
こんにちは!
今回はギリシャ神話より魂の女神プシュケを紹介するよ!



あれ?たしか人間だったと思うけど
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はもともと美しい人間の王女だったんだけど、
愛の神エロスと結ばれて神々の一員に迎え入れられたんだ!



現代のわしらも良く知る、有名な言葉の語源でもあるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、とある王国に生まれた美しい三姉妹の末っ子で、愛と美と性の女神アフロディーテや愛の神エロスのゴタゴタに巻き込まれるも、結局は神々の一員に迎え入れられるまでに出世した世渡り上手の美女プシュケをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「魂の女神プシュケ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


魂の女神プシュケってどんな神さま?
魂の女神プシュケがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | プシュケ Ψυχή |
---|---|
名称の意味 | 魂 精神 霊魂など |
その他の呼称 | プシューケー プシュケー プシケーなど |
ラテン語名 (ローマ神話) | プシュケー(Psyche) |
英語名 | サイキ(Psyche) |
神格 | 美しき王女 魂の女神 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族のちに オリュンポス神族 |
アトリビュート (シンボル) | 蝶の羽 |
親 | 人間族の王と女王 |
兄弟姉妹 | 人間族の2人の姉 |
配偶者 | 愛の神エロス(Ἔρως) |
子孫 | 快楽の女神ヘドネ(ἡδονή) |
対応する星 | 16 Psyche ※1852年に発見された、火星と木星の間にある小惑星 |
由来する言葉・概念 | 心理学(psychology):psyche(魂・精神) + logos(学問) 精神医学(psychiatry):psyche(精神) + iatreia(治療) 心理療法(psychotherapy):psyche(精神) + therapeia(治療) サイコパス(psychopath):psyche(精神) + pathos(苦しみ)など |
概要と出自
プシュケはギリシャ神話に登場する魂の女神です。
彼女が登場する物語は、アプレイウス(Apuleius)が著したローマ時代のラテン語小説『黄金の驢馬』のなかで描かれています。


出典:ニューヨーク公共図書館
プシュケはもともと女神ではなく、とある王国の王女、つまり普通の人間族でした。
いずれも美しい三姉妹の末娘として生まれた彼女の美貌は、2人の姉たちにもまして突出しており、やがて人々はプシュケを崇敬の対象と見なすようになります。
しかし、これが愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の激しい嫉妬を買うことになり、彼女の運命は大きく狂わされてしまいました。
紆余曲折あってプシュケは愛の神エロス(Ἔρως)と激しい恋に落ち、恐ろしい姑と化したアフロディーテの過酷な試練を乗り越えて、最終的にはオリュンポスの神々の一員に迎え入れられます。
正式に結婚した2人のあいだには、快楽の女神ヘドネ(ἡδονή)が誕生しました。



「愛」と「魂」がひとつになって「悦び」となる



良く分からないけど、何だかおしゃれっぽい表現だね!
プシュケという名称には「魂」や「精神」といった意味があり、その英語名であるサイキ(Psyche)は、そのまま「精神」を指す単語となっています。
ここから派生して、彼女の名前からは「心理学(psychology)」や「精神医学(psychiatry)」などのさまざまな専門用語が生まれました。
また、芸術作品におけるプシュケは、蝶の羽をもつ美しい女性として表現されることが多いようです。
プシュケが関わった主なストーリー



プシュケの活躍を見てみよう!
とびぬけた美貌ゆえに愛と美の女神の嫉妬を買い、
人生が大きく変わってしまう
とある王国に、輝くばかりに美しい三姉妹の王女が住んでいました。
特に末娘のプシュケの美貌は突出しており、あの愛と美と性の女神アフロディーテをも凌ぐのではないかと、もっぱらの評判となります。
実際に人々は彼女を崇拝し始めており、そのせいでアフロディーテの神殿が、最近では放置気味になっていました。
美しさにかけては並々ならぬプライドをもっていたアフロディーテは、その事実を知って当然の如くぶちギレ、激しい嫉妬に狂います。



本物の龍は…1匹でええ…
なりふり構わぬ美の女神は、ここで息子の1人である愛の神エロスを呼び出しました。
事情を説明したアフロディーテはこう言って、プシュケを陥れるよう彼に命じます。



おまえの矢を使ってのぅ
あの女が、世界で一番下品で醜い男に
恋するよう仕向けてこいや



うわぁ、おかんえっぐ…
とはいえ命令は命令。
エロスはプシュケなる女性のもとへと飛び立ち、眠っている彼女に「黄金の矢」を刺しました。
彼がふと、その女性の顔を覗き込んだ時のこと。



