
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
ミュケナイの王女アルクメネを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は最も美しく最も賢いとされたミュケナイの王女で、
最高神ゼウスとの間に英雄ヘラクレスを産んだんだ!



「英雄の母」として紹介されがちじゃが、
本人も相当に波乱万丈な人生を送っとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ギリシャ全土で最も美しく最も賢いと称されたミュケナイの王女で、英雄ヘラクレスの母としてあっさりと紹介されがちな反面、自身もとんでもなく波乱万丈な人生を送った苦労人の女性アルクメネをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「ミュケナイの王女アルクメネ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ミュケナイの王女アルクメネってどんな人物?
ミュケナイの王女アルクメネがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アルクメネ Ἀλκμήνη |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | アルクメーネー |
ラテン語名 (ローマ神話) | アルクメネ(Alcmene) |
英語名 | アルクメネ(Alcmene) |
神格 | ミュケナイの王女 英雄の母 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | ミュケナイ テーバイ |
親 | 父:ミュケナイの王エレクトリュオン(Ἠλεκτρύων) 母:王妃アナクソス(Ἀναξώ) 母:リュシディケ(Λυσιδίκη)とも 母:エウリュディケ(Εὐρυδίκη)とも など諸説あり |
兄弟姉妹 | ミュケナイの王子ストラトバテス(Στρατοβάτην) ミュケナイの王子ゴルゴポノス(Γοργοφόνον) ミュケナイの王子ピュロノモス(Φυλόνομον) ミュケナイの王子ケライネウス(Κελαινέα) ミュケナイの王子アムピマコス(Ἀμφίμαχος) ミュケナイの王子リュシノモス(Λυσίνομον) ミュケナイの王子ケイリマコス(Χειριμάκος) ミュケナイの王子アナクトール(Ἀνάκτορα) ミュケナイの王子アルケラオス(αρχέλαος) 異母兄弟として リキュムニオス(Λικύμνιος) |
配偶者 | ティリンスの王アムピトリュオン(Ἀμφιτρύων) 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) クレタ島の王ラダマントゥス(Ῥαδάμανθυς) |
子孫 | イピクレス(Ἰφικλῆς) ラオノメ(Λαονόμη) 英雄ヘラクレス(Ηρακλής) |
概要と出自
アルクメネはギリシャ神話に登場する人間族の王女です。
その出自や親子関係については複数の説が提案されていますが、一般的に彼女は、ティリンスとミュケナイの王エレクトリュオン(Ἠλεκτρύων)とその王妃アナクソス(Ἀναξώ)の娘であるとされました。
この他にも、母親をリュシディケ(Λυσιδίκη)あるいはエウリュディケ(Εὐρυδίκη)とする説などが存在しますが、いずれにしてもアルクメネの祖父母には、メドゥーサ(Μέδουσα)退治で有名な英雄ペルセウス(Περσεύς)と、エチオピアの王女アンドロメダ(Ἀνδρομέδα)がいます。



偉大な英雄の孫なのよ~
また、アルクメネは、以下の数多くの男兄弟に囲まれて育ちました。
- 王子ストラトバテス(Στρατοβάτην)
- 王子ゴルゴポノス(Γοργοφόνον)
- 王子ピュロノモス(Φυλόνομον)
- 王子ケライネウス(Κελαινέα)
- 王子アムピマコス(Ἀμφίμαχος)
- 王子リュシノモス(Λυσίνομον)
- 王子ケイリマコス(Χειριμάκος)
- 王子アナクトール(Ἀνάκτορα)
- 王子アルケラオス(αρχέλαος)
※異母兄弟にリキュムニオス(Λικύμνιος)
長じて後、アルクメネはティリンスの王アムピトリュオン(Ἀμφιτρύων)と結婚しますが、彼は誤って義父エレクトリュオンを死なせてしまい、追放されてテーバイへと逃れます。
※夫アムピトリュオンもペルセウスとアンドロメダの孫
もちろんアルクメネもそれに同行しましたが、彼女は戦いで死んでしまった兄弟たちの仇を討つまでは、夫に身体を許すつもりはないと宣言しました。
アムピトリュオンが遠征に出ると、その隙に現れたのが、美しい女性であれば既婚も未婚も関係ないギリシャ神話の最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
類まれなる美貌を誇ったアルクメネに目を付けた彼は、夫のアムピトリュオンに化けて戦いから帰還した体を装い、美しき乙女をその腕に抱きました。
こうしてアルクメネは、ゼウスとの間に後の偉大な英雄ヘラクレス(Ηρακλής)を、本物のアムピトリュオンとの間にイピクレス(Ἰφικλῆς)とラオノメ(Λαονόμη)の兄妹をもうけます。


