
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
アマゾンの女王ヒッポリュテを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は戦いの神アレスの娘で、女性戦士のみで構成された
伝説上の部族アマゾネスを率いていたんだ!



半神の英雄ヘラクレスの『12の功業』に登場する、
ある意味で悲劇のヒロインなのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、軍神アレスの娘として生まれたアマゾネスの女王で、『12の功業』に励む半神の英雄ヘラクレスに恋をするも、神々の女王ヘラの暗躍によって彼と戦い、命を落とす運命を辿った悲恋の女戦士ヒッポリュテをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「アマゾンの女王ヒッポリュテ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


アマゾンの女王ヒッポリュテってどんな人物?
アマゾンの女王ヒッポリュテがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヒッポリュテ Ἱππολύτη |
---|---|
名称の意味 | 諸説あり |
その他の呼称 | ヒッポリュテー ヒッポリュタ |
ラテン語名 (ローマ神話) | ヒッポリュタ(Hippolyta) |
英語名 | ヒッポリュタ(Hippolyta) |
神格 | アマゾンの女王 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族(アマゾネス) |
主な拠点 | 黒海のテルモドン川(Θερμώδων) ※現在のテルメ川 |
親 | 父:戦いの神アレス(ΑΡΗΣ) 母:アマゾンの女王オトレレ(Ὀτρηρή) |
兄弟姉妹 | アマゾンの女王ペンテシレイア(Πενθεσιλεια) アマゾンの女王アンティオペ(Ἀντιόπη) アマゾンの女戦士メラニッペ(Μελανίππη) |
配偶者 | アテナイの王テセウス(Θησεύς)とされる場合も |
子孫 | アテナイの王子ヒッポリュトス(Ἱππόλυτος)とされる場合も |
概要と出自
ヒッポリュテはギリシャ神話に登場するアマゾネスの女王です。
彼女は、戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と初代アマゾン女王オトレレ(Ὀτρηρή)の娘として誕生。
姉妹には同じく有名なアマゾネスのペンテシレイア(Πενθεσιλεια)やアンティオペ(Ἀντιόπη)、メラニッペ(Μελανίππη)が生まれています。


ImageFXで作成



ペンテシレイアは、英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)との
一騎打ちに挑戦する人物だよ!


ヒッポリュテは勇猛果敢な戦士であるのみならず、類まれなる美貌を誇る容姿端麗な女性で、数多くの求婚者を魅了しました。
父アレスはそんな彼女に、アマゾネスの権威と支配を象徴する「魔法の腰帯」を贈ったとされています。
ところがこの神アイテムは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)の『12の功業』における、回収目標の一つに設定されることとなりました。
神の血を引く逞しい戦士に一目惚れしたヒッポリュテは、「腰帯」の譲渡に快く同意しますが、そこに介入してきのが、ヘラクレスの成功を憎む神々の女王・結婚の女神ヘラ(Ἥρα)です。
彼女の暗躍により、英雄の一行とアマゾネスの戦士たちは交戦状態に突入。
ヒッポリュテは悲しいすれ違いの末にヘレクレスによって命を奪われ、その短い人生を終えることになりました。


『ヘラクレスとヒッポリタ』 1814年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
今回の主人公ヒッポリュテは、アテナイの王にして英雄であるテセウス(Θησεύς)の妻として描かれる場合もあります。
※通常、彼の妻となるのは姉妹のアンティオペ
展開には諸説あれど、この場合の彼女はヘラクレスと共にアマゾンに遠征してきたテセウスに見初められ、一方的に誘拐されたうえで結婚。
アマゾネス族で初めて婚姻関係を結んだヒッポリュテは、テセウスとのあいだに王子ヒッポリュトス(Ἱππόλυτος)をもうけたことになっています。
さらに彼女は、テセウスと後妻のパイドラ(Φαίδρα)の結婚披露宴の場に、アマゾネスの仲間たちを率いて乱入し、きっちりと鎮圧されて命を落とすという末路を辿りました。



あくまでも、パラレルワールドの1つ
っていうイメージで良いだろうね



ヘラクレスの話と明らかに矛盾するしのぅ…
上記の物語に登場するのは、アンティオペと
認識するのが丁度よい気がするぞぃ



なんなら、ヒッポリュテがペンテシレイアに
命を奪われた世界線も存在するわよ
別の世界線のゴタゴタはコチラ!