うっわ、めちゃくちゃ可愛いやんけ…



…



アダーーーッ!!!!
プシュケの美しい姿に見とれていたエロスは、誤って自分の親指を「黄金の矢」で傷付けてしまいます。


この矢で射られた者は、最初に目にした相手を愛さずにはいられなくなる。
その効力は、所有者であるエロスに対しても有効でした。
彼はよりにもよって、母アフロディーテが憎みまくっているプシュケに恋をしてしまったのです。
この頃から、掃いて捨てるほどにあったプシュケへの結婚の申し込みが、ぴたりとなくなりました。
彼女を他の男に渡したくないと思ったエロスが、何らかの力でそうさせていたようです。



アフロディーテが彼女から「愛される能力」
を奪ったとも言われているよ
プシュケの2人の姉はとっくに嫁いでいるのに、一番美しいはずの末娘に良い話が来ない。
そのことを心配した王はアポロンの神託*を受けますが、その答えはなかなか恐ろしいものでした。
※デルフォイのアポロン神殿で行われた神の預言で、政治や戦争などの重要な決定にも影響した。



娘を山頂に立たせ、神々も怖れるような怪物と結婚させよ
とんでもなく嫌な答えですが、それが神託なのであれば従うほかありません。
家族は泣く泣く運命を受け入れ、花嫁衣裳に身を包んだプシュケを山の頂に立たせます。
その瞬間、西風の神ゼピュロス(Ζέφυρος)が彼女をさらい、気が付くとプシュケは美しい宮殿の中にいました。
こうして彼女の新しい生活が始まりますが、意外にもそれは、なかなかに満ち足りた幸せなものだったようです。
姿は見えないものの「声」だけで語り掛けてくる召使いにかしずかれ、次々に用意される豪勢な料理やお酒を楽しむ日々。





思ったより悪くないやん
ただ一つ不可解なのは、「夫」とされる人物が夜にしかやって来ず、暗闇の中に佇むばかりで、その姿を見るのを禁じられていたことです。
それでもプシュケを抱く夫の腕は優しく、愛を語る彼の言葉は耳に心地よく、彼女は深い愛情に包まれて幸せを感じていました。
そんなプシュケはある日、夫に対して1つの願いを申し出ます。



せめて家族に、元気に暮らしていると報せたいんですがのぅ



え~…
あんまり気が乗らんけど、まぁしゃぁないか…
夫の許しを得た彼女は、2人の姉たちと久々の再会を果たしました。
ところが、怪物の夫と辛い日々を送っているとばかり思っていた妹が、なんなら自分たちよりも豪華な暮らしをしていることを知った姉たちの態度が急変。
マウントをとろうと思っていたのに逆にやられて嫉妬した2人は、こう言ってプシュケをそそのかしました。



いやいやいや、そいつ絶対化け物やから
お前を太らせてから食べるつもりなんだって



マジで正体は確かめた方がいいわよ
やられる前にやれ、よ



う~ん、まぁ、気になるっちゃなるわなぁ
心に楔を打ち込まれたプシュケは夫の正体が気になって仕方がなくなり、ある夜ついに、眠っている彼にランプの明かりをかざしてしまいます。


『キューピッドとプシュケ 』1589年 PD



あんれまぁ!!
彼女の隣に眠っていたのは、翼のはえた美しい愛の神エロスでした。



アツァーーー!!!!
驚いたプシュケがランプの油をこぼすと、それがエロスの肩を焦がして目を覚まさせてしまいます。



実はかくかくしかじかでのぅ



しかし、お前さんはわしを疑ったんじゃのぅ
わしゃぁ、悲しいよ
エロスは自分の素性を明かすと、約束を破ったプシュケを責めてその姿を隠します。
一方、後悔と自責の念、そして捨てきれぬエロスへの想いに突き動かされたプシュケは、愛する夫の消息を求めて、行く当てもない旅へと踏み出しました。
プシュケの幸せな結婚生活に水を差した2人の姉は、その後どうなったのでしょうか。
物語では、次は自分がエロスの妻になるのだといきり立った姉妹が山頂から身を投げ、西風の神ゼピュロスに普通に無視されてバラバラに砕けたとされています。
2人は妹の夫がエロスであったことを自ら知ったとも、姉の奸計に気付いたプシュケが、「次は彼、姉さんがたと結婚するらしいわよ」と嘘を教えたとも言われているようです。



