【まとめ】エジプト神話のウシ・ヒツジの神さま【豊穣と創造をもたらすパートナー】

当ページのリンクには広告が含まれています。
エジプト神話に登場するウシとヒツジの神々総まとめ
一部素材出典 CC BY-SA 4.0
とと(父)

こんにちは!!
今回は、

とと(父)

ウシヒツジ神さまを紹介するよぉぉぉ!!!!

ことと

今回は四足歩行の哺乳類縛りなのね

ヒヒ

強烈な神さまのオンパレードじゃ
飽きる心配は無用じゃぞい

身近な動物に神秘性を見出し、神格化して崇拝することでお馴染みの古代エジプト文明

彼らが生み出した神々には、ビジュアルはもちろん性格まで超個性的なメンバーが勢揃いしています。

今回はそんなエジプト神話の神さまの中から、

ウシヒツジ神格化した神々

を一挙ご紹介します!!

一般的な感覚としては、食肉用の家畜として、あるいは農作業を手伝ってもらうために飼育されるイメージのあるウシヒツジ

なぜ古代エジプトには、彼らをモチーフにした神々が数多く存在したのでしょうか。

本記事では、ウシ・ヒツジ系の神さまの概要をざっくりとつかんで頂けるように構成しています。

ぱぱっと見ておいて損はないので、他の神話では体験できないオリジナリティ溢れすぎる世界観に触れてみてくださいね!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編【ウシ】にひとっ飛びじゃ

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編【ヒツジ】にひとっ飛びじゃ

とと(父)

手を抜くんじゃないよ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • エジプト神話にちょっと興味がある人
  • エジプト神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • エジプト神話に登場するウシとヒツジの神々について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
  • ウシとヒツジさんたちのことが今よりちょっぴり好きになります。
目次

まじで忙しい人のための結論

毎日忙しいあなたのために、この記事でご紹介する神々の特徴を先にまとめておきます。

ことと

ぱっと見で把握してね

とと(父)

ここを見るだけでもOKさっ!

この記事のまとめ

  • ウシ・ヒツジの神さまは、豊穣創造を司る
    と覚えとけば間違いない

この記事のまとめ

  • ウシ・ヒツジの神さまは、豊穣創造を司る
    と覚えとけば間違いない
ことと

です!
お疲れさまでした!!

とと(父)

まとめになってんのか…?

そもそも「エジプト神話」って何?

エジプト神話とは、ナイル川流域で栄えた古代エジプト文明の人々に信仰された神さま達の物語。鳥やカエルなど、動物をモチーフにしたユニークな神さまも数多く登場する多神教の世界です。

大きく分けて4つの地域でそれぞれ異なるストーリー(創世神話)が語られており、そのすべてを「エジプト神話」として認めるおおらかさと寛容さを持っています。

そのぶん矛盾や混乱が見られますが、それもまたエジプト神話の魅力であり他の神話とは一線を画す持ち味にもなっています。

ヒヒ

アニマル系神さまの総合デパートやぁ~

主に以下のあたりの地域で信仰された神話です。

世界地図でエジプト周辺に目印を置いている画像
出典:ニューヨーク公共図書館

エジプト神話は起源の特定が難しいと言われます。

古代エジプト文明成立の時期から考えても、約5,000年前には神話に登場する神さま達への信仰があったようです。

とても長い歴史を持つ、ミステリアスな魅力あふれる物語です。

古代エジプトにおけるウシ

王朝時代を通して農業が主要な産業であった古代エジプトでは、ウシ貴重な労働力として欠かす事の出来ない存在でした。

当時の人々が牛肉を食べることはあまりなかったとされ、主にその乳が食用とされたほか、神々への供物とされたりウシの革が利用されることが多かったようです。

古代エジプト人にとってウシは大切な生活のパートナーであると同時に、恵みをもたらしてくれる神聖な存在として信仰の対象となりました。

雄牛の写真

ウシは基本的に豊穣と繁栄の象徴とされましたが、特にオスのウシは力強さ気高さを、メスのウシは母性愛情を司る存在として認識されました。

古代エジプトではさまざまなウシが飼育されましたが、現在は見られない巨大な角を持つものが多かったようです。

当時のウシさんたちは我々現代人がイメージするよりも、はるかに雄々しくて力強い存在だったのかもしれません。

雄牛の写真
ことと

たしかに闘牛とかのマッシブな
ウシって普通にかっちょいいわよね

エジプト神話に登場するウシの神々

とと(父)

いよいよウシ系神さまの紹介をはじめるよ!