そもそも、『アマゾン』とか『アマゾネス』って何?



先ほどから当たり前のように使っとる『アマゾン』『アマゾネス』という言葉について、ざっくりと押さえておくぞぃ
アマゾネス(Ἀμαζόνες)*はギリシャ神話に登場する、女性戦士だけで構成された伝説上の部族です。
※単数形でアマゾン(Ἀμαζών)
この一族は、ヒッポリュテの母親でもある女王オトレレによって創始されたと伝えられています。



彼女は、有名なエフェソスのアルテミス神殿
の創設者でもあるわよ



諸説あるけど、「アマゾネス」の名称は「乳を吸っていない」を意味する「a-、mazos」という言葉に由来するとも言われるよ!


武勇に優れ、極めて強い独立心をもったこの女性たちは、アナトリア(現在のトルコ)の黒海沿岸部からウクライナにかけての地域を勢力圏とし、そこに3つの都市を建設して暮らしました。
ちなみに、今回の主人公ヒッポリュテは、現在のトルコ側に位置するテルモドン川(Θερμώδων)*流域を拠点に活動したと考えられているようです。
※現在のテルメ川
アマゾネスに関する情報は決して多くはありませんが、現在に残された史料によると、主要なメンバーには以下の名称が挙げられています。
代表的なアマゾネスの面々
- オキュアレ(Ocyale)
- ディオキシッペ(Dioxippe)
- イフィノメ(Iphinome)
- クサンテ(Xanthe)
- ヒッポトー(Hippothoe)
- オトレレ(Otrere)
- アンティオケー(Antioche)
- ラオマケ(Laomache)
- グラウケ(Glauce)
- アガヴェ(Agave)
- テセイス(Theseis)
- ヒッポリュテ(Hippolyte)
- クリュメネ(Clymene)
- ポリュドラ(Polydora)
- ペンテシレイア(Penthesilea)
これまた断片的な史料からの情報ですが、アマゾネスの女性たちは乙女のような見た目をしており、スキタイ人が用いたような短弓を携え、肩には豹の毛皮を身に着けていたのだとか。
その他にも、彼女たちは、裸の胸の下に金のベルトを巻き、真鍮の鎧で身を固め、三日月形の盾を構えて隊列を組む姿でも描かれました。


ImageFXで作成



いわゆる「戦斧」は、姉妹のペンテシレイアによって
発明されたとも言われるそうじゃ
女性だけで構成されたこの一族は、基本的に男性と共存することはなかったとされています。
しかし、種の存続のため、アマゾネスは年に一度、近隣の部族(ブルガリア人と考えられる)のもとを訪れ、彼らと交わりました。
その後、彼女たちは故郷へと戻って子を産み、女児はすべて戦士として育てられましたが、男児は生まれてすぐに命を奪われるか、父親のもとに送られるか、あるいは森に置き去りにされてそのまま死を迎えるしかなかったといわれています。



いや、エグイて~



強き女性しか生き残ることが許されない、
厳しい一族だったのね
そんなストイックなアマゾネスの女性たちは、ギリシャ神話の様々な場面に登場しています。
とある物語でリュキア地方を攻撃した彼女たちは、コリントスの王ベレロフォンテス(Βελλεροφόντης)によって撃退されました。


また、その後、フリュギア地方に侵攻したアマゾネスは、後にトロイアの王となる若きプリアモス(Πρίαμος)の守備軍に撃破されています。


『アマゾンの戦い』1618年 PD



まぁ、いわゆる「蛮族キャラ」だから、
戦いにおいてはやられちゃうのよね~



細かい設定はもちろん違うけど、原 泰久先生の『キングダム』に登場する「山の民」と、少しイメージが近いかもしれないね!



