こんにちは!
今回はギリシャ神話より巨人族ゲゲニーズを紹介するよ!
今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼らはどんなキャラクターなの?
彼らは6本もの腕をもつ凶暴な巨人族で、
英雄イアソンが率いるアルゴナウタイの戦士たちと戦ったんだ!
アルゴー号の冒険に登場する
プチヴィランというやつじゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ミュシア地方のベアマウンテンに生息した6本腕の巨人族で、英雄イアソン率いる戦士団アルゴナウタイに喧嘩を売ったため、シンプルに一族郎党根絶やしにされた蛮族ゲゲニーズをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「巨人族ゲゲニーズ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


巨人族ゲゲニーズってどんな存在?
巨人族ゲゲニーズがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | ゲゲニーズ Γηγενεης ※単数形でゲゲネス(Γηγενης) |
|---|---|
| 名称の意味 | 地球生まれ |
| その他の呼称 | ゲゲイネス(Gegeines) |
| ラテン語名 (ローマ神話) | ゲゲニーズ(Gegenees) ゲゲネス(Gegenes) |
| 英語名 | ゲゲニーズ(Gegenees) ゲゲネス(Gegenes) |
| 神格 | 特になし 伝説上の怪物 |
| 性別 | 不明 |
| 勢力 | 巨人族 |
| アトリビュート (シンボル) | 6本の腕 |
| 主な拠点 | ミュシアのベアマウンテン |
| 親 | 父:不明 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) |
| 兄弟姉妹 | 異父兄弟姉妹などが無数 |
| 配偶者 | 不明 |
| 子孫 | 不明 |
概要と出自
ゲゲニーズはギリシャ神話に登場する巨人の一族です。
※単数形でゲゲネス(Γηγενης)、呼称は「ゲゲイネス(Gegeines)」とも
彼らは肩に2本、脇腹に4本、計6本もの巨大な腕をもつ屈強な原住民で、ミュシア地方のベアマウンテン周辺を住処としていました。
ゲゲニーズの詳細な生態や統治形態は分かっていませんが、少なくとも彼らは、縄張りに近付いた余所者にすぐさま攻撃を仕掛ける程度の凶暴性は有していたようです。
この巨人たちは、コルキスの地を目指して旅をする英雄イアソン(Ἰάσων)と「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」の戦士団に喧嘩を売り、一族を根絶やしにされるという運命を辿りました。


ImageFXで作成
旅の一団を襲撃したゲゲニーズ、普通に滅ぶ
ゲゲニーズの活躍を見てみよう!
ここは、ミュシア地方近海に位置する(と思われる)ドリオニア諸島――。
この地に住まう人々はドリオニア人(またはドリオネス人)と呼ばれ、一族の長であるキュジコス王(Κύζικος)によって治められていました。
※ミュシアに「キュジコス」という名の都市もあり、位置関係や由来は諸説語られている
彼らは海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)を祖先にもつとされ、ドリオニア諸島はその加護によって、近隣に住む蛮族たちの襲撃を免れていたとも言われています。
ある時、そんなドリオニア人の故郷に、若く屈強な男たちを満載した一隻の船が現れます。
その一団の名は「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」――。
彼らは、英雄イアソン(Ἰάσων)が率いるギリシャ神話版アベンジャーズのような人々で、とある目的を果たすために、遠く離れたコルキスの地を目指して旅を続けていました。


『アルゴー船』 1490年 PD
親切なキュジコス王は、アルゴナウタイの面々を温かく迎え入れ、船旅で疲れた戦士たちを酒と料理でもてなします。
歓待を受けたイアソンらはすっかり元気を取り戻し、翌日、これから渡るであろう海域を自らの目で確かめようと、ディンディモン山の頂上を目指しました。
まぁ、ついでに物資調達も終わらせちゃおうかね~
残りのメンバーは当初の停泊地に戻り、アルゴー船をキュトスの港へと移動させます。
すると、反対側の山間から、何やら獰猛そうな雰囲気を放つ土着の蛮族が群れをなして現れ、待機組のアルゴナウタイを取り囲まんと一斉に麓へと駆け下りてきました。
彼らこそが、今回の主人公ゲゲニーズ――。
それぞれが6本もの屈強な腕をもつ凶暴な巨人族で、縄張りの周辺に迷い込んだ余所者を襲って略奪を働く、絵に描いたような野蛮人の集団です。