肉親の間でマウントを取りあうヤベェ姉妹だったのね
方々を旅してアフロディーテに直談判したプシュケ、
数々の試練を乗り越えて正式に夫婦として認められる
愛する夫の正体がエロスであることを知り、それゆえに幸せな結婚生活を失ってしまったプシュケ。
悲しみに暮れる彼女は、夫を求めて飲まず食わずの旅を続けますが、どの神々もプシュケを助けてはくれません。
そんななか、彼女を憐れに思った豊穣の女神デメテル(Δημήτηρ)が、



あんた、もう本人に謝るしかないって
と言って、直接アフロディーテのもとへ行き許しを請うよう助言しました。



アフロディーテは嫌だ…
アフロディーテは嫌だ…
アフロディーテは嫌だ…



あんな恐ろしいおばはんの所には行きとうない…
とはいえ背に腹は代えられず、とうとうプシュケは意を決して、世にも恐ろしい姑と化した愛と美の女神のもとを訪れます。



…



お~お~、よくもまぁのこのことやって来たのぅ…



まさに「どの面下げて」っちゅうやっちゃなぁ…



わしの美しい息子は火傷の傷に苦しんどるっちゅうに…


『プシューケーと玉座の上のウェヌス』
1883年 PD



アバババババババ
ひとしきりプシュケを詰り倒したアフロディーテも性根まで鬼ではなかったのか、彼女はエロスと泥棒猫を再会させるための条件として、4つの試練を課すことにしました。



以下、プシュケの試練を見てみよう!
試練1:とんでもない量の穀物をより分ける地獄の選別作業
最初にプシュケの目の前に現れたのは、神殿の穀物庫にうず高く積み上げられた、とんでもない量の穀類でした。
それは「小麦」や「大麦」、「レンズ豆」に「えんどう豆」、さらには「いんげん豆」や「きび」などがごっちゃに混ぜられた状態でしたが、アフロディーテはその山を指さしてこう言います。



これな、日が暮れる前にきっちりより分けとけな



できらぁ!!



えっ!
この量を一日で!?
どう考えても達成不可能な無理難題にプシュケは泣き崩れますが、先ほど彼女に助言を与えた豊穣の女神デメテルが気を遣って、ひと固まりの蟻の群れを現地に派遣しました。
呆然とするプシュケを尻目に蟻たちはせっせと働き、なんと日が暮れる1時間前には、すべての選別作業が完了してしまいます。


その結果を知ったアフロディーテはさらに不機嫌になり、プシュケに次なる仕事を与えました。



いやあれぜってぇチーターだわ…
尻尾掴んで運営に報告してやっからな…
試練2:獰猛な牡羊から黄金の毛を刈り取る命がけの作業
続いてプシュケは、凶暴なことで知られる野生の牡羊の群れに近づき、黄金の羊毛を刈り取ってくるよう命じられます。



もぅマヂ無理。。。
逃走しょ。。。。
そこに現れたのが、名もなき河の神。
彼は、



朝の羊どもは気が立っとるからのぅ



日中なら連中は昼寝しとるから、
その隙にこっそりとやりんさい
と言って、プシュケにアドバイスを贈りました。
河の神の言う通りにした彼女は、怪我をすることもなく、安全に黄金の羊毛を刈り取ることに成功します。


その結果を知ったアフロディーテはさらにさらに不機嫌になり、プシュケに次なる仕事を与えました。



ちょっとエロス!
あいつが不正してないか見張っときんさい!



ってあいつ、おらんかったわ…
試練3:竜が棲む泉から水を汲んでくるという死ぬかもしれない雑用
プシュケに課せられた次なる試練は、恐ろしい竜が棲むという断崖絶壁の山頂の洞窟へ行き、そこにある生命の泉から水を汲んでくるというものです。



…
次から次に無理難題を吹っ掛けられ、その度に何だかんだで助けを得て目的を達成してきた彼女は、このあたりから考えることをやめていました。
そんなプシュケの予想通り、遥かな空の高みから、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が飼っている一羽の大鷲が舞い降りてきます。
その鷲はプシュケが持ってきた桶を嘴でくわえると、難なくそれに水を汲んで戻ってきました。
こうして、第3の試練もあっという間に完了してしまいます。


このあたりから、リアクションをとることにも疲れ始めていたアフロディーテは、プシュケに最後の試練を与えることにしました。
試練4:冥界に行って「美の箱」をもらってくるという、事実上の「死んでください」発言
業を煮やしたアフロディーテは、



エロスの介抱疲れで自慢の美貌が衰えてしもうたわ…



誰かさんのおかげでね!



