
こんにちは!
今回はギリシャ神話より海の怪物ケトスを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はウミヘビやドラゴンのような姿をした巨大な海獣で、
海神ポセイドンによく召喚されたんだ!



大暴れしたうえで英雄に負けるという、
怪物のお手本のような存在じゃぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海神ポセイドンに仕える巨大な海の生物で、神々を侮辱した人々に災厄をもたらし、生け贄として乙女を要求、最後には英雄に討伐されるというお手本のような怪物ムーブを決めた、意外と真面目な模範生ケトスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「海の怪物ケトス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


海の怪物ケトスってどんな生き物?
海の怪物ケトスがどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ケトス Κητος | |
---|---|---|
名称の意味 | 海の怪物 海獣 | |
その他の呼称 | ケートス ケトゥス ケートゥス セタス ケトス・トロイアス(Κητος Τροιας) ※「トロイアの海の怪物」の意 ケトス・アイチオピオス(Κητος Αιθιοπιος) ※「エチオピアの海の怪物」の意 テル・タラシオス(Θηρ Θαλασσιος) ベルア・ポンティ(Belua Ponti) ※「深海の怪物」の意 | |
ラテン語名 (ローマ神話) | ケトゥス(Cetus) | |
英語名 | ケトス(Kêtos) | |
神格 | 特になし | |
性別 | 不明 ※便宜上「オス」として紹介 | |
勢力 | クリーチャー | |
主な拠点 | ヘレスポントス海峡 ※現在の「ダーダネルス海峡」あるいは「チャナッカレ海峡」 紅海 | |
関連する星座 | くじら座(Cetus) | |
親 | おそらく 父:海の神ポルキュス(Φόρκος) 母:海の女神ケト(Κητώ) | |
兄弟姉妹 | おそらく 老婆の怪物ペムプレド(Πεμφρηδώ) ※「意地悪な」の意 老婆の怪物エニュオ(Ἐνυώ) ※「好戦的な」の意 老婆の怪物デイノ(Δεινω) ※「恐ろしい」の意 | 老婆の怪物グライアイ(Γραῖαι) ※単数形でグライア(Γραια) |
蛇髪の怪物ステンノ(Σθεννώ) ※「強い」の意 蛇髪の怪物エウリュアレ(Εὐρυάλη) ※「大股で歩む」「広い塩海の」の意 蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα) ※「女王」の意 | 恐ろしい怪物ゴルゴン(Γοργον) ※複数形でゴルゴネス(Γοργονες) | |
半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα) 人食いの怪物スキュラ(Σκύλλα) 海の怪物セイレーン(Σειρήν) 百頭竜ラドン(Λάδων) ほか諸説あり | ||
配偶者 | 不明 | |
子孫 | 不明 | |
由来する言葉 | 「クジラ目(Cetacea)」 :偶蹄目(クジラ・イルカ・ネズミイルカなど)に属する水生哺乳類の下目。ケトスの名称から。 |
概要と出自
ケトスはギリシャ神話に登場する伝説上の怪物です。
※性別は不明だが、便宜上「オス」として紹介
その名称は「巨大な海の怪物」、「魚」あるいは「クジラ」を意味しました。
彼の具体的な大きさについては諸説あるようですが、とある文献では、「口で説明するだけでは信じられないほどに巨大」あるいは「事情を知らない人には”島”のように見える」とも説明されています。


出典:Carole Raddato CC BY-SA 2.0
クジラや巨大なウミヘビ、あるいはドラゴンにも似た姿で描写されたケトスは、
- 周囲を睨みつける恐ろしくて大きな目
- 棘だらけの獰猛な額
- 鋭く突き出た鼻先
- 露わになったギザギザの3列の歯
※棘が生えているものや反り返っているものもある - 海中深くに沈んだ、目の錯覚を起こすほどに長く太い胴体
を備える、まさに怪物のお手本ともいえるような怪物でした。



彼の両親についてはどこにも明記されていないけど、おそらくは海の神ポルキュス(Φόρκος)とケト(Κητώ)の子と考えられているよ!
そんなケトスは神話において、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の召喚により、まったく異なる時代・場所にその姿を見せています。


『アンドロメダを解放するペルセウス』1510年頃 PD
そのため、「ケトス」という言葉は特定の存在を指す固有名詞ではなく、「巨大な海の怪物」全般を指す一般名詞であるとも考えられました。



いずれにせよ、わしが天罰用に呼び出す
忠実な部下なのじゃ~い
また、いくつかの物語で偉大な英雄に討伐される役割を果たした彼は、後に天へと上げられ、「くじら座(Cetus)」として星々の中に位置付けられています。


1825年頃 PD
ケトスが関わった主なストーリー



ケトスの活躍を見てみよう!
イキったエチオピア女王を罰するために派遣されたケトス、英雄ペルセウスにシバかれる
ある時、エチオピアの女王カシオペイア(Κασσιόπεια)は、娘であるアンドロメダ(Ἀνδρομέδα)の類まれなる美貌を誇り、



たくの娘は、ネレイデス(Νηρηΐδες)*のジャガイモ
どもよりも美しいざぁす☆
※海に宿る精霊の一集団で、単数形はネレイス(Νηρηΐς)
と自慢しました。
※自分自身の美貌を誇ったとする場合も
一方的にディスられたネレイデスの面々は、大海原を支配する海王ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の元を訪れ、愚かな人間族によってもたらされた被害を報告します。



