
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
暗黒の神エレボスと夜の女神ニュクスを紹介するよ!



今回は2神セットで紹介するのね
彼らはどんなキャラクターなの?



エレボスは「原始の暗闇」、ニュクスは「夜」
を象徴する原初の神々なんだ!



彼らの子孫にもさまざまな神格が誕生しとるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ギリシャ神話における原始の「暗闇」と「夜」で、対になる存在「光」と「昼」を生み出した兄妹にして夫婦の神エレボスとニュクス、及びその子孫たちをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「暗黒の神エレボス」と「夜の女神ニュクス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


暗黒の神エレボスと夜の女神ニュクスってどんな神さま?
暗黒の神エレボスと夜の女神ニュクスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | エレボス Ἔρεβος | ニュクス Νύξ | |
---|---|---|---|
名称の意味 | 暗闇 陰鬱 地下世界 | 夜 | |
その他の呼称 | エレブス | ニクス | |
ラテン語名 (ローマ神話) | エレボス(Erebus) | ノクス(Nox) | |
英語名 | エレボス(Erebus) | ニュクス(Nyx) | |
神格 | 暗闇の神 闇の擬人化 原初の幽冥の神格化 | 夜の女神 夜の擬人化 | |
性別 | 男性 | 女性 | |
勢力 | 原始の神々 | ||
アトリビュート (シンボル) | 特になし | ||
親 | なし | ||
兄弟姉妹 | 夜の女神ニュクス(Νύξ) | 暗闇の神エレボス(Ἔρεβος) | |
配偶者 | 夜の女神ニュクス(Νύξ) | 暗闇の神エレボス(Ἔρεβος) | |
共通の子孫 | 光の神アイテル(Αἰθήρ) 昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα) | ||
単独で生んだ子孫 | なし | 運命と死の神モロス(Μόρος) 戦死をもたらす悪霊ケール(Κήρ) ※複数形でケレス(Κῆρες) 死の神タナトス(Θάνατος) 眠りの神ヒュプノス(Ὕπνος) 夢の神オネイロス(Ὄνειρος) 非難と皮肉の神モモス(Μῶμος) 苦悩の神オイジュス(Ὀϊζύς) 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες) ※単数形はヘスペリス(Ἑσπερίς) 憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις) 欺瞞の女神アパテ(Ἀπάτη) 愛欲の女神ピロテス(Φιλότης) 老年の神ゲラス(Γῆρας) 争いと不和の女神エリス(Ἔρις) | |
運命の女神クロト(Κλωθώ) 運命の女神ラケシス(Λάχεσις) 運命の女神アトロポス(Ἄτροπος) | 運命の三女神モイライ(Μοῖραι) ※単数形はモイラ(Μοῖρα) | ||
対応する星 | 特になし | 冥王星の衛星ニクス(Nix) :2005年に発見 小惑星ニュクス(3908 Nyx) :1980年に発見 | |
由来する言葉・概念 | エレバス山(Mount Erebus) :南極にある活火山で、名前の由来となった「海軍艦船エレバス」のそのまた由来がエレボス | ニックス プロフェッショナル メイクアップ(NYX Professional Makeup) :アメリカの化粧品メーカーで、社名の由来がニュクスとも言われている |
概要と出自
エレボスとニュクスはギリシャ神話に登場する原始の神々の兄妹で、エレボスが「暗闇」を、ニュクスが「夜」をそれぞれ象徴しています。


この2神の誕生エピソードは、それ自体がギリシャ神話版の『天地創生神話』となりました。
ここでは、彼らが誕生するまでの経緯を確認してみましょう。
ヘシオドスの『神統記』によると、天地が創造される以前の世界に最初に存在したのは「空隙」でした。
ギリシャ神話における「カオス」は「混沌」ではなく、クレバスのような割れ目や、ぱっくりと空いた空虚を指すのだそうです。



北欧神話における原初の裂け目
ギンヌンガガップにも似ているよね!
原初の世界に存在した空っぽの空間からは、まず、大地の女神ガイア(Γαῖα)が誕生しました。
彼女は、あらゆる神々や種族の母となる、いわゆる地母神とされる神格です。