愛と美の女神ハトホル- Hathor –

エジプト神話の愛と美の女神ハトホル
出典:Jeff Dahl CC BY-SA 4.0

ハトホルは古代エジプトの神々の中でも特に多くの役割を果たした主要な女神さまで、メンフィスデンデラを中心に信仰を受けました。

彼女は時に太陽神ラーの母であり、妻であり、娘としても描かれ、王権と強く関連付けられていたことが分かっています。

ハトホル芸術的なものを司る慈悲深い側面を持つ一方、ラーの守護者である「ラーの目」の一員でもあり、凶暴で暴力的な側面も持った二面性のある女神さまでした。

彼女は女性のファラオであるハトシェプストクレオパトラをはじめ、王族から一般民衆まで、多くの女性たちから熱心に崇拝されたと伝わっています。

ハトホルは牛の角と太陽円盤を組み合わせた頭飾りを戴く女性の姿で表されることが最も一般的とされ、赤や青緑色のドレスを身にまとっています。

そのほか同様の頭飾りをかぶった雌牛、または雌牛の頭部を持つ女性の姿で描かれることもありました。

ことと

崇拝され過ぎてとんでもない数の役割を持っていたのよね

とと(父)

今回は動物くくりということで、
アニマルフォームのハトホルを掲載しているよ!

ヒヒ

人間フォームのハトホルは以下で解説しておるぞ

聖牛アピス- Apis –

エジプト神話の聖なる牡牛アピス
出典:ニューヨーク公共図書館 PD

アピスはメンフィス地方で崇拝された聖なる雄牛で、愛と美の女神ハトホルの息子です。

彼は角の間に母親と同じ太陽円盤を配した姿で描かれますが、親子の神さまで同じシンボルを共有するのは珍しい例であるとされています。

アピスは母ハトホルを讃える儀式において犠牲に供され、その後再生してくるという重要な役割を担っていました。

古代エジプトにおける三大雄牛崇拝の中でもっとも人気があったのがこのアピスであり、彼に次いで後述するムネヴィスブキスが崇拝されたそうです。

メンフィスに王朝が成立すると、地元の神さまであった鍛冶の神プタハが最高神に据えられ、アピスプタハの使者であるとみなされました。

アピス勇敢な心偉大な力王の闘志を象徴し、またその力で豊穣をもたらすことから、彼は王権の正当性そのものを体現していると考えられました。

さらに時代が下ってプトレマイオス朝(紀元前305年~紀元前30年)の時代に入ると、アピス冥界の王オシリス習合し、ギリシャ・エジプトの神セラピスに派生したとされています。

とと(父)

人気過ぎて最終的に人間の姿になったんだね

ことと

三大雄牛崇拝なんてあるくらい信仰が盛んだったのね~

ヒヒ

しばらくコンビを組んだプタハは以下で解説じゃ

Tips:「習合」って何?
ことと

習合」ってどういう意味?

習合(しゅうごう)」とは、さまざまな宗教の神さまや教義が合体したり融合したりする事をさす言葉で、神話界隈では頻出用語です。

単純にキャラ被りや人気のパワーバランスで一つにまとまることもありますが、時には政治的な目的で人為的に習合した神さまも存在します。

雄牛の神ムネヴィス- Mnevis –

エジプト神話の雄牛の神ムネヴィス
出典:Eternal Space CC BY-SA 4.0

ムネヴィスヘリオポリスを中心に崇拝された雄牛の神さまで、おそらく太陽神としての属性を持っていたと考えられています。

彼の名前はギリシャ風のものであり、古代エジプト人からはメルウェルネムウェルと呼ばれていたそうです。

ムネヴィスは太陽円盤とウラエウスを身に着けた黒い雄牛の姿で表されることが多かったとされています。

もともと彼は独立した神さまでしたが、太陽神ラー創造神アトゥムが習合したアトゥム=ラーに取り込まれて一体の存在となったほか、ムネヴィスラーの魂であるとも考えられました。

またムネヴィスの雄牛の動きには神の意志が介入していると信じられており、彼らは神託を求める際に使われたと伝わっています。

とと(父)

アピスに次いで重要な聖牛だったそうだよ

ことと

ムネヴィスの雄牛のミイラもたくさんあるみたいね

ヒヒ

ムネヴィスを取り込んだ神々は以下参照じゃ

Tips:ウラエウスって何?
ことと

ウラエウスってなんなの?