『ニュルンベルク年代記』の挿絵より 1493年 PD
ヒャッハー!
新鮮な肉だぁ!
ジッとしてろ、お肉さ~ん♪
奴らはポセイドンの加護を受けてねぇ!
やりたい放題だぁ!
巨人たちはキュトスの港の入り口を大岩で塞ぎ、何も知らぬ異邦人たちを袋小路に閉じ込めてしまおうと画策しました。
しかし、彼らが相手にしているのは、各地でさまざまな武勇伝を残してきた戦士たちの集団であるアルゴナウタイです。
眉ひとつ動かさずに、じっと状況を見守っている男たちのなかには、後にギリシャ一の有名人となる半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)も混じっていました。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
………
あ!やせいの
カ〇リキーがとびだしてきた!
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く男は自慢の強弓を構えると、一切の躊躇いもなく、ゲゲニーズの一団に向けて矢の雨を浴びせかけます。
さらに、一方的な蹂躙にすぐに飽きてしまったヘラクレスは、尖った岩を手に持って、わざわざ近接肉弾戦闘を楽しむという余裕っぷりを見せつけました。
英雄ではあるけど、シンプルにヤベェ奴はコチラ!


半神の英雄が蛮族ゲゲニーズをあしらっていると、やがて偵察を終えたアルゴナウタイの面々も戻って来て、嬉々とした表情で戦いに参加します。


医者を呼べ!
流血患者だ!
望みが絶たれた!
主力部隊を迎えた戦士たちの強さは圧倒的で、獰猛さと凶暴性を売りにしていたはずの巨人の一族は、あっという間に根絶やしの憂き目に遭うこととなりました。
ゲゲニーズの亡骸は浜辺に累々と横たわり、そのほとんどが鳥や魚の餌になったと伝えられています。
(えっ、もう出番終わり…!?)
一通りの用事を済ませたアルゴナウタイの一団は、キュジコス王とドリオニアの人々に礼を述べ、先を急ぐために夜のうちに出航することにしました。
しかし、ここで彼らを、どうにもやりきれない不運と悲劇が襲うことになります――。


船出したアルゴー船はしらばくすると、強い逆風に吹き戻されて、再びドリオニア諸島へと漂着しました。
夜間のため、互いが互いを識別できないという状況のなかで、島の人々は彼らを、敵対民族であるペラスゴイ人の海賊ではないかと誤認します。
ドリオニア人が奇襲の動きを見せると、つい数日前に蛮族ゲゲニーズの襲撃を受けたばかりのアルゴナウタイも、極めて自然な流れで応戦の構えを整えました。
お互いの正体を誤解したまま、両勢力は血で血を洗う激戦を繰り広げ、戦いはやはり、イアソン率いる戦士団の勝利に終わります。
そして、翌朝――。
空が白み始めると、アルゴナウタイのメンバーは、自分たちが何をやってしまったのかを自覚することになりました。
彼らの目の前には、快いもてなしをしてくれたドリオニア人たちの亡骸と、キュジコス王その人の変わり果てた姿が転がっていたのです。
アバババッバ
わ、わしらは、なんちゅうことを……


イアソンらはこの惨劇を深く悲しみ、悔悟の印として、自分たちの髪を切り落としました。
さらに一行は、キュジコス王と戦士たちのために豪華な葬儀を執り行い、失意と罪悪感を抱えたまま、次の目的地ミュシアへと向かいます。
残された王妃クレイト(Κλειτ)は激しい悲嘆に耐えられず、後に、自ら首を搤ってその命を落としました。
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する巨人族ゲゲニーズについて解説しました。
ゲゲニーズ自体はちょい役だけど、
ギリシャ神話でも屈指の後味悪いエピソードだったわね
いろんな偶然が重なった、
誰が悪いとも言えない悲劇だったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