続いて、空隙から原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)と、愛の神エロス(Ἔρως)が生まれました。
タルタロスは奈落の神、あるいは「奈落」そのもので、キリスト教的な地獄のイメージとは異なる、とにかく地下の深いところに存在する暗闇とされています。
また、エロスは独立した神格ではなく、「愛」を含めた「物と物を結びつける原理」のような、抽象的かつ根源的な存在であるとされました。




その後、空隙からは今回の主人公、暗黒の神エレボスと夜の女神ニュクスが誕生し、2人は夫婦となって光の神アイテル(Αἰθήρ)と昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)をもうけます。
こうして世界には、「昼」と「夜」、「暗闇」と「光」という正反対の概念が生じました。


それからガイアは男神の力を借りず、単独で天空の神ウラノス(Οὐρανός)を生み出します。
彼女は、息子を自分自身と等しい大きさに生んだので、天空は大地を覆いつくすように広がりました。
続いてガイアは、これまた単独で海の神ポントス(Πόντος)と山々の女神ウーレア(Oὔρεα)を生み落とします。
こうして「天」と「地」、「山」と「海」が姿を現し、全体が空気と光に包まれた基本的な世界ができあがりました。



これでギリシャ神話の世界が完成したのね



エレボスとニュクスは『天地創生』の段で生まれた、極めて原始的な神格なのじゃな
世界の神話あるあるで、最初期に登場したこの2神が物語上、目立った活躍をすることはありません。
しかし、『イーリアス』などを著したホメロスによると、特にニュクスの方は、ギリシャ神話の最高神である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)にさえ怖れられ、尊ばれた女神であるとされています。


『夜』1884年 PD
「暗黒」と「夜」と中二病の子どもたち
原初の空隙より誕生し、ギリシャ神話の世界を構成する根源的な要素としての役割を担った、暗黒の神エレボスと夜の女神ニュクス。
彼らのあいだには光の神アイテルと昼の女神ヘメラが生まれ、こうして「昼」と「夜」、「光」と「闇」という対照的ながらも、いずれもが世界の成立に欠かせない概念が生じました。
原初の神である彼らの役割は、基本的には果たされたことになりますが、特にニュクスは、その後も単独で数多くの神々を生み出しています。
彼女の子どもたちには、人間という存在に深く関わる様々な概念、特に「負の側面」を象徴した神格が誕生しました。


-10世紀のギリシャ語の写本より PD



ここでは、ニュクスの子どもたちを
ダイジェストで紹介するよ!



彼らもまた概念的な神格なので、
単独で登場する機会は少ないのじゃ
運命と死の神モロス
モロス(Μόρος)は運命、特に差し迫った破滅が擬人化された神格で、人間を死の運命へと導く力をもちました。
ローマ神話におけるその名称はファトゥム(fatum)で、彼は人々に死を予見する力を与えたとも言われています。
三大悲劇詩人の1人であるアイスキュロス(Αἰσχύλος)は、先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)が自らの運命(モロス)を予見することをやめ、偽りの希望(エルピス)に置き換えることで、人類を苦難から救った様子を描写しました。



なんだかちょっと小難しいわね…
モロスの兄弟タナトスが「安らかな死」、ケールが「暴力的な死と致命的な病」といった「死」の物理的な側面を象徴したのに対し、モロスは「死の運命」そのものを司ったと言われています。
戦死をもたらす悪霊ケール
ケール(Κήρ)は戦闘、事故、殺人、疫病などによる暴力的あるいは残酷な死を司る女性の精霊で、複数形でケレス(Κῆρες)とも呼ばれます。
彼女たちは血を渇望し、致命傷を受けた肉体から魂を引き裂き、彼らを冥府へと送り込んだ後、その血を貪り食いました。
とんでもなく恐ろしい存在ですが、ケレスには人間の生命に対して直接の影響を及ぼすような力はなく、彼女たちはただひたすら待って、死者を食らうことしかできなかったと言われています。
ケールの兄弟であるモロスは「死の運命」を、タナトスは「非暴力的な安らかな死」を司りました。