ぐぬぬ…
わしの推しのネレイデスちゃんをコケにするとは…
海に属する存在を馬鹿にされたとあっては、その統治者たるポセイドンが黙っているわけにもいきません。
※ネレイデスには、ポセイドンの正妻アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη)も含まれる
そこで彼は、巨大な海の怪物ケトスを現地に派遣し、エチオピアの王家と臣民たちに天罰を下すことにしました。


『くじら座としてのケートス』 1603年頃 PD



行ってきまーす
巨大な海獣は大洪水と共に現場入りし、その獰猛な牙と巨体をフルに活用して、期待された通りの災厄をエチオピアの地にもたらします。
恐怖に駆られた人々は、救いを求めて神託を行い、「王女アンドロメダを怪物の犠牲に捧げれば、人々はこの災難から救われる」というお告げを受けました。
民からの圧力に屈したエチオピア王ケフェウス(Κηφεύς)は、断腸の思いで愛する娘を岩に縛り付け、神託通りアンドロメダを海獣の生け贄に供します。



いただきまーす
罪なき乙女の命が失われようとしたその瞬間、はるか上空から、翼のついたサンダルを履いた美しい青年が舞い降りました。
彼の名はペルセウス(Περσεύς)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く半神で、つい今しがた、蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα)の討伐を成功させた英雄です。


『アンドロメダーの救出』 1750年頃 PD
アンドロメダの美しさに目を付けたペルセウスは、彼女との結婚を条件に、巨大な怪物ケトスの討滅をも引き受けました。



わっはっは、私に出くわした不運を呪うが良い



ウボァー!
ケトスはペルセウスの剣に敗れたとも、メドゥーサの首から放たれる光線を受けて、「石」に変わってしまったとも伝えられています。


この物語に登場したケトスは、共演者であるカシオペイアやアンドロメダと共に天に上げられ、「くじら座(Cetus)」として夜空を飾ることになりました。
イキったトロイア王を罰するために派遣されたケトス、英雄ヘラクレスにシバかれる
遥か昔、海神ポセイドンと光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)は、最高神ゼウスに対して謀反を起こし失敗。
2神はその罰として1年間、トロイアの王ラオメドン(Λαομέδων)に仕えることになりました。
※ラオメドンの信仰を試すために、ポセイドンとアポロンが自らの意思で潜り込んだとも
この時期、人間族の王はオリュンポスの神々に対して想像を絶するブラック労働を強要し、ポセイドンとアポロンは必死の思いでトロイアの城壁を完成させています。



他にも羊の群れの世話をしたり、そりゃぁ大変だったよね☆
やがて2神がその務めを果たすと、あろうことかラオメドン王は、約束していた報酬の支払いを拒絶。
ポセイドンとアポロンを相手に脅迫をかまして、彼らに一方的な解雇通告を言い渡しました。


『ポセイドンとアポロへの支払いを拒否するラオメドン』17世紀 PD



ブチブチブチブチ…
定命の人間風情が、下手に出りゃぁつけあがりよって…
当然の如くブチギレた海神ポセイドンは、巨大な海の怪物ケトスを現地に派遣し、トロイアの王家と臣民たちに天罰を下すことにします。



行ってきまーす
巨大な海獣は大洪水と共に現場入りし、その獰猛な牙と巨体をフルに活用して、期待された通りの災厄をトロイアの地にもたらしました。
ちなみに、当たり前ですがアポロンの方もブチギレていたので、彼は現地に恐ろしい疫病を流行させています。
その後、すっかり恐れをなしたラオメドン王は、事態を解決するために神託の神としてのアポロンに救いを求めました。


「写本に描かれたケトス」1475年-1480年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD



ブチブチブチブチ…☆
知らねぇよ、テメェで撒いた種でしょうよ…☆



トロイアの乙女を怪物の犠牲に捧げれば
どうにかなるんじゃないの☆
もうクジとかで適当に決めちゃいなよ☆



(この状況で僕に頼るって、頭イカレてんのかな…?☆)


かくしてトロイアの人々は、生け贄を決めるためのクジ引きを行いますが、やはり「因果」というものは「応報」に着地するもの。
不運にも「当たりクジ」を引いたのは、ラオメドン王の娘である王女ヘシオネ(Ἡσιόνη)でした。
民からの圧力に屈したトロイア王は、断腸の思いで愛する娘を岩に縛り付け、神託通りヘシオネを海獣の生け贄に供します。



いただきまーす
罪なき乙女の命が失われようとしたその瞬間、はるか彼方から、獅子の毛皮を身にまとった屈強な男が姿を現しました。
彼の名はヘラクレス(Ηρακλής)。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
主神ゼウスの血を引く半神で、つい今しがた、女性戦士の部族アマゾネス(Ἀμαζόνες)との戦いを終えてきた英雄です。
事情を聞いたヘラクレスは、



かつてトロス王(Τρώς)が、王子ガニュメデス(Γανυμήδης)
の代償として父から受け取ったという「駿足の神馬」!



それをくれるなら、娘を助けちゃるよ
と条件を提示しました。


ラオメドン王はこれを承諾、詳細な描写はあまりありませんが、いずれにせよこの世界線におけるケトスも、強大な英雄の手によって討伐される運命を辿っています。



ウボァー!


ちなみに、ラオメドンはヘラクレスとの約束すらも反故にして英雄の恨みを買い、結局はその命を奪われてしまいますが、それはまた別のお話。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する海の怪物ケトスについて解説しました。



大暴れの後、美しい乙女を食べようとして、
英雄に見事に討伐される
まさに怪物のお手本ともいえる模範生ね



ここまで完璧だと、
逆にケトスが真面目ないい奴にも思えてくるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…