こんにちは!
今回はギリシャ神話より
ベブリュクス人の王アミュコスを紹介するよ!
今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は海神ポセイドンの息子で、ビテュニア地方
に住むベブリュクス人を王として支配したんだ!
英雄イアソンとアルゴナウタイの冒険
に登場するヴィランの一角じゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海神ポセイドンの血を引く屈強な大男で、ビテュニア地方のベブリュクス人を王として支配するも、英雄イアソン率いるアルゴナウタイに喧嘩を売ったため、綺麗さっぱり滅ぶこととなった地元のヤンキー・アミュコスをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「ベブリュクス人の王アミュコス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ベブリュクス人の王アミュコスってどんな人物?
ベブリュクス人の王アミュコスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | アミュコス Ἄμυκος |
|---|---|
| 名称の意味 | 諸説あり |
| その他の呼称 | 特になし |
| ラテン語名 (ローマ神話) | アミュコス(Amycus) |
| 英語名 | アミュコス(Amykos) |
| 神格 | ベブリュクス人の王 |
| 性別 | 男性 |
| 勢力 | 人間族(半神)または ギリシャの神々 |
| 主な拠点 | アナトリア半島のビテュニア |
| 親 | 父:海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 母:ビテュニアの精霊メリア(Μελια) |
| 兄弟姉妹 | ベブリュクス人の王ミュグドン(Μύγδων) |
| 配偶者 | 不明 |
| 子孫 | 不明 |
概要と出自
アミュコスはギリシャ神話に登場する人間族(または小神)の王です。
彼は海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)と、ビテュニア地方のニンフ(Νύμφη)*であるメリア(Μελια)の息子で、兄弟のミュグドン(Μύγδων)と同様に、この地に住まうベブリュクス人の共同体を統治しました。
アミュコスはきわめて傲慢な性格の持ち主で、領地を訪れた異邦人に「拳闘試合」を強いては、敗者を死に追いやるという一方的な掟を課していたと伝えられています。


Canvaで作成
立場を利用して、相手を自分の土俵に引きずり込み、圧倒的有利な条件で勝利する――。
このスキームで自尊心をくすぐり、調子に乗りまくっていたアミュコスですが、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いる戦士団「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」に喧嘩を売ったのが運の尽き。
彼は、歴戦の勇士の一人にあっけなく敗れ、その生涯の幕を閉じることになりました。
ちなみに、アミュコスの兄弟であるミュグドンは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)とミュシアの王リュコス(Λύκος)の連合軍によって命を奪われています。
ボクシングに自信ニキ、
喧嘩を売る相手を間違えて塵も残さず滅ぶ
アミュコスの活躍を見てみよう!
今回の主人公アミュコスは、ビテュニア地方を拠点とするベブリュクス人の王です。
海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の血を引く彼は、筋骨隆々とした屈強な肉体を誇る、負け知らずの強力な拳闘家としても知られました。
さらに、きわめて傲慢で暴虐な支配者でもあったアミュコスは、領地に到着した異邦人に「拳闘試合」を強制し、敗者には罰として「死」を与えるという掟を課したとされています。
ちなみに、「戦わずに去ったらそれはそれで極刑」
という規定もあるからのっ
彼は、自身の武勇を誇示するため、お馴染みのアイテムである牛革製の篭手を用いて敵をボコボコにすることを、日々の楽しみとしていました。
う~ん、敗北を知りたい


Canvaで作成
一方、その頃――。
そんなアミュコスが治めるビテュニアの地に、若く屈強な男たちを満載した一隻の船が現れます。
その一団の名は「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」――。
彼らは、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いるギリシャ神話版アベンジャーズのような人々で、伝説にある「金羊毛」を手に入れるため、遠く離れたコルキスの地を目指して旅を続けていました。