いずれにせよ、壮大な「歴史ロマン」を
感じさせる重要な要素にはなっとるのぅ
古代ギリシャの歴史家・シケリアのディオドロス(Διόδωρος Σικελιώτης)によれば、後に勃発する「トロイア戦争」での戦いを契機として、アマゾネス族は著しく衰退し、やがてその勢力を完全に失ったと伝えられています。
それゆえ、後世の作家たちは、あくまでも「古代の架空の物語」として、アマゾネスの武勇を語ったのだとか。


『アマゾンの出発』1620年 PD
とはいえ、その名は今日にもしっかりと残っており、「アマゾン川」をはじめとした各地の地名や、某大手ネット通販サイトの名称など、その名残は、現代のさまざまな分野に見ることができます。
戦士だけど乙女なヒッポリュテ、
ヘラの暗躍によりヘラクレスに命を奪われる



ヒッポリュテの活躍を見てみよう!
これは、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)が各地であらゆる難行に挑戦した、有名な『12の功業』の物語のひとつです。
すでに数多くの無茶振りをクリアした彼は、ミュケナイの王エウリュステウス(Εὐρυσθεύς)から9番目の課題として、「アマゾネスの女王ヒッポリュテが所有する魔法の腰帯を持ち帰ること」を命じられました。



マイプリティードーターのアドメテ(Ἀδμήτη)たそが
どうしても欲しいって言うからさぁ~
一丁よろしく頼むよ~



……できるよなぁ…?
なんでも彼女は、勇猛果敢かつ見目麗しい歴戦の女戦士で、父親である軍神アレス(ΑΡΗΣ)から一族の権威と支配を象徴する「腰帯」を授かり、テルモドン川一帯に勢力を張るアマゾネスたちを一手に束ねているのだとか。
この部族の女性たちは幼い頃から武芸を磨き、左の乳房は子の養育のために残すものの、右の乳房は槍投げの邪魔にならぬように切除してしまうほど、戦士としての生き方に徹したのだそうです。


ImageFXで作成



ここ最近の肩透かしと比べたら、
ガッツリと楽しめそうじゃのぅ
久々に張り合いのあるドンパチが楽しめそうだ――。
そう考えたヘラクレスはウキウキで志願兵を募り、1隻の船に乗って一路アマゾネスの領地を目指します。
しかし、今回の旅では本来の目的を果たす前後に、いくつものややこしいゴタゴタが生じました。



前後のゴタゴタはざっくりダイジェストでまとめるわよ
- パロス島(Πάρος)に寄航した際、クレタ島の王ミノス(Μίνως)の息子たちの手によって、2名の船員の命が奪われる。
- 報復のために軍勢を派遣して敵を囲んだヘラクレス、手打ちとしてアルカイオス(Ἀλκαῖος)とステネロス(Σθένελος)の身柄をもらい受ける。
※今回の遠征の手伝いをさせている - ミュシアの王リュコス(Λύκος)の客人となり、ベブリュクス人との戦争に手を貸して多数の敵を討伐、獲得した土地を彼に与える。
※リュコスはその地全体を「ヘラクレイア(Ἡράκλεια)」と呼んだ
いくつかのトラブルに遭遇しながらも快進撃を続けたヘラクレスの一行は、ようやく目的地であるテミスキュラ(Θεμίσκυρα)の港に到着します。
どんな激しい戦いが待ち受けているのか、彼がわくわくしながら歩を進めると、本ミッションの最重要ターゲットであるヒッポリュテ本人が、いきなり軍勢の目の前に姿を現しました。
まさかの事態に一同はやや騒然としますが、彼女はそれを意にも介さず、激しくまくし立ててきます。



おぅおぅおぅおぅ、
西の田舎者がわしらの土地に何の用じゃい!!



アマゾネスと事を構えようってんなら、
いくらでも相手したるでぇコラぁ!!



あんたの「腰帯」を欲しがっとるアホな姫君がおってのぅ
そいつを頂戴しに来たんじゃぁ!!



