
こんにちは!
今回はギリシャ神話より蛇の怪物ピュトンを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼または彼女はどんなキャラクターなの?



彼は大地の女神ガイアによって生み出された蛇または竜で、
古い時代におけるデルフォイの神託所を守護したんだ!



後に世代交代が行われ、
光明の神アポロンに敗れるという形をとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、主神ゼウスが大洪水を引き起こした後、大地の女神ガイアの泥の中より生じた大蛇で、初期のデルフォイの神託所を守護し、後に光明神アポロンにとって代わられた「古き時代」の象徴ピュトンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「蛇の怪物ピュトン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


蛇の怪物ピュトンってどんな存在?
蛇の怪物ピュトンがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ピュトン Πύθων |
---|---|
名称の意味 | 腐敗 |
その他の呼称 | ピュートーン デルピュネ(Δελφύνη) ドラセナ・デルフィナ(Δρακαινα Δελφυνη) ※「蛇の子宮」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | ピュトン(Python) |
英語名 | ピュトン(Python) |
神格 | 聖地デルフォイの番人 |
性別 | 不明 ※オスともメスとも言われる |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | フォキスのデルフォイ |
親 | 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) |
兄弟姉妹 | 無数に存在 |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
同一視 | 怪物エキドナ(Ἔχιδνα) |
由来する言葉 | ・「Python」 :ニシキヘビを意味する英単語。パイソン。ピュトンの英語読み。 |
概要と出自
ピュトンはギリシャ神話に登場する巨大な蛇の怪物です。
その名称は古代ギリシャ語で「腐る」を意味する「pythō」に由来するとも、神託の聖地デルフォイ(Δελφοί)*の古代名「ピュトーン(Πυθώ)」と関連するとも言われています。
※日本語だと「デルポイ」と表記する場合も多い
彼は一般に大地の女神ガイア(Γαῖα)の子とされ、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)によって引き起こされた「大洪水」の後、残されて腐敗した泥の中から生じたと考えられました。
※オスともメスとも言われるが、当記事では便宜上「彼」呼称で統一


ImageFXで作成
ピュトンはその特徴的なビジュアル・役割から、最大最強の怪物テュポン(Τυφών)に仕えた半人半竜の女性の怪物デルピュネ(Δελφύνη)や、同じく半人半蛇の女性の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)と同一視されることもあります。
そんな彼は、古い時代においてはパルナッソス山(Παρνασσός)の洞窟に棲み、デルフォイの神託所を守護するという非常に重要な役割を担っていました。



ちなみに当時は、私が神託を担当していたわよ


しかし、時代が下がって光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)が台頭すると、彼はデルフォイの神託を掌握すべく現地を来訪。
ピュトンは「古き存在」として光明神の矢を受け、文字通り「怪物」として退治される憂き目に遭いました。
とはいえ、これは「善」と「悪」の戦いなどではなく、あくまでも「古い存在」と「新しい存在」の世代交代にほかなりません。
アポロンは、これまでデルフォイを守護したピュトンを称えて、葬礼競技会「ピュティア大祭」の開催を定めたほか、自らの神託を媒介する巫女たちにも「ピュティア(Πυθία)」を名乗らせたと伝えられています。


-ピュトンを倒すアポロン 1581年 PD



ちなみに、「ニシキヘビ」を意味する英単語
「Python(パイソン)」は俺の名前からきているぜ



さらにちなみに、プログラミング言語「Python(パイソン)」の名称の由来は、イギリスのコメディユニット「モンティ・パイソン」だそうじゃ
名画と共に楽しむ、「ピュトン」の物語



ピュトンの活躍を見てみよう!
巨大な蛇の怪物ピュトンは大地の女神ガイア(Γαῖα)の子で、神託の聖地デルフォイ(Δελφοί)の守護を司る存在です。


Canvaで作成
遥か昔、凶暴な人間たちに失望した雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)は恐ろしい「大洪水」を引き起こし、地上に存在するあらゆる生物・無機物を丸ごと洗い流して、「青銅の時代」を完全に終わらせました。
唯一生存した敬虔な信徒、デウカリオン(Δευκαλίων)とピュラー(Πύρρα)が難を逃れてたどり着き、神々に祈りを捧げて「新たなる人類」を誕生させ、後に立派な神殿を建てたその場所こそが、「デルフォイの神託所」の始まりとされています。