ウラエウス蛇形記章とも呼ばれ、エジプトに生息するアスプコブラが鎌首をもたげて威嚇している様子を様式化したものです。

古代エジプトの主権・王権・神性の象徴であるとされました。

蛇形記章はエジプトで最も古い女神の1人である蛇の女神ウアジェトの象徴で、彼女自身がほぼコブラのビジュアルなので、ウラエウスもまたコブラとして描かれました。

とと(父)

ツタンカーメンの頭についてるアレだね

コレ
出典:Harry Burton PD

天空の女神メヘト・ウェレト- Mehet-Weret –

エジプト神話の天空の女神メヘト・ウェレト
出典:Eternal Space CC BY-SA 4.0

メヘト・ウェレトは「大洪水」という意味の名前を持つ天空の女神さまで、創造と再生を司ると信じられていました。

彼女は角の間に太陽円盤を持つ雌牛の姿で描かれるほか、雌牛の頭部を持つ女性や子どもを抱いたウシの姿で表されることもありました。

メヘト・ウェレトの活躍は『ピラミッド・テキスト』『死者の書』の中で語られ、彼女は世界のはじまりの時に太陽神ラーを生んだほか、毎朝太陽を空に昇らせる役割を果たしたとされています。

また彼女は毎年ナイル川の洪水を引き起こし、エジプトの地に肥沃な土と水を与えたとも伝えられています。

ラーとのつながりから、メヘト・ウェレト戦いの女神ネイト愛と美の女神ハトホル豊穣の女神イシスとも関連付けられ、彼女自身も「ラーの目」と呼ばれることがありました。

とと(父)

ラーの目」とは、ラーの武闘派ボディガードのことだよ

ことと

古い創造神のうちの1人なのかもしれないわね

ヒヒ

彼女が関連した女神さまは以下で解説じゃ

その他のウシ系神さま

とと(父)

ほかにもいくつかのウシ系神さまが存在するよ

ことと

情報は少ないのでさらりと紹介するわよ!

聖牛ブキス- Buchis –

ブキスはヘルモンティス地方で崇拝された聖なる雄牛で、戦争の神モントゥが持つ力や生命力がさらに神格化された存在とされています。

古代エジプト三大雄牛崇拝の1つとされますが、アピスムネヴィスと比べると信仰の興りは遅く、紀元前4世紀半ごろからブキス崇拝が始まったと言われています。

さらに後には、ブキスの雄牛は先述のアピスの一種であることが判明し、彼は冥界の王オシリスの化身であるという事になりました。
アピスオシリスと習合するからだと思われる。