死の神タナトス
タナトス(Θάνατος)は非暴力的な死を司る神で、兄弟で眠りを司る神ヒュプノスと並べて言及されることが多い存在です。
ギリシャの壺絵では、彼は翼をもち髭を生やした老人として、あるいは稀に髭のない若者として描かれました。
ヘシオドスの『神統記』の記述からは、タナトスが無慈悲で無差別な存在とみなされており、人間と神々の両方から忌み嫌われ、憎悪の対象とされたことが分かります。
彼の兄弟であるモロスは「死の運命」を、ケールは「暴力的な死と致命的な病」を司りました。


『ヒュプノスとタナトス:眠りと異母兄弟の死』 1874年 PD
眠りの神ヒュプノス
ヒュプノス(Ὕπνος)は眠りの神で、兄弟で死を司る神タナトスと並べて言及されることが多い存在です。
彼は日の出の門の向こうにある永遠の闇の地エレボスに住み、毎晩、母であるニュクスの従者とともに天空へと昇りました。
ヒュプノスは肩か額に翼を持つ若者として描かれ、その持ち物には、眠りを誘うアヘンの角、ケシの茎、レーテ(忘却)川から水が滴る枝、あるいは逆さまの松明などが含まれています。


出典:Sailko
夢の神オネイロス
オネイロス(Ὄνειρος)は夢を司る神で、眠る人々の心を休ませ、また同時に神意を伝えるという重要な役割を担いました。
彼は毎夜、昇る太陽の彼方にある永遠の闇の地エレボスの洞窟から、コウモリの群れのように姿を現したと言われています。
その際、オネイロスは2つの門(ピュライ)のうちの1つを通過しました。
象牙の門から出てくる彼は「実のない偽り」を人に伝え、他方、磨かれた角の門から出てくるオネイロスは「真実」あるいは「神の預言」を伝えるとされています。


『アガメムノンの夢に現れるネストール』1805年 PD
非難と皮肉の神モモス
モモス(Μῶμος)は嘲笑、非難、皮肉、軽蔑、不満、そして厳しい批判を司る神です。
彼は辛辣な言葉で不当な批判を吐き出す精霊であったため、最終的にオリュンポス山の神々の仲間から追放されたと伝えられています。
また、モモスは『イソップ寓話集』に収録された、「非難される点がない完璧なものは存在しない」という寓話にも登場しました。
ちなみに、彼の対極となる存在には、讃美の女神エウフェメ(Ευφημη)がいるとされています。


-神の創造物を批判するモモス 1561年 PD
苦悩の神オイジュス
オイジュス(Ὀϊζύς)は悲嘆と悲しみ、苦悩と苦痛を象徴する神です。
ローマ神話における彼の名称はミゼリア(Miseria)。
オイジュスにまつわる独自の神話は存在しないとされています。



あくまで「概念」というだけで、
設定はほとんどない神さまも多いんだよね!
黄昏の娘たちヘスペリデス
ヘスペリデス(Ἑσπερίδες)は夕焼けと黄金の光を司る女神ニンフ(Νύμφη)で、単数形でヘスペリス(Ἑσπερίς)とも呼ばれます。
彼女たちは世界の西の果てに住み、大地の女神ガイアが結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の婚礼の日に贈った、黄金の林檎の木の世話を託されていました。
ヘスペリデスたちの仕事をサポートしたのは、海の神ポルキュス(Φόρκος)とケト(Κητώ)のあいだに生まれたとされる、100の頭部をもつ竜ラドン(Λάδων)です。
また彼女たちは、他にも神々の宝物を守っており、その中のひとつを英雄ペルセウス(Περσεύς)に授けたこともありました。