古代ギリシャの人々は、デルフォイを
「世界の中心」と考えていたそうよ




『大洪水』1616-1618年頃 PD
未曾有の大洪水の跡地、腐敗した汚泥の中より生じた大蛇ピュトンは母ガイアの命を受け、それ以降、悠久の時を超えてデルフォイの神殿と「神聖な神託」を守り続けました。
パルナッソス山(Παρνασσός)の洞窟に棲み、聖域の守護神として侵入者を排除した彼は「地の竜」や「守護の蛇」といった呼び名でも知られ、長きに渡って「自然界における守護と破壊の両面」を体現します。
しかし、そんなピュトンの権威も、やがて大きく翳りを見せる時代がやってきました。
オリュンポスの太陽神にして音楽の神、そして予言をも司る光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)がメキメキと頭角を現し、ここデルフォイに自らの神託所を築こうと考えたのです。



やぁ古き者よ☆
そろそろ、世代交代の時間だよ☆



君、パーセルマウスだったのかい?
デルフォイの安寧を預かる身として、ピュトンは当然ながら後発の神を迎え撃ちますが、アポロンはそんな彼に100本もの矢を浴びせ、あっという間にその命を奪ってしまいました。
※1,000本とも
古代ギリシャの美術では、デルフォイの聖石オンパロス(Oμφαλός)*に座るアポロンが、半人半蛇の姿をしたピュトンを弓矢で退治する姿も描かれています。
※「へそ」の意



ぐぇぇ…



双子の姉・狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)と共にピュトンを退治し、清めを受けるためにシキュオンに向かったとする説もあるぞぃ


『ピュトンを倒すアポロン』1860年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
秒で倒されてしまったピュトンですが、この戦いは、単純な「善」と「悪」の衝突ではありませんでした。
ピュトンが混沌とした荒々しい自然の力、「世界」の地上的で原始的な側面を象徴したのに対し、アポロンはその天上的で秩序立った側面を象徴したと考えられているのです。
つまりこの2神の争いは、「混沌」に対する「秩序」の勝利、ひいてはこの世界における「神々の権威の確立」を物語っているというわけですね。



神話ではほぼ必ず描かれる展開だね!



誰かがやらんといけん仕事やったんよ
アポロンは、この戦いによってデルフォイ聖域の支配権を獲得し、ギリシャ世界における「予言」と「宗教」の中心部にガッツリと食い込むことができました。
彼は、既存の設備・人員をそっくりそのまま引き継いで新生・デルフォイの神託所を開設し、「ピュティア(Πυθία)」と呼ばれる女神官を通じて、人々にあらゆる託宣を授けたと言われています。
この神託所は古代ギリシャで最も崇拝され、最も影響力をもつ機関の一つとなり、アポロンの神託は個人的な問題から国家間の政治・戦争に至るまで、ありとあらゆる物事の決定に力を及ぼしました。


-古代デルフィの想像図 1894年 PD



とはいえ、ピュトンも長い間大変な仕事をしたよね☆
アポロンとピュトンの戦いが単なる武力衝突ではない以上、敗者にもそれ相応の敬意が払われて然るべきでしょう。
光明神は、彼のこれまでの功績を称えてその亡骸を丁重に弔い、葬礼競技会「ピュティア大祭」の開催を定めました。
この祭りでは演奏者が注射器のようなものを用いて、ドラゴンが「シュー」という音を立てて息を引き取る様子が真似されたとも伝えられています。
ギリシャ神話の物語は通常、いくつものパターンが語られるものですが、今回ご紹介したピュトンとアポロンの逸話にも、展開が異なる別のバージョンが存在します。
とあるお話におけるピュトンは、母性の女神レト(Λητώ)の子によって「死」がもたらされるという運命にありました。
女神の妊娠を知ったピュトンは、当然ながらレトを執拗に追跡して亡き者にしようと画策しますが、その身柄は主神ゼウスと海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の協力によって隠匿されてしまいます。
そうこうしているうちに、女神レトはアルテミスとアポロンの双子を出産。
生後4日のアポロンは、母の仇討ちをするためにパルナッソス山へと赴き、巧みに弓矢を操ってピュトンを射抜いたと伝えられています。


1844年-1861年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
また、ゼウスとレトの関係に嫉妬した結婚の女神ヘラ(Ἥρα)が、ピュトンを追っ手として放ったとするパターンも語り継がれました。



その他、ピュトンを「血の疫病」と表現する文献もあるぞぃ



ピュトンはレトを襲おうとしていた、
とする説も存在するわよ
ちなみに、今回の一件でジャイアントキリングを達成したアポロンは調子に乗りまくり、同じく弓矢を得意とする愛の神エロス(Ἔρως)にしょうもないマウントを取りました。
そのせいで彼は月桂樹の乙女ダフネ(Δάφνη)に夢中になり、キッツイ失恋を経験することになりますが、それはまた別のお話。




ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する蛇の怪物ピュトンについて解説しました。



ヴィランというよりは、
古き時代の象徴みたいな感じだったわね



彼も彼で、真面目に重要な役割を果たしたんだもんね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…