牛の女神バット- Bat –

バットは上エジプトの第7ノモス(古代エジプトの領土区分)の守護女神で、ウシの耳と角を持った人間の顔で表されました。

彼女への崇拝はかなり古い時代からのもので、中王国時代(紀元前2055年~紀元前1795年頃)までには愛と美の女神ハトホルに吸収されたと言われています。

バットのイメージは、古代エジプトで神聖な楽器とされたシストラムの意匠として存続したそうです。

雄牛の神バタ- Bata –

バタ新王国時代(紀元前1550年~紀元前1069年頃)に信仰を受けた雄牛の神さまで、上エジプトの第17ノモス(古代エジプトの領土区分)を守護していました。

彼は古代エジプトの文学作品である『二人の兄弟の物語』の主人公として登場しており、その中でバタ冥界の神アヌビスの兄弟として描かれています。

またプトレマイオス朝の『パピルス・ジュミリャック』にも彼についての記述があるそうです。

牛の女神ヘサット- Hesat –

ヘサットはウシの姿をした女神さまで、人類に「ヘサットのビール」と呼ばれる乳を与える存在だとされています。

彼女は冥界の神アヌビスの母であるとも言われたほか、雄牛の神ムネヴィスとも関連付けられました。

さらに時代が下ると、ヘサット豊穣の女神イシスとも結びつけられたほか、彼女は愛と美の女神ハトホルの一側面であるとも言われました。

古代エジプトにおけるヒツジ

ヒツジたちもまた、古代エジプトにおいて豊穣と創造を象徴する生き物として神聖視されました。

先に紹介したウシ同様、彼らも穀物の種を踏み固めるという形で農作業に貢献し、当時の人々に恵みをもたらす大事な労働力でした。

また一般にヒツジは非常に高い生殖能力を持っていたとされ、こちらの要素も豊穣のイメージと強く結びついたようです。

ヒツジの写真

ヒツジに関しては特にオスの方が神聖視されたと言われており、彼らは活力精力確固たる決意を表しました。

もともと古代エジプトにおいて神聖視されたヒツジOvis longipes palaeo-aegyptiacusという種で、頭蓋骨の側面から水平に伸びた緩いらせん状の角を持っていました。

しかし彼らは中王国時代(紀元前2055年~紀元前1795年頃)に絶滅しており、その後は頭の両側に巻いた角を持つ別の種が崇拝されるようになったとされています。

ヒツジの写真
とと(父)

つまりヒツジの神さまのビジュアルには
大きく2種類あるんだね!

エジプト神話に登場するヒツジの神々

とと(父)

次はヒツジ系神さまの紹介をはじめるよ!

創造神クヌム- Khnum –

クヌムは「形づくる」または「造る」という意味の名前を持つ、雄羊の頭を持った創造神です。

彼は古代エジプトで最も古い神さまの1人とされ、初期王朝時代(紀元前3100年~紀元前2686年頃)にはすでにクヌムを祀っていた記録が残っています。

大ピラミッドで有名なクフ王クヌム・クフという名前で呼ばれることもあり、これは「クヌム神は我を守りたまう」という意味を持ちます。

クヌムは泥をこねてろくろを回すことであらゆる生命を創造したほか、彼はナイル川とも関連が強く、その洪水を管理・調整する役割も持っていました。

彼は主にエレファンティネエスナという地域で崇拝されました。

エジプト神話の創造神クヌム
出典:Jeff Dahl CC BY-SA 4.0
ヒヒ

創造神にしてナイル川の管理人

ことと

よく考えたら忙しい神さまよね

とと(父)

クヌムについては以下で解説しているよ!

雄羊の神バネブジェデト- Banebdjedet –

エジプト神話の羊の神バネブジェデット
出典:Eternal Space CC BY-SA 4.0

バネブジェデト魚の女神ハトメヒトと共にメンデスを中心に崇拝された、4つの雄羊の頭を持つ神さまです。

彼らは2人揃って(後には沈黙の神ハルポクラテスも含め3人で)この地域一帯の守護神的役割を果たしました。

彼は上エジプトで信仰された創造神クヌムと同等の存在だったと考えられています。

4つの雄羊の頭はさらっと紹介で流すにはインパクトが強すぎますが、これは太陽神の4つの魂を表すとされています。

また『天の牛の書』と呼ばれる古代エジプトの文書では、メンデスの雄羊(バネブジェデトのこと)冥界の王オシリスの魂であるとされています。

ことと

太陽神ラーの招集を断ったイメージしかないわ…

とと(父)

見た目のインパクトもすごいよね

ヒヒ

バネブジェデトについては以下で解説じゃ

Tips:ヒツジと魂の関係…?

雄羊の姿をした神さまは、時々より上位の神さまの魂でもある、という性格付けをされることがあります。

実は「雄羊」と「」はエジプト語で似たような音で発音するため、語呂合わせで関連付けられたとも考えられているのです。

エジプト人

バー

創造神ヘリシャフ- Heryshaf –

ヘリシャフヘラクレオポリスを中心に信仰を受けた雄羊の頭部を持つ男性の神さまです。

彼の名前は「湖にいる者」を意味し、ギリシャ語ではハルサフェスアルサフェスとも呼ばれました。

ヘリシャフ原初の水ヌンから生まれた創造神にして豊穣の神とされ、「河岸の支配者」という異名を持っていました。

ヘリシャフ崇拝の起源は初期王朝時代(紀元前3100年~紀元前2686年頃)または古王国時代(紀元前2686年~紀元前2185年頃)にまで遡るとされ、彼がとても古い神さまであることが分かります。

時代が下るとヘリシャフ太陽神ラー冥界の王オシリスと同一視されたほか、ギリシャ神話ワインの神ディオニュソスヘラクレスとも関連付けられたとされています。

エジプト神話の創造神ヘリシャフ
出典:Eternal Space CC BY-SA 4.0
ことと

ほんと地域ごとに創造神がいるといっても過言じゃないわね

ヒヒ

それがまたおもしろいトコロなのじゃ

Tips:原初の水ってなに?