『アルゴー船』 19世紀後半 PD
アルゴー船の乗組員たちは浜辺に上陸すると、野営地を設営し、夕食の準備に取り掛かります。
そんななか、アルゴナウタイの戦士であるカストール(Κάστωρ)とポリュデウケス(Πολυδεύκης)*の双子は、清泉のある場所を見つけるために付近の森を散策していました。
※「ポルックス」という名称の場合も
しばらくすると、2人の前に、件のアミュコス王が現れてこう言います。
ヘイヘイヘイヘイ
旅行者の皆さんは、この地の王であるわしと
ボクシングで勝負をする決まりでしてな
勝てば自由に観光可、負ければ「死」、
戦わずに逃げても「死」というルールですたい
っちゅうわけで、おたくらのなかで
最も勇敢な者を選びたまえよ


Canvaで作成
あまりにも一方的かつ理不尽な通達ですが、そこは、既に多くの人を斬り慣れた歴戦の猛者たち。
双子は眉ひとつ動かさず互いに目を合わせると、片割れであるポリュデウケスが、
こちとら喧嘩師
いつだってたぎってる
好きなときに来な
と言って、イキり倒した現地人の挑発に乗ってやることにしました。
オイオイオイ
死ぬわアイツ
王を取り巻くベブリュクス人たちは主人の勝利を確信して薄ら笑いを浮かべますが、当然、アルゴナウタイ側にも勝算がないわけではありません。
なぜなら、この双子の兄弟もまたオリュンポス神の一柱(というか王)・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く息子たちで、2人合わせて「ディオスクロイ(Διόσκουροι)*」とも呼ばれた、なかなかの有名人だったからです。
※「ゼウスの子」の意


『レウキッポスの娘たちの略奪』 1618年頃 PD
ポリュデウケスはレムノス島の女性から贈られた外套を脱ぐと、まっすぐに相手を見据えながらリングに上がります。
対するアミュコスも、黒いケープ付きのマントとオリーブの杖を投げ捨て、牛革製の篭手を巻きながら対戦相手の前に進み出ました。
――試合開始!!――
ベブリュクス人の王は怪物的な体躯をフルに活用し、攻撃的なファイトスタイルで短期決戦を挑みます。
一方、それよりは小柄なポリュデウケスも、星のような輝きを放つ俊敏な足運びで敵を翻弄し、スピードと手数での勝負に打って出ました。
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ!!!
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!!


しばらくは拮抗した状況が続きましたが、ついにポリュデウケスがアミュコスの耳上に渾身の一撃を叩き込み、その骨を砕いて膝をつかせ、愚かなる”井の中の蛙”の人生に引導を渡します。
ひでぶ
主を失ったベブリュクス人たちは、棍棒や槍を手にして果敢にもポリュデウケスへと突撃しますが、彼の健闘っぷりを見ていたアルゴナウタイの面々も、すっかり血が滾ってしまっていたのでしょう。
現場は、シンプルな総当たりの大乱戦状態となりました。
双子の片割れであるカストールも、敵の頭を真っ二つに切り裂いたり、跳躍からの槍の一撃で胸を貫いたりと八面六臂の大活躍。
戦士団のリーダーであるイアソンも、嬉々とした表情で敵の軍勢を斬り伏せました。


やがて、ほぼ全滅の憂き目に遭ったベブリュクス人の軍勢は、すっかり戦意を失って内陸方面へと散っていきます。
完全勝利を手にしたアルゴナウタイの面々は、夜通し負傷者の手当てを行い、伝説の吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)の竪琴に合わせて祝いの歌を歌いました。
翌朝、戦利品の数々をアルゴー号に積み込んだ戦士たちは、追い風を受けながら次の目的地に向けて出航――。
途中、ボスポラス海峡で巨大な波に襲われるも、舵取りティピュス(Τῖφυς)の優れた技量で難を逃れ、ビテュニアの対岸に到着したと伝えられています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するベブリュクス人の王アミュコスについて解説しました。
アルゴナウタイ戦での敗北、そしてヘラクレスとミュシア王リュコスの連合軍による侵攻のせいで、ベブリュクス人の土地はすっかり荒廃したそうよ
ゼウスが定めた運命らしいけど、
見る立場によってはかなりつらたんなお話だね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