っちゅうわけでお前、冥界に行って
「美」が入った箱をもらってこいや
と言って、プシュケに最後の仕事を命じます。



冥界に行けって、事実上わたしに死ねってことかいな!
とうとう自棄になった彼女は、高い塔に登って身を投げてしまおうと考えますが、今度はなんとその塔が、冥界への通路がある場所を教えてくれました。


『プシュケとプロセルピナ』1735年 PD
トントン拍子で現地に到達したプシュケは冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)に謁見、



あぁ、あれね、ほらどうぞ
いとも簡単に目的の「美の箱」を入手します。



あ、でもそれ、絶対に開けたらダメよ!
帰りの道中、緊張の糸が切れかけていたプシュケは、ふとこんなことを考えました。



箱の中身、気になるのぅ



というか、これ使えばわたしが美しくなるんじゃねぇの?
つい好奇心に負けた彼女は、ちょっとだけなら大丈夫と、ペルセポネから預かった箱のふたを開けてしまいます。
瞬間、プシュケの意識は即座に途切れ、彼女は冥界の眠りへと誘われました。
実は、「美の箱」の中に入っていたのは「美」などではなく、「眠り」の魔法だったのです。


『黄金の箱を開けるプシューケー』1904年 PD



これってさ、よく考えたらペルセポネが
アフロディーテを消そうとしたってことよね?



恐ろしい女の戦いじゃ



…チッ
そこにふらりと現れたのが、心と身体の傷も癒えてようやく復活した愛の神エロス。
彼は深い眠りにつくプシュケの姿を認めると、彼女が辿ってきたこれまでの物語を知りました。



えっ、めっちゃ純愛やん…
妻の変わらぬ愛を知ったエロスは、プシュケを矢でつついてその眠りを解きます。
※神々の酒を飲ませたとも
そして2人は、神々の王であるゼウスに結婚を許してくれるよう頼みました。
彼らの強い愛に心を動かされた雷霆の神はそれを承諾、プシュケに神々の霊食アンブロシア(ἀμβροσία)を与え、彼女を神の一員として迎え入れます。
こうして、エロスとプシュケの仲は認められ、2人はオリュンポスで正式に結婚することができたのです。


『プシュケとアモル』1798年 PD





末永くよろしくお願いいたしますわ、お義母さま(ビキビキビキ…



ほっほっほ、孫の顔が今から楽しみですわ(バチバチバチ…
物語はここで終わっていますが、基本的には美談であるこのお話、個人的にはなんとも言えない読後感がありました。



プシュケもさ、割とヤベェ女じゃね?
筆者がプシュケに感じた若干のヤバみを、せっかくなのでここでまとめてみます。
- 人間であるにも関わらず、女神のように崇拝されるのを割と普通に受け入れていた。
- よせばいいのに豪華な生活ぶりをぺらぺら喋り、無意識に2人の姉の嫉妬心を掻き立てた。
- 姉たちにそそのかされるまま、たいして考えることもなく夫との約束を反故にした。
※作品によってはナイフを持ってランプをかざしている - 話によっては、その姉たちを嵌め返した。
- 問題の本質(アフロディーテの怒り)を直視せず、方々に助けを求める他力本願さ。
- 試練が課されるたびに泣いて諦め、誰かが助けてくれるのを待つ他力本願さ。
※そして、実際に助けられる - 最後の最後の重要な局面で好奇心に負けるという意志薄弱さ。
ここまで書いておいてなんですが、筆者は個人的に、プシュケは魅力あふれる素敵なキャラクターだと思っています。
そもそも、神々の理不尽に巻き込まれた非力な人間であったことに変わりはありませんからね。



とはいえ、結局はこういう「ほっとけないキャラ」
が一番モテたりするのよね



類まれなる「美貌」はあらゆる「難」を覆い隠すのじゃ
人間は(神も)、顔面が10割
―完―
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する魂の女神プシュケについて解説しました。



人間から神に昇格したわけだから、
トータルでは世渡り上手のデキる女よね



日常でもよく目にする、有名な言葉の由来
になった点もおもしろかったね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
他…
気軽にコメントしてね!