
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
リディアの機織女アラクネを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は染織工の娘として生まれた平民なんだけど、
類まれなる機織りの才能に恵まれていたんだ!



その傲慢を戦いの女神アテナに罰され、
最後には蜘蛛になってしまうのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、リディアのコロポンに生まれた染織工の娘で、類まれなる機織りの才能を授かるも調子に乗りすぎてしまい、戦いの女神アテナに目をつけられて織物勝負に挑戦、天罰を受けて「蜘蛛」の姿に変えられた悲劇の女性アラクネをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「リディアの機織女アラクネ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


リディアの機織女アラクネってどんな人物?
リディアの機織女アラクネがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アラクネ Αραχνη |
---|---|
名称の意味 | 蜘蛛 |
その他の呼称 | アラクネー |
ラテン語名 (ローマ神話) | アラクネ(Arachne) |
英語名 | アラクネ(Arachne) |
神格 | 特になし |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 蜘蛛 機織り機と糸など |
主な拠点 | リディアのコロポン |
親 | 父:リディアの染織工イドモン(Ἴδμων) 母:不明 |
兄弟姉妹 | 不明 ※諸説あり |
配偶者 | 不明 |
子孫 | クロスター(Κλόστερ) |
由来する言葉 | ・クモ綱(Arachnida) :クモやダニ、サソリなどを含む節足動物の分類群。古代ギリシャ語で「蜘蛛」を意味する「アラクネ(Arachne)」から。 ・アラクノフォビア(Arachnophobia) :「クモ恐怖症」の英名。古代ギリシャ語で「蜘蛛」を意味する「アラクネ(Arachne)」から。 |
概要と出自
アラクネはギリシャ神話に登場する人間族の機織女です。
彼女は、リディアのコロポンで染織業を営むイドモン(Ἴδμων)の娘で、アラクネ自身もまた優れた機織りの技術を有していました。
また、彼女の母親は、この時点ですでに亡くなっているとされています。
アラクネは自らの腕前に大変な自信をもっており、その高慢な自尊心は、やがて戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)に喧嘩を売るまでに肥大化しました。
女神に機織り対決を挑んだ彼女はその怒りを買い、最終的に「蜘蛛」の姿に変えられ、永遠に「糸」と戯れ続けるという結末を迎えています。


ImageFXで作成
一応やってみたけど、怖すぎ…



ギリシャ語で「蜘蛛」のことを
「アラクネ(ἀράχνη)」というのよ
一説によると、アラクネは「リネン」や「網」の類を発明したことでも知られました。
ちなみに、彼女にはクロスター(Κλόστερ)という名の息子がいたとされ、彼は紡錘車を用いた羊毛製品の製造を考案したとも言われています。
名画と共に楽しむ、「アラクネ」の物語



アラクネの活躍を見てみよう!
はるか昔、リディアのコロポンと呼ばれた小さな町に、名もなき平民の娘アラクネが住んでいました。
彼女の父イドモン(Ἴδμων)は、この土地で羊毛を紫色に染める染織業を営んでおり、母はすでにこの世を去っていたとされています。
父親の遺伝子を受け継いだアラクネは、「機織り」で類まれなる才能を発揮し、その優れた技術で広く名声を得ていました。
彼女が糸を紡ぎ、羊毛を柔らかくほどき、糸車を回して針で刺繍をする姿は、どの動作も大変に優雅で美しく、見学に来たニンフ(Νύμφη)*たちは声をそろえて



まるでアテナ様の教えを直接に受けたかのようですわ
と賞賛したのだとか。
※自然界の精霊みたいなもん
しかし彼女は、やや高慢な性格をしていたようで、この恵まれた能力が、自分の努力「だけ」の賜物であると考えるようになります。
古代ギリシャ世界において、「機織り」や「織物」といった分野は戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)の領分であり、その才能を与えられた人間は、彼女に一層の感謝と崇敬を示すのが習わしでした。


『パラス・アテナ』1898年 PD
ところが、「天上天下唯我独尊*」、「人間スタンドアローン」、「私の神は私だけ」が口癖のアラクネは、女神アテナに敬意を表するどころか、



いや別に、腕比べしたら、普通にあっしが勝つけどもね
と、自身の力が神々のそれをも圧倒すると豪語します。
※厳密な言葉の使い方としては、完全に間違っています
無力な人間たちの一時のイキがりを、笑って見過ごしてくれるような優しい神さまは、ギリシャ神話の世界には存在しません。



…は?
こと「機織り」において、我の名を汚すとな…?



思いあがったものだな、定命の人の子よ
当然、織物の女神でもあるアテナは人間の不敬に憤りますが、そこは「戦略」や「理性」なども司った、理知的な神格である彼女。
どこかの最高神や神々の女王のように、いきなり雷を投げつけて相手を消し炭にしたり、予告もなくターゲットを発狂させるような、理不尽極まりない振る舞いはいたしません。
女神アテナは一旦、人間の老女の姿に身をやつし、アラクネに反省と謙虚を促すことにしました。





これこれお嬢さん、人から称賛されたいという気
持ちはよく分かる
どいつもこいつも承認欲求の奴隷じゃからのぅ



しかし、人々に才を授ける神々を侮るのは良くないのぅ
今許しを請えば、全然なかったことにしてもらえると思うぞぃ?
しかし、これに対するアラクネの回答は、以下の通り。



うるっせぇババアだなぁおい!!
文句があるってなら、お前が来いってアテナに伝えときな!!



