
こんにちは!
今回はギリシャ神話より死の神タナトスを紹介するよ!



いかにも神話っぽい雰囲気の神格ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は夜の女神ニュクスの息子の1人で、双子の兄弟である
眠りの神ヒュプノスと対を成す存在とされたんだ!



現代の創作物においてはよく目にする名じゃが、
実はかなりマイナーな神さまなのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、夜の女神ニュクスの数多くの子孫の1人として生まれた「死」の擬人化で、冷酷かつ無慈悲で無差別な存在として忌み嫌われたものの、実はそこまで派手な活躍は果たしていない、ちょっと損な役回りの原始の神タナトスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「死の神タナトス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


死の神タナトスってどんな神さま?
死の神タナトスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | タナトス Θανατος | |
---|---|---|
名称の意味 | 死 | |
その他の呼称 | パイアン(Paian) ※「癒す」の意 | |
ラテン語名 (ローマ神話) | モルス(Mors) レトゥム(Letum) | |
英語名 | タナトス(Thanatos) | |
神格 | 死の神 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 剣など | |
主な拠点 | 永遠の闇の地エレボス(Ἔρεβος) | |
親 | 父:基本的にはなし 父:暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)とも 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) | |
兄弟姉妹 | 運命と死の神モロス(Μόρος) 戦死をもたらす悪霊ケール(Κήρ) ※複数形でケレス(Κῆρες) 眠りの神ヒュプノス(Ὑπνος) 夢の神オネイロス(Ὄνειρος)とも 非難と皮肉の神モモス(Μῶμος) 苦悩の神オイジュス(Ὀϊζύς) 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες) ※単数形はヘスペリス(Ἑσπερίς) | |
運命の女神クロト(Κλωθώ) 運命の女神ラケシス(Λάχεσις) 運命の女神アトロポス(Ἄτροπος) | 運命の三女神モイライ(Μοῖραι) ※単数形はモイラ(Μοῖρα) | |
憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις) 欺瞞の女神アパテ(Ἀπάτη) 愛欲の女神ピロテス(Φιλότης) 老年の神ゲラス(Γῆρας) 争いと不和の女神エリス(Ἔρις) 光の神アイテル(Αἰθήρ)とも 昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)とも | ||
配偶者 | なし | |
子孫 | なし | |
由来する言葉 | ・「euthanasia」 :「安楽死」を意味する英単語。ギリシャ語の「よい、正しい(eu)」+「死(thanatos)」から。 ・「thanatology」 :「死生学」を意味する英単語。ギリシャ語で「死」を意味する「thanatos」から。 ・「Thanatophobia」 :「死恐怖症」を意味する英単語。ギリシャ語で「死」を意味する「thanatos」から。 ・「タナトス」理論 :心理学者フロイトが提唱した「死への衝動」。デストルドー(destrudo)。「生への衝動」を表す「エロス」に対して。 |
概要と出自
タナトスはギリシャ神話に登場する死の神です。
彼は夜の女神ニュクス(Νύξ)の息子で、その兄弟姉妹には、人間という存在に深く関わるさまざまな概念――特に「負の側面」を象徴する数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼らは基本的に、母ニュクスによって単独で生み出された子どもたちとされていますが、場合によっては、暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)がその父親であるとも考えられました。
ヒュプノスの兄弟姉妹については、お母ちゃんの記事でざっくり紹介しているよ!





「JAM Project」に出てきそうとか言うんじゃねぇぞ
一口に「死」と表現してしまうと、何やら空恐ろしい雰囲気を感じてしまいますが、タナトスがもたらしたのはあくまでも「非暴力的な死」、あるいは「穏やかな死」であったと言われています。
対象に触れる彼の手つきは優しく、それは双子の兄弟ヒュプノス(Ὑπνος)が象徴する「眠り」にも例えられました。
一方、多くの人々が「死の神」と聞いて想像するであろう「恐ろしく暴力的な死」は、彼らの血に飢えた姉妹である悪霊ケール(Κήρ)*たちが司ったとされています。
※複数形でケレス(Κῆρες)


『Thanatos I』1892年 PD
「死」を擬人化した原始的な神格であるタナトスは、日の出の門の向こうにある永遠の闇の地エレボスに住み、兄弟であるヒュプノスと隣り合う洞窟の中で暮らしました。
そこには太陽や月の光が一切差し込まず、じめじめとした地面は、眠りを誘う「ケシ」などの植物に覆われていたと伝えられています。
また、その傍らには、「忘却」を司るレーテ川(Λήθη)が静かに流れていました。



上記から、タナトスは冥界に住んでいたとも考えられるのじゃ



タナトスとヒュプノスは、
対を成す存在とも見なされたんだよ!




『ヒュプノスとタナトス:眠りと異母兄弟の死』 1874年 PD
古代ギリシャ美術におけるタナトスは、翼を有する髭を生やした老人、あるいは稀に髭のない若者としても描かれました。
その手には逆さまに向けられた「松明」や、死者の魂を象徴する「花輪」あるいは「蝶」をもつ姿で描写されることも多かったようです。
いくらタナトスが暴力的なキャラクターではないといっても、彼が象徴するのはどこまでいっても「死」そのもの。
人々は彼のことを、一度捕えた者は決して解放しない無慈悲かつ無差別な存在として、大いに恐れ、忌み嫌いました。
『神統記』を著したヘシオドスは、不死の神々でさえもタナトスを憎んだと記しています。
その割に、死者の魂を支配する役割は冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)に完全に取って代わられているので、「嫌われ者」としての属性だけが残ったタナトスは、ある意味で非常に気の毒な男ともいえるでしょう。