『ヘスペリデスの園』1870~73年頃 PD
運命の三女神モイライ
モイライ(Μοῖραι)は人間の逃れられない運命を司る3女神で、単数形でモイラ(Μοῖρα)とも呼ばれました。
彼女たちはあらゆる人に、その運命、つまり万物の秩序における役割を割り当てたとされています。
人が生まれると、モイライは神々の助言に従って、その人の命運の糸を紡ぎ出し、その足跡と行動の結果、つまり生まれてから死ぬまでの「運命」を定めました。
3姉妹の名はそれぞれクロト(Κλωθώ)、ラケシス(Λάχεσις)、アトロポス(Ἄτροπος)といい、クロトが運命の糸を「紡ぎ」、ラケシスがその長さを「割り当て」、アトロポスがそれを「切る」とされています。


『運命の三女神』19世紀 PD



北欧神話にも、運命を司る3女神ノルンという姉妹がいるわよ


憤怒の女神ネメシス
ネメシス(Νέμεσις)は悪行と不当な利得に対する、憤りと報復の女神です。
彼女は罪を犯しても罰を受けない人々や、過剰な幸運に恵まれた人々に対する憤怒が神格化された存在とされています。
ネメシスの名称はもともと翻訳が難しい語らしく、単なる「復讐」ではなく、神々に対する傲慢への報復を体現する女神ともされました。
彼女は人々の営みを均衡に保つように導き、幸福と不幸はネメシスによって計量され、幸運が頻繁に起こりすぎたり、過剰になったりしないように調整されたと言われています。
特定の人に幸福が集中すると、ネメシスはその人に、損失と苦しみをもたらすこともあったのだとか。


-殺人者を追う正義(ディケ、左)と神の復讐(ネメシス、右) 1808年 PD



「GIVE(ギブ) & TAKE(テイク)」でいう
マッチャー(Matcher)みたいなキャラクターだね!
欺瞞の女神アパテ
アパテ(Ἀπάτη)は欺瞞、策略、詐欺の女神で、偽りの霊(プセウドロゴイ)の仲間とされています。
彼女についての設定はほとんどないようですが、対極に位置する存在として真実の女神アレテイア(Αληθεια)がいます。
また、アパテの男性版はドルス(Dolus)と呼ばれました。
愛欲の女神ピロテス
ピロテス(Φιλότης)は愛情、友情、愛欲を擬人化した小さな女神あるいは精霊で、フィロテスとも呼ばれます。
ギリシャの哲学者エンペドクレス(Empedocles)は彼女を創造の原動力の一つと見なし、その姉妹であるエリスと対になる存在として描写しました。
彼によると、ピロテスは「善の力」で、エリスが「悪の力」なのだそうです。
また彼女は、エリスの息子である紛争の神ネイコス(Νεῖκος)と対極をなす存在ともされました。


1514–1515年頃 PD
老年の神ゲラス
ゲラス(Γῆρας)は老齢の神で、小柄でしわくちゃの老人として描写されました。
彼の姿は英雄ヘラクレス(Ηρακλής)と共に描かれた壺の絵で知られていますが、その元となった神話はすでに失われており、ゲラスについてそれ以上のことは分かっていないようです。
ゲラスの対極となる存在には、若さの女神ヘベ(Ἡβη)がいます。
争いと不和の女神エリス
エリス(Ἔρις)は争い、不和、口論、そして競争の女神です。
彼女はしばしば戦場に現れ、人間の流血を喜ぶ戦争の女神としても描かれています。
エリスは非常に気難しい性格をしていたため、英雄ぺレウス(Πηλεύς)と海の女神テティス(Θέτις)の結婚式に、神々のなかで唯一招待されませんでした。
これに腹を立てた彼女が、式場に黄金の林檎を投げ入れたことが、あの有名な『トロイア戦争』の勃発へと繋がっています。
また、エリス自身も多くの子をなし、あらゆる「災い」を司る神々の母となりました。


『不和の黄金のリンゴ』1633年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する暗黒の神エレボスと夜の女神ニュクス、その子どもたちについて解説しました。



「JAM Project」の歌詞に出てきそうな面々だったわね



創作におけるネーミングの参考にも
なりそうな大家族だったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!