
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
百手巨人ヘカトンケイルを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介なのね
彼らはどんなキャラクターなの?



彼らはウラノスとガイアの間に生まれた百手の巨人族で、
途方もない巨体と強大な力で知られたんだ!



ビジュアルの割に、その活躍はいたって真面目で忠実なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、天空の神ウラノスと大地の女神ガイアの間に生まれた百手の巨人族で、特徴的なビジュアルのせいで冷遇されるも、真面目で忠実なメンタルと自慢の剛力で道を切り拓いた3兄弟ヘカトンケイルをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「百手巨人ヘカトンケイル」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


百手巨人ヘカトンケイルってどんな神さま?
百手巨人ヘカトンケイルがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヘカトンケイル Ἑκατόγχειρ | |
---|---|---|
名称の意味 | 百の手 百手神 | |
その他の呼称 | 複数形でヘカトンケイレス(Ἑκατόγχειρες) | |
ラテン語名 (ローマ神話) | センティマニ(Centimani) ※複数形でセンティマネス(Centimanes) | |
英語名 | ヘカトンケイル(Hecatoncheir) | |
神格 | 特になし 伝説上の怪物 | |
性別 | 不明 | |
勢力 | 百手の巨人族 | |
アトリビュート (シンボル) | 特になし | |
主な拠点 | 原始の奈落タルタロス(Τάρταρος) | |
代表的な神名 | 強き巨人ブリアレオス(Βριάρεως) ※またの名をアイガイオン(Aegaeon) 多肢の巨人ギュエス(Γύγης) ※またの名をギュゲス(Gyges) 刺突の巨人コットス(Κοττος) | |
親 | 父:天空の神ウラノス(Οὐρανός) 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) | |
兄弟姉妹 | 大洋の神オケアノス(Ωκεανός) 天の神コイオス(Κοῖος) 太陽神ヒュペリオン(Ὑπερίων) 天の神クレイオス(Κρεῖος) 原始の神イアペトス(Ἰάπετος) 農耕の神クロノス(Κρόνος) 原始の女神テテュス(Τηθύς) 大地の女神レア(Ῥέα) 法の女神テミス(Θέμις) 記憶の女神ムネモシュネ(Μνημοσύνη) 光明の女神ポイベー(Φοίβη) 輝きの女神テイア(Θεία) 原始の女神ディオネ(Διώνη) 巨人族ギガス(Γίγας) | |
落雷の巨人アルゲス(Αργης) 雷光の巨人ステロペス(Στερόπης) 雷鳴の巨人ブロンテス(Βροντης) | 単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ) | |
トネリコの精メリアス(Μελιάς) | 自然界の精霊ニンフ(Νύμφη) | |
嫉妬の女神メガイラ(Μέγαιρα) 絶えぬ怒りの女神アレクトー(Ἀληκτώ) 悪人を罰する女神ティシポネ(Τισιφονη) | 復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς) | |
配偶者 | 海神の娘キュモポレイア(Κυμοπόλεια) ※ブリアレオスの妻 | |
子孫 | 不明 | |
対応する星 | アイガイオン(Saturn LIII Aegaeon) :土星の第53衛星。ブリアレオスの別名より |
概要と出自
ヘカトンケイルはギリシャ神話に登場する百手の巨人族です。
ギリシャ語の「hekaton(「百」)」+「cheir(「手」)」が示す通り、彼らは100本の腕に加えて50もの頭をもつ、とてつもなく巨大な怪物の姿で描かれました。
多くの人はヘカトンケイルに対して、『真・女神転生』シリーズに登場する姿のような、やや邪悪で化け物じみたイメージを抱いているかもしれません。


Image-FXで作成
しかし意外にも、神話に登場した実際のヘカトンケイルたちは、原初の神々とも血縁関係をもつ、それなりに高貴な出自の存在でした。
彼らを生み出したのは天空の神ウラノス(Οὐρανός)と大地の女神ガイア(Γαῖα)で、3兄弟はそれぞれ、以下のように名付けられます。
- ブリアレオス(Βριάρεως)
※「強き者」の意で、またの名をアイガイオン(Aegaeon) - ギュエス(Γύγης)
※「多くの手足をもつ者」の意で、またの名をギュゲス(Gyges) - コットス(Κοττος)
※「突く者」の意
その名が示すとおり、ヘカトンケイルは桁外れの巨体と怪力を武器に、アタッカーやタンク要員として圧倒的な存在感を放ちました。