『ヘラクレスとヒュドラ』1475年 PD
その後、戦いで夫を失った彼女は、ゼウスとフェニキアの王女エウロペ(Εὐρώπη)の息子であるクレタ島の王ラダマントゥス(Ῥαδάμανθυς)と再婚し、オカレイアで余生を過ごしました。


アルクメネの最期については2つの説があり、息を引き取って「石」に変わってしまったとも、アルゴスからテーバイへの道中、老衰によってメガラで亡くなったとも伝えられています。



「ヘラクレスの母」という設定ばかりが有名じゃが…



意外と人間たちの戦いに翻弄された人生なのよ
名画と共に楽しむ、「アルクメネ」の物語



アルクメネの活躍を見てみよう!
アルクメネはミュケナイの美しき王女で、王エレクトリュオン(Ἠλεκτρύων)と王妃アナクソス(Ἀναξώ)の娘です。
数多くの男兄弟の紅一点に生まれた彼女は、『神統記』などを著したヘシオドス曰く、ギリシャ全土で最も背が高く、また最も美しい女性であったそうです。
アルクメネはその優れた知恵でも知られ、彼女は人間の両親から生まれたどの女性よりも賢く、その顔と黒い瞳は、愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)にも匹敵するほど魅力的だったと言われています。



一介の人間に関する描写にしては、
やけにしっかりと書き込まれているわね



実は隠れた人気者だったのかもよ~
美しい大人の女性に成長したアルクメネは、ティリンスの王アムピトリュオン(Ἀμφιτρύων)と婚約しますが、そんな彼女と家族を苦難が襲います。
エキーナデス群島の王プテレラオス(Πτερέλαος)の息子たちがタポス人を率いて現れ、父王エレクトリュオンの兄弟にあたるメストル(Μήστωρ)の領地を引き渡すよう要求。
エレクトリュオンはその主張に耳を貸さなかったため、プテレラオスの息子たちが国内で略奪を開始し、大切な牛を盗み始めたのです。


アルクメネの兄弟たちは財産を取り戻すために戦い、末弟で異母兄弟にあたるリキュムニオス(Λικύμνιος)を残して、全員が命を落としてしまいました。



あ、兄者ら…
盗まれた牛の群れはエリスの王ポリュクセノス(Πολύξενος)に預けられていましたが、婚約者のアムピトリュオンは、これを自慢の財力で買い戻しています。
父王エレクトリュオンは息子たちの仇を討つため、愛娘のアルクメネと国の運営をアムピトリュオンに委ね、軍を率いて遠征に出ようと考えました。
次なる悲劇は、その引継ぎ作業の途中にて起こります。
アムピトリュオンが、取り戻した牛の群れの引き渡しを行っていた時のこと。



おい、言うこと聞けやコラ!
1頭が指示に従わず飛び出したので、彼はその牛に向かって、手にしていた棍棒を投げつけました。
しかし、それは牛の角に当たって跳ね返り、くるくると回転しながら宙を舞って、落ちる先には義父エレクトリュオンの頭部が。



ひでぶ
よりにもよってその鈍器は、アルクメネの父の頭にもの凄い勢いで直撃し、息子たちの復讐を願うエレクトリュオンは、出陣前にその命を落としてしまったのです。





ぱ、ぱぱん…



アババババババ
この期に乗じたのが、亡きエレクトリュオンの兄弟の1人であるステネロス(Σθένελος)。
彼は、この事件を口実にアムピトリュオンをアルゴス全土から追放し、ミュケナイとティリンスの支配権を己の手中に収めました。
アルクメネとアムピトリュオン、幼いリキュムニオスはテーバイへと亡命し、そこでクレオン王(Κρέων)によって罪を清められ、現地での生活を開始します。
紆余曲折あったものの心機一転、アムピトリュオンは、



そろそろ正式に結婚して、夫婦っぽいことしようや…
とアルクメネに迫りますが、当の本人は、



兄弟たちの仇を討つまでは結婚もせんし、身体も許さん
と、はっきりと宣言しました。
こうしてアムピトリュオンは、タポス人とテレボア人、さらにプテレラオスの一族を滅ぼすべく、軍を率いて遠征に出立します。