直接勝負して、白黒はっきりさせたろぅやないかぁ!!



……下手に出ればつけあがりおって



我が直接、分からせてやらんといかんのぅ
オリュンポス12神の1柱アテナがその姿を明らかにすると、周囲のニンフたちは恐れおののいて平伏しましたが、当のアラクネは、すでに引くに引けなくなったのか、女神と争う姿勢を崩しません。
そこでアテナは、この愚かな人間との「機織り勝負」を引き受けることにしました。
※それぞれが1枚もののタペストリーを織って、その出来で勝敗を決める感じ



できらぁっ!!



えっ、オリュンポスの神と同じ土俵で「機織り」を!?


かくして開始された、女神と人間のプライドを賭けた一本勝負――。
アテナは、自身が海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)とのコンペに勝利して、都市国家アテナイの守護権を獲得したエピソードを中心に、周囲には神々に挑戦した不敬なる人間たちが、厳しい天罰を受ける場面を描きます。
一方アラクネは、主神ゼウス(ΖΕΥΣ)や光明神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)、酒神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)といった多くの神々が、変身して人間の女性たちを誘惑し、そして欺いた逸話の数々を精緻に表現しました。
どちらの作品も完璧で甲乙つけがたく、場合によっては、アラクネの制作物が明らかにアテナのそれよりも優れていたとすら言われています。


『織女たち』1657年頃 PD
前景に描かれているのが女神と乙女の腕比べの場面で、左側の老婆がアテナ、右側で糸を紡いでいる娘がアラクネです。
後景の奥の壁に描かれているのは、有名なティツィアーノの『エウロペの略奪』で、つまり作品の中にもう一つ、実在する絵画が登場しているということになります。
これは、両者のタペストリーが完成した後の場面を表しており、中央奥にいる女性がアラクネで、その左側で兜をかぶっているのがアテナとされています。
アテナは右腕を振り上げ、今まさにアラクネを罰しようとしているところ。
前景と後景で、時間の異なる場面が描かれ(異時同図法)、またベラスケスが敬愛したティツィアーノの名画が背景の一部となるなど、空間的にも時間的にも複雑な構成をもった作品です。
ちなみに、絵画の中に登場している絵画の元ネタ、『エウロペの略奪』は以下。


『エウロペの略奪』1560年-1562年 PD





ぐぬぬ…これでは勝負がつかぬ…
というか、ワンチャン負ける…



せやっ
話をどう着地させるか思案した女神アテナは、目上の立場の人間が追い詰められた際に使う常套手段、「”一般的”な正論を出して論点ずらし戦法」を採用することにしました。
つまりアテナは、アラクネが自身の作品で神々の不道徳や醜聞を”不当に誇張して”描いたことが、彼らの尊厳を著しく損ねるものだとして、「不敬罪」にあたると主張したのです。
この時点で、「作品の出来栄え」そのものは、お話の埒外に弾き飛ばされたという寸法ですね。



本題で勝てなくなったおっさんが、「年上に対する態度」や
「口の利き方」にシフトして文句言ってくるパターンね



実年齢を持ち出した時点で敗北宣言と同義なんだけどね
神々への侮辱に激怒した(ことにした)アテナは、アラクネが丹精込めて織り上げたその作品を引き裂き、罰として彼女の頭を杼*で打ちました。
※経糸の間に緯糸を通すための道具で、英語で「シャトルとも」
その屈辱に耐えられなかったアラクネは、その場で即座に、首を吊って自らの命を絶ってしまいます。


『ミネルヴとアラクネ』1706年 PD



まぁ、さすがに死ぬまではせんでええわ



その代わり、お前とその子孫は、
永遠に糸を紡ぎ続ける存在となるのじゃ
女神アテナは魔法でその命を救い、アラクネの身体は小さく縮んで、細い足をもつ「蜘蛛」となりました。
以来、彼女の一族は今日に至るまで、ひたすらに糸を吐き続けているのです。
アラクネとアテナの物語はギリシャ全土に知れ渡り、人々に神への畏れを思い出させました。
しかし、テーバイの王妃ニオベ(Νιόβη)だけは、この話を聞いても態度を改めず、結果としてとんでもなく悲惨な目に遭っていますが、それはまた別のお話。


ちなみに、アラクネとアテナが、それぞれの作品に何を描いたのかについてはいくつかのパターンが存在します。
また、さらに別ver.の展開として、
- 主神ゼウスが勝負の審判を担当し、アテナが勝利
- 敗者アラクネは二度と紡錘や織機に触れることができなくなった
- アテナが哀れみの心で、アラクネを蜘蛛の姿に変える
- 以降アラクネは、誓いを破ることなく機織りを続けることができた
というエピソードも語られました。



「蜘蛛」になるって、哀れみや救いの類に入るのか……?
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するリディアの機織女アラクネについて解説しました。



調子に乗りすぎは確かに良くないけど、
実際作品の出来はアラクネが勝っていたのよね?



論点ずらしで罰するって、個人的にはあまり
納得がいかないお話かな!
せめて勝負は勝負、天罰は天罰にしてほしいですな!
※古代の話にマジレスしてはいけません
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…