な動物と見なされ、不思議な薬草を発見したり井戸を守護したりと、有益な力をもつとも信じられました。
こうした理由から、エピダウロスをはじめとしたアスクレピオスを祀る神域内では、たくさんの無毒な蛇が飼い慣らされていたと言われています。


出典:ニューヨーク公共図書館 PD
キリスト教の台頭とともにアスクレピオス信仰は衰退しましたが、今もなおギリシャの各地には、当時の人々が熱心に彼を崇拝した形跡が残されているのだそうです。



ローマで疫病が流行した時、蛇に変身したアスクレピオスが現れて人々を救った、という伝説も残っているよ!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する医療の神アスクレピオスについて解説しました。



彼が悪目立ちしなければ、
人々は「死」を克服していたかもしれないのね



どちらが良かったのか、簡単に答えが出せない
のも神話の面白いところだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…