わしはわしで、あちこち苦労して駆け回ったのよ~
それからしばらくして…
無事に目的を果たしたアムピトリュオンが、テーバイへの帰還を果たす前夜のこと。
美しきアルクメネに近づく、ひとつの怪しい影がありました。



うっわ~、ほんとにマジで可愛いじゃん…



あの子ガードが堅いって噂だし、どうやって近づくかなぁ~
その正体は、オリュンポスの王にしてギリシャ神話の最高神でもある雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
アルクメネの美貌と知恵に目を付けた彼は、その夫アムピトリュオンの姿に変身して戦から戻った体を装い、一夜を3倍の長さにして彼女とベッドを共にしました。
ゼウスはタポス人やテレボア人との戦いについて具体的な内容を語ったので、アルクメネはそれが夫の偽者であることに、まったく気が付かなかったと言われています。


そして翌朝、本物のアムピトリュオンが長い旅路から無事に戻りました。



やぁ~愛する我が妻よ!!
私がついに戻ったよ!!



あ、うん、おかえり~



えっ!?
あまりにもリアクションが薄いアルクメネを多少不審に思いながらも、アムピトリュオンは出立前に交わした約束取り、彼女を正式に妻として新婚初夜を迎えます。



いや~、これでわしらも、名実共に本当の夫婦だね!
幸せですよ僕ぁ



あ、うん、そうだね~



えっ!やっとこうなったのに、そんな塩対応ある~!?



ていうか、昨日もしたやん
新妻の衝撃的な発言に耳を疑ったアムピトリュオンは、盲目の予言者テイレシアス(Τειρεσίας)から、主神ゼウス介入の事実を聞いたとされています。



アババババババ


-女性に変身したテイレシアス 17世紀 PD
こうした経緯の末、アルクメネはゼウスとの間に後の偉大な英雄ヘラクレス(Ηρακλής)を、本物のアムピトリュオンとの間にイピクレス(Ἰφικλῆς)をもうけました。
めでたく子宝に恵まれた彼女ですが、その出産がスムーズに進むことはありません。
なぜなら、父親の1人であるゼウスが、とんでもなく余計な真似をしてくれたからです。



わっはっは、次に生まれてくるペルセウスの子孫が、
ミュケナイの次代の王となるだろう



いや~、めでたい、めでたい
ヘラクレスの懐妊を喜んだ彼は、オリュンポスの神々の前で、息子が成長した後に王となることを宣言しました。
その「オリュンポスの神々」には、ゼウスの正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)も含まれていたのだから救いようがありません。
というのも、「婚姻」を司る彼女は、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、ヘラの不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、その怒りの矛先は夫ではなく情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、彼女の嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ゼウスとヘーラー』1770年 PD



あいつはもはや前後不覚になっとんのか…?
いつも通り激しい嫉妬と怒りに囚われたヘラは、その宣言を必ず実行するようゼウスに誓わせ、出産の女神エイレイテュイア(Εἰλείθυια)に命じて、アルクメネのお産を遅らせます。
さらに彼女は、ミュケナイとティリンスの現支配者であるステネロスとニキッペ(Νικίππη)の子で、やはりペルセウスの血を引くエウリュステウス(Εὐρυσθεύς)の出産を早め、妊娠7ヶ月の段階で彼が誕生するよう強要しました。



まーた神々のやりたい放題に人間が振り回されているのね



このため、ミュケナイの王位はヘラクレスではなく
エウリュステウスが継ぐことになったのじゃ
それでも怒りが収まらないヘラは、これまた出産を司る女神ルキナ(lux)*に命じて、さらにアルクメネのお産を妨害させます。
※エイレイテュイアと同一視されるほか、ヘラの一側面とも言われる


『ヘラクレスの誕生』年代不明 PD



グェェェェェェ…
し、死ぬこれ…
ただでさえ予定日を大幅に超過しているうえ、異常に身体の大きいヘラクレスをその身に宿していたアルクメネは、7日7晩もの間とんでもない陣痛に耐えなければなりませんでした。
幸い、侍女の1人であるガランティス(Γαλανθίς)はとても賢かったので、彼女はルキナとその背後にいるヘラの思惑に気が付きます。
ガランティスは、ルキナが祈りを捧げる現場に駆け込んで、アルクメネが無事に男の子を出産したと宣言。
驚いた女神が儀式を中断したので、その隙にアルクメネは、本当にヘラクレスとイピクレスを生み落としました。



夫婦の間には後に、ラオノメ(Λαονόμη)という娘も生まれるぞぃ



ガランティスはルキナを欺いた罪で、
イタチに変えられたそうだよ!
ちなみに、ゼウスに見初められてヘラに妬まれたせいで、とんでもない難産を経験したキャラクターには、彼女のほかにも母性の女神レト(Λητώ)がいます。



あの女のやり方、えげつないのょ~


神々の妨害を受けながらも、無事に出産を終えたアルクメネ。
ようやく平穏が訪れるかと思いきや、そんな彼女を次なる恐怖が襲います。



なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!