原初の水」とは、4つのエジプト創世神話のすべてに登場する「世界のはじまりに存在したもの」のことで、基本的にはここからあらゆるものが生まれ出てくるという設定になっています。

物語によって立ち位置が若干異なっているので、詳細は以下をご参照ください。

その他のヒツジ系神さま

とと(父)

ほかにもいくつかのヒツジ系神さまが存在するよ

ことと

情報は少ないのでちゃっちゃと紹介するわよ!

北風の神ケブイ- Qebui –

ケブイはエジプトの北風を神格化した神さまで、4つの雄羊の頭を持つ男性や、翼のはえた4つの頭を持つ雄羊の姿で描かれました。

彼は同じく北風や嵐を司るギリシャ神話ボレアスと同一視されました。

太陽神アメン- Amen –

太陽神にして最高神であるアメンは厳密にはヒツジの神さまではありません。

しかし多くの神々とかかわりをもった結果、彼には雄羊を聖獣とする設定が生まれました。

カルナック神殿にあるアメン像は、羊の頭を持つスフィンクスとセットになった姿で描かれています。

カルナック神殿にあるアメン神の像
カルナック神殿のアメン像
出典:MusikAnimal CC BY-SA 4.0

ざっくりまとめ

ことと

ウシの神さまもヒツジの神さまもかなり個性的だったわね

とと(父)

なんとなく彼らの大まかな特徴も見えてきたよね!

ヒヒ

ささっととまとめておこうかの

結論:
やはりウシとヒツジは農業の強力なパートナー、ほぼ全員が豊穣創造を司る

結論:
やはりウシとヒツジは農業の強力なパートナー、ほぼ全員が豊穣創造を司る

ことと

なんか…
そのまんまな結論ね…

ヒヒ

とはいえそうとしか言えんしのう

古代エジプト人にとって、ウシヒツジは農作業に欠かせない大切なパートナーでもありました。

そもそも農業自体が古代エジプトの重要な基幹産業であったため、彼らなしでは豊かな生活は成り立たなかったかもしれません。

人間たちに実りをもたらしてくれるウシヒツジの神々が豊穣を司るのは、当然と言えば当然だったのでしょう。

牧草地帯の雰囲気の写真

同じ豊穣方面が得意な彼らですが、その中でも多少の男女差があるようにも受け取れました。

男の神さまが力強さ王権との関連を表すことが多いのに対して、女神さまは再生復活といった母性的な側面を持っていることが多いようです。

いずれにせよウシヒツジは、古代エジプト人の生活を助けてくれるきわめて身近な存在として、日常的に慕われていたことが分かります。

おわりに

今回は、エジプト神話のウシとヒツジを神格化した神々を紹介してきました。

エジプト神話に登場する神さまは途方もないほどに数が多く、一説には名前が分かっているだけでも約1,500の神さまがいるとも言われています。

他にも見た目が可愛かったり言動がぶっ飛んでいたり、魅力的な神さまがたくさん存在します。

その他の記事でもどんどんご紹介していきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

ほかのアニマル括り企画も、ぜひ見てみてね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • ヴェロニカ・イオンズ 『エジプト神話』 青土社 1997年
  • 大林太良 伊藤清司 吉田敦彦 松村一男 『世界神話事典 世界の神々の誕生』 角川ソフィア文庫 2023年
  • 沢辺有司 『図解 いちばんやさしい世界神話の本』 彩図社 2021年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 沖田瑞穂 『すごい神話 現代人のための神話学53講 』 新潮社 2022年
  • かみゆ歴史編集部 『ゼロからわかるエジプト神話』 文庫ぎんが堂 2019年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次