(激しく戦いたいし、圧強めにいったろ)



あぁぁぁぁぁん!?!?!?
一族の権威を象徴するこの逸品が………ハッ‼



…………



(な、なんて逞しい筋肉なの…!?)



(ライオンや雄牛程度なら、
簡単に素手で絞め落としてしまいそうだわ……)



(しかもあの弓!並みの腕前ではまともに
引き絞ることすらもできない強弓じゃない…)



(腕力が強いだけでなく、繊細な指使い
でのコントロールもお手の物なのね……!!)



(力と技…あの傷だらけの筋肉に手籠めにされたら……)



(あーし、どうなっちゃうのかしらぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁ!!!!)



………ポッ



えぇよ、これあんたにあげるわ
その代わり、夜になったらうちの宮殿に1人で来てね…



えっ!?


ImageFXで作成
ガッツリ武力衝突に発展すると予想していたヘラクレスは、先方の意外過ぎる反応に大いに虚を突かれますが、目的物が手に入るのであれば文句を言う道理もありません。
彼はヒッポリュテの指示通り、夜を待って受け渡し場所に1人で向かうことにしました。
一方その頃、彼らの様子を陰から見つめる、怪しげな1人の女性の姿が――。
彼女の正体は結婚の女神ヘラ(Ἥρα)、オリュンポスの頂点に君臨する神々の女王です。



ぐぬぬ…ヘラクレスのクソガキめ…
順風満帆に仕事を終えさせてなるものかよ…
不義の子であるヘラクレスを殊更に憎んでいた彼女は、英雄の仕事を邪魔するため、アマゾネスの1人に変装して群衆の中を歩き、



あの異邦人どもは、我らが女王を誘拐しようと企んでおるぞ~



目論みを挫き、我らの尊厳を守るなら、
今立ち上がるしかないぞょ~
と、ないことないこと言いふらしてまわりました。




『ヘーラー』 1832年 PD
それを信じ込んだアマゾネスの女性たちは、めいめいに武装して馬に跨り、大挙してヘラクレスの船の周囲に押し寄せます。
これを見た半神の英雄は、



むむむ、やはり謀であったか!
やるではないか、女戦士の頭領め!!
と、悲しい独り合点に至り、自らが率いる軍勢に一斉反撃を命じました。
ヘラクレス軍とアマゾネス軍は――むしろ当初の予定通りに――激しく戦い、神の血を引く英雄の圧倒的な力の前に、ヒッポリュテを含む女戦士の一族は滅びの道を行くことを余儀なくされます。



な、なんでじゃぁ……
そんなつもりは、まったくなかったのにぃ……



わしは、あんたを慕い始めておったのにぃ……



バタッ…


『ヒッポリタのベルトを手に入れるヘラクレス』 1650年 PD
戦闘に勝利したヘラクレスは、――女神ヘラのあくどい介入の事実も知らぬまま――戦利品として「魔法の腰帯」を獲得し、意気揚々とミュケナイへの帰路に就きました。
英雄の一行は帰りの旅路においても、
- トロイアの王ラオメドン(Λαομέδων)の依頼で海の怪物ケトス(Κητος)を討伐するも、報酬の支払いを反故にされる。
※『12の功業』が終わった後にきっちりと報復している - アイノスの王ポルテュスの客人となるが、帰り際に彼の兄弟であるサルペドン(Σαρπήδων)の命を奪う。
- タソスに住むトラキア人を征服し、その土地をアルカイオスとステネロスの兄弟に与える。
※行きの道中で船団に加わった2人 - トロネに住むポリュゴノスとテレゴノスに相撲勝負を挑まれたので、返り討ちにして命を奪う。
といったゴタゴタに巻き込まれ、苦労の末、エウリュステウス王に戦果の報告を行っています。
トロイアでのゴタゴタの詳細はコチラ!


ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するアマゾンの女王ヒッポリュテについて解説しました。



すれ違いの末に終わりを迎えた、悲恋の物語とも言えるわよね



女神ヘラのエグさがより際立つお話だったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…