『我が子に驚くアルクメーネー』1676年 PD
アルクメネがヘラクレスの様子を見るためにベッドを覗き込んだところ、そこには見覚えのない、2匹の恐ろしい毒蛇の姿が。
それだけでも十分ヤバすぎる状況ですが、生後間もない息子は、その蛇を一瞬のうちに絞め落としてしまいます。
実はこれ、いまだに怒り冷めやらぬヘラが、ヘラクレスに対する嫌がらせとしてけしかけたものでした。
一説によると、ヘラクレスのポテンシャルとヘラの怒りを恐れたアルクメネは、神の血を引く幼子を市外の野原に捨てたとも言われています。
ある日、ヘラが戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)を伴って下界を散歩していた時のこと。
※ゼウスの命でアテナがヘラを連れ出したとも



あっ、ヘラの姐さん、あんなとこに
赤ん坊が捨てられとりまっせ



あらあら、こんなに可愛いのにのぅ
それが、夫ゼウスの不義の子ヘラクレスであることを知らぬヘラは、愛らしく頑健な赤ん坊に愛情を覚え、自分の乳を与えます。
死すべき人間の母から生まれたとはいえ、生後数日の時点で怪力無双の片鱗を見せたヘラクレスは、想像をはるかに超えた力でヘラの乳房を吸いました。



痛ェェェェェェェ!!!!
ヘラがあまりの苦痛に思わず飛びのいたので、彼女の乳はあたり一面に飛び散り、それらは無数の星となって「天の川(Milky Way)」になったと伝えられています。
※ゼウスがヘラクレスを不死にするために、こっそりヘラの乳を吸わせたとも


『天の川の起源』1575年 PD
この主題に欠かせないのは、ヘラと彼女の乳を吸う幼いヘラクレス。
思いのほか強い力で乳を吸う赤ん坊に驚いた女神が、宮殿の豪華なベッドからずり落ちそうになりながらも、痛みをこらえるかのように身をよじった姿が描かれています。
空中で幼いヘラクレスを差し出しているのは、その下の鷲から判断すればゼウスその人ということになりますが、一説によると彼は伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)とも考えられているようです。
主役の3人の周囲を飛び回るキューピッド(愛の神エロス)は、恋の情熱のシンボルですが、そのうちの1人は網を持っています。
これは、自分の愛人の子に妻の乳を吸わせるというゼウスの作戦”トリック”を暗示するとも言われました。
なお、四方に飛び散ったヘラの乳のうち、地上に落ちたものは「白百合」に変じたとされています。
その花はこの絵の下方にも描かれていましたが、後に切り取られて現在では見ることができないのだそうです。
この後、アテナは不死の力を得たヘラクレスを母アルクメネのもとに返し、彼を大切に育てるよう告げたとも言われています。
いずれにせよヘラクレスは、母の胎内にいる時点でヘラの恨みを買い、とんでもない苦難の人生を歩むことになりました。


『ヘーラクレースとケルベロス』1634年 PD
それなりに波乱万丈な人生を送ってきたアルクメネは、その後の戦争で夫アムピトリュオンを失い、ちょうどテーバイに亡命していたクレタ島の王ラダマントゥス(Ῥαδάμανθυς)と再婚。
彼女は、ボイオティアのオカレイアで余生を過ごしました。
これはちょっとした余談ですが、息子のヘラクレスが神となった後、彼は本来自分が就くはずであったミュケナイの王座を奪ったエウリュステウスを討伐。
ヘラクレスは、彼の首を母アルクメネのもとに送りましたが、彼女は編み針を使ってその両目を抉り出したとも言われています。
その後、アルクメネは息を引き取って「石」に変わったとも、アルゴスからテーバイへと向かう道中、老衰のためメガラで一生を終えたとも語り継がれました。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するミュケナイの王女アルクメネについて解説しました。



あのヘラクレスが生まれるまでに、
こんだけ色々な出来事が起こっていたのね



ほとんどの媒体で端折られがちな部分だけど、
普通に波乱万丈すぎるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!