彼の名前には頻繁に言及されるけど、
物語に本人が登場することはほとんどないのよ



出たとしても、なんかやられ役みたいなのばっかりだしなぁー


出典 CC BY-SA 3.0
こうした事情もあって、古代ギリシャにおいてはタナトスに犠牲が捧げられた痕跡こそ残されているものの、彼を祀る神殿や聖所が存在したという記録は、いまだ一つも見つかっていません。
また、そんなタナトスには意外にも、「癒す」を意味する<パイアン(Paian)>という呼び名がありました。
これは、「人々を人生の苦しみと悲しみから救う」という意味合いで用いられたとされています。
もしかするとこの名称には、時に「死」すらも苦痛からの救済になり得るという、古代ギリシャ人のドライで現実的な死生観が反映されていたのかもしれません。
実際、タナトスのみならず、同じく「死」をもたらす神格でもあった光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)にも、この名称が当てはめられました。


『眠りと死、夜の子供たち』1883年 PD



一方、タナトスとアポロンに関しては、「打撃(paiein)」
を暗示したという可能性も指摘されているんだ!



俺もアポロンも、人々から
「破壊者」とも見なされていたからね



誰か僕を呼んだかい?☆
知らないところでの風評被害はやめておくれよ☆
タナトスが関わった主なストーリー



タナトスの活躍を見てみよう!
「死」そのものを擬人化した神格であるタナトスは、ギリシャの神々のなかでも、ややマイナーな存在と言わざるを得ません。
神話においても、「死」という概念自体には頻繁に言及される一方で、タナトス本人が物語に登場することはめったにないのです。
ここでは、そんな彼が珍しくその姿を現したエピソードを、ざっくりダイジェストでご紹介しています。
通常業務として死者を迎えに来ただけなのに、
知らん英雄に羽交い絞めにされて仕事をしくじる
光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)が愛した人間の1人、テッサリアの王アドメトス(Ἄδμητος)が重い病に倒れたときのこと。
彼の延命を望んだアポロンは、運命の女神モイライ(Μοῖραι)の3姉妹を酒か何かで酔わせて交渉を行い、



まぁ~、誰か身代わりを用意するなら助けたるょ
という言質を取りつけます。
結局、その役に立候補したのはアドメトスの妻であるアルケスティス(Ἄλκηστις)で、夫が元気に快復した代わりに、彼女が重病で死にかけることになりました。



一応、アポロンにはきちんと苦言を呈しましたよ?



ここでは端折っているけど、結構な押し問答だったよね☆
そこにたまたま現れたのが、半神半人の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)。
彼は、アルケスティスを迎えに来ていた死の神タナトスを締め上げて仕事を諦めさせ、結局は夫婦2人とも生存したと伝えられています。


-アルケスティスの遺体をめぐって死と格闘するヘラクレス
1869年-1871年 PD





いや、真面目に仕事してるだけやのに…
そんな邪魔されることあるー?



丁重にもてなしてくれた礼がしたかったんじゃ
狡猾な人間の王に出し抜かれ、
「死」をもたらすという本来業務が滞る
ある時、美しい水の精霊アイギナ(Αἴγινα)に恋をした雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)は、彼女を強引に誘拐してオイノーネ島*へと連れ去ってしまいます。
※後のアイギナ島
ところが、狡猾な性格で知られるコリントスの王シシュポス(Σίσυφος)が、その事実を乙女の父である河神アソポス(Ἀσωπός)に密告。
この裏切り行為に激怒した最高神は、死の神タナトスを呼び出して、シシュポスを冥府に鎖で繋ぎとめる(≒要は死なせるってこと)よう命じました。
しかし、悪賢さに定評のある人間族の王は、一瞬の隙を突いて、自らを縛る鎖でタナトス本人をも拘束してしまいます。
どういう理屈なのかは分かりませんが、シシュポスとタナトスが鎖で繋がれている間、死の神はその本来業務を遂行することができなくりました。
要するに、すべての人間が「死」を免れた状態となったのです。



シシュポス、謀ったな、シシュポス!
この異常事態に真っ先に気付いたのが、血に飢えた戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)でした。
いくら凄惨な戦争を引き起こしても、一向に犠牲者が出ないことを不審に思った彼は、様子を確認するために冥界へと参上。


そこで身動きが取れなくなっていたタナトスを解放し、改めてシシュポスの身柄を死の神の手に引き渡します。



バンバン死人が出ねぇと戦いは面白くねぇだろ
しゃきっと仕事してくれや~



いやーこれはまっこと不甲斐ない
助かりましたわ
ちなみに、シシュポスはその後も、冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)を騙して現世に生還するなどのトリッキーな動きを見せました。
本格的に神々の逆鱗に触れた彼には、原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)の底で永遠に岩を押し続けるという苦役が科せられましたが、それはまた別のお話。






『シシュポス』1548年 PD
このほかタナトスは、双子の兄弟である眠りの神ヒュプノス(Ὑπνος)と共に、戦死したトロイアの戦士サルペドン(Σαρπήδων)の遺体を、リュキアの地へと運ぶ役割も果たしました。




『サルペドンをリキュアに運ぶ死と眠り』1803年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する死の神タナトスについて解説しました。



う~ん、やや中二病感のあるカッコいい神格の割に、
実際の活躍っぷりは結構微妙よね



何か凄そうだけど実はたいしたエピソードがない、
これも神話あるあるってやつだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…