彼らの兄弟姉妹には、
- 「ティタン神族」と呼ばれる原初の12神
※英語名は「タイタン(Titan)」 - 単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)の3兄弟
- 復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)の3姉妹
- トネリコの精メリアス(Μελιάς)
- 別の巨人族ギガス(Γίγας)
※複数形で「ギガンテス(Γίγαντες)」
が生まれており、ヘカトンケイルが大きなひとまとまりの「原初の存在」に含まれていることが分かります。


怖すぎ…



俺たちは見た目が尖っているだけだぜ
とはいえ、彼らとキュクロプスの3兄弟はその特徴的な容姿を神々の王に疎まれ、原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)の底に閉じ込められるという憂き目に遭いました。


都合2回も地底に追放されたヘカトンケイルの3兄弟は、紆余曲折あって雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)らの戦いに加勢、その後はオリュンポスの神々の味方となっています。
彼らは、タルタロスに投獄されたティタン神族を見張るために、今度は看守側として地の底の暗闇に勤務することになりました。
どうしてもモンスター的なイメージが先行してしまうヘカトンケイルですが、特にブリアレオスの顔面自体は整っていたとされており、彼はその美貌で海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の娘キュモポレイア(Κυμοπόλεια)を妻に迎えています。
また、「ティタノマキア」の戦いの後も、ゼウスをはじめとしたオリュンポスの神々を手助けする彼らの姿が何度か目撃されました。
ヘカトンケイルが関わった主なストーリー



ヘカトンケイルの活躍を見てみよう!
神々のゴタゴタに巻き込まれて2度もタルタロスに追放されるも、
自慢の剛力で大活躍を果たし道を切り拓く
ギリシャ神話における『天地創生』が完了し、母なる大地の女神ガイアと天空の神ウラノスの間に誕生したヘカトンケイルの3兄弟、ブリアレオス(Βριάρεως)、ギュエス(Γύγης)、コットス(Κοττος)。
種族や姿かたちは違えど、母ガイアは自分が生んだ子どもたちを、分け隔てなく愛してくれました。
しかし、父であるウラノスはそうでもなかったようです。



なんかさ…
こいつら、見た目がアレじゃね…?
ヘカトンケイルの兄弟には、同じく特徴的なビジュアルをもつ単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)の
- 落雷の巨人アルゲス(Αργης)
- 雷光の巨人ステロペス(Στερόπης)
- 雷鳴の巨人ブロンテス(Βροντης)
が生まれていました。
彼らはその名の通り、額の中央に1つだけ、丸い大きな目をもつ怪物のような姿をしています。


『キュクロープス』1914年 PD


父ウラノスは、ややクリーチャー寄りの容姿をしたキュクロプスとヘカトンケイルの兄弟を疎ましく思い、彼らをタルタロスの底に閉じ込めてしまいました。



顔面は美しい設定なんやけどな
夫の非情な仕打ちに腹を立てたガイアは、「アダマス」と呼ばれる鉄よりも頑丈な金属を自身の身体に発生させ、ぎざぎざの刃が付いた鋭利な大鎌を作り出します。
そして彼女は12人のティタンたちに、父ウラノスを罰するよう命じました。



ほんなら、わしが行きましょ
兄弟姉妹が尻込みするなかで、唯一手を挙げたのが末弟の農耕の神クロノス(Κρόνος)です。
彼は母から授かった大鎌でウラノスのウラノスを去勢すると、父を王座から引きずり下ろして、次代の神々の王となりました。


『クロノスに去勢されるウーラノス』1560年 PD
その際、キュクロプスとヘカトンケイルはタルタロスの牢獄から釈放されています。



助かったぜ
王となったクロノスは、姉でもある大地の女神レア(Ῥέα)を妻に迎え、その治世は「黄金の時代」と呼ばれるほど豊かで平和なものでした。
しかし、ヘカトンケイルの3兄弟がその恩恵にあずかることはありません。
なんとクロノスは父親と同じように、次第にキュクロプスとヘカトンケイルのビジュアルを疎んじるようになり、再び彼らをタルタロスの底に閉じ込めてしまったのです。



お前らもういっぺん引きこもっとけや



朝令暮改


またしても不遇の時代を迎えてしまった3兄弟ですが、そんな彼らにも起死回生のチャンスというものは巡って来ます。
その一筋の光明が、後にギリシャ神話の最高神として君臨することになる、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)です。
実は、自分の子どもたちに王権を奪われることを恐れたクロノスは、レアが赤ん坊を生むたびに、それを片っ端から飲み込んでいました。
唯一、難を逃れた第6子のゼウスが成長して兄と姉たちを解放、父クロノスとティタン神族に対して反旗を翻したのです。


『神々の父ゼウスとテティス』1811年 PD
祖母ガイアから、



キュクロプスとヘカトンケイルの力を得れば、
汝らが勝利するであろう
という予言を受けた若きゼウスらはタルタロスへと乗り込み、門番をしていた女性の怪物カムペー(Campe)*をシバき倒して、彼らを解放しました。
※上半身は女性で、下半身はサソリのような姿をした怪物



ちょいと手伝ってくれへん?
ゼウスへの感謝を示すために、鍛冶鍛造を得意とするキュクロプスの3兄弟は、戦いで役に立つアイテムを造ることで神々に恩を返すことにします。
こうして彼らは、ゼウスに万物を破壊し燃やし尽くす「雷霆」を、ポセイドンに大海と大陸を支配する「三叉の矛」を、ハデスには姿を消すことができる「兜」を贈りました。
一方、手先が器用ではないものの、圧倒的な物理パワーを誇るヘカトンケイルの3兄弟は、前線に立って戦うことで神々の恩義に報います。
彼らは、一度に300もの巨大な岩石を休むことなく投げ続け、ティタン神族の軍勢を圧倒しました。



う~ん、適材適所
文字通りの神アイテムを手にし、強大な力を誇る巨人たちを味方につけたゼウスらオリュンポスの神々は快進撃を続け、ついにクロノス率いるティタン神族の軍勢を撃破します。


『オリュンポス、巨人族の戦い』1764年 PD
10年もの長きにわたって続いた「ティタノマキア」と呼ばれる大戦争は、こうしてようやくの終結を迎えたのです。
敗北したティタン神族は、今度は自分たちがタルタロスの底に囚われることとなり、その看守役をヘカトンケイルの3兄弟が務めました。



お前ら、体よくタルタロスに押し込められとるで



モチベが違わぃ、モチベが
戦いのその後、ちょこちょこオリュンポスの神々を助けるヘカトンケイル
「ティタノマキア」の戦いでゼウスらオリュンポスの神々に味方し、ようやくタルタロスの束縛から解放されたヘカトンケイルの3兄弟。
今度は自分たちが牢獄の番人として、捕えられたティタン神族を厳しく見張ることになりました。
基本的には、ヘカトンケイルの出番はここで終了となり、以後彼らが神話のメインストーリーに登場することはありません。
しかし例外的に、3兄弟の1人ブリアレオスだけは、ちょっとした小話にときどき姿を現して、ゼウスをはじめとした神々の手助けをしています。
ここでは、そんな彼が登場したいくつかの場面をダイジェストで確認してみましょう。
これは、ホメロスが著した『イーリアス』のなかに見られる記述です。
ある時、海神ポセイドンと結婚の女神ヘラ(Ἥρα)、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)の3神が何事かを企み、神々の王であるゼウスを捕えようとしたことがあったそうな。



反乱の具体的な理由は分からないんだ!
その時、唯一、雷霆の神の味方をしたのが、後に英雄アキレウス(Ἀχιλλεύς)の母となる海の女神テティス(Θέτις)です。
彼女は、ゼウスの危機をタルタロスに居るブリアレオスに報せ、彼を雲に聳えるオリュンポスへと呼び寄せました。



呼んだか~い?
ブリアレオスが途方もなく巨大な姿を現すと、謀反を企んだ神々はその強大な力を恐れ、ゼウスに近づいて縛り上げるどころではなくなってしまいます。
その隙にテティスが最高神を逃れさせ、結果的に反乱計画は失敗に終わりました。


-オリンポスに召喚されたブリアレオス 1795年 PD



メジャーな話ではないけど、
結構重要な活躍を果たしているわね
このほか、『ギリシア案内記』を著したパウサニアス(Παυσανίας)の記述によると、ブリアレオスは神々の領土問題を仲裁したこともあるのだとか。
ある時、ポセイドンと太陽神ヘリオス(Ἥλιος)がコリントスの領有権をめぐって争った際、彼が間に入って話を調整し、コリントス地峡をポセイドンに、アクロコリントスをヘリオスに帰属させることで問題に決着を付けたのだそうです。



ビジュアルに対して、割と知的で冷静な面が目立つのぅ
ヘカトンケイルは他にも、ガイアと海の神ポントス(Πόντος)の息子として描かれたり、ティタン神族側で戦ったゼウスの敵として描かれたりと、様々なパターンで物語に登場しています。
一部の学者は、彼らを自然の驚異的な力の擬人化と見なしているそうで、そう考えると、ヘカトンケイルがどちらの勢力に属していても意外と矛盾らしい矛盾は生じないのかもしれません。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する百手巨人ヘカトンケイルについて解説しました。



見た目のインパクトはすごいけど、
別に悪いこともしていないのよね



このビジュアルでも顔面は美しいって、
実際にどんな感じだったのか知りたいよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!