【土と陶器づくりを司る忙しい女神】波邇夜須毘売神-ハニヤスビメノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
波邇夜須毘売神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より波邇夜須毘売神はにやすびめのかみを紹介するよ!

ことと

波邇夜須毘売神はにやすびめのかみ
名前からはイメージわかないけど、どんな役割の神さまなの?

とと(父)

彼女はを司る女神さまだけど、そのシンプルさゆえに様々な役割を持っているよ!

ヒヒ

根源的かつ強力な元素系神さまの一角じゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、祭祀に用いる特別な器の原料となるや作物の実りを司る女神、波邇夜須毘売神はにやすびめのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「波邇夜須毘売神はにやすびめのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

波邇夜須毘売神はにやすびめのかみってどんな神さま?

波邇夜須毘売神はにやすびめのかみ(以下、ハニヤスビメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称波邇夜須毘売神はにやすびめのかみ
Haniyasubimenokami
別称埴山姫命はにやまひめのみこと
埴山毘売神はにやまひめのかみ
埴安神はにやすのかみなど
神格土壌の神
陶器の神
肥料の神
鎮火の神
土木・造園の神など
性別女性
伊邪那美命いざなみのみこと
配偶者火之迦具土神ひのかぐつちのかみ ※『日本書紀』
和久産巣日神わくむすひのかみ ※『日本書紀』
神徳(ご利益)・田畑の開墾守護
・陶磁器業の守護
・子授け
・安産など
神社榛名神社
大井神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

ハニヤスビメは日本神話に登場する陶器を司る女神さまです。

彼女の誕生と家族関係については、『古事記』『日本書紀』でそれぞれ設定が若干異なっています。

『古事記』

『古事記』において、ハニヤスビメ伊邪那美命いざなみのみことより生じた神さまとして説明されています。

彼女の生みの親となる伊邪那美いざなみは、もともとは夫の伊邪那岐命いざなぎのみことと共に「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げた、偉大な大地母神だいちぼしんでした。

伊邪那美いざなみは母なる女神の名に違わず八百万やおよろずの神々を生み出しましたが、ある日突然、彼女を悲劇が襲います。

伊邪那美いざなみは最後に火の神さまである火之迦具土神ひのかぐつちのかみを生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまったのです。

炎のイメージ画像

彼女はあまりの苦しみに嘔吐したり失禁したりしますが、その吐瀉物からもさまざまな神さまが生まれてきました。

そんななか伊邪那美いざなみが漏らした大便から生じた女神さまこそ、今回の主人公、ハニヤスビメだったのです。

この時、彼女と対になる存在として波邇夜須毘古神はにやすびこのかみが同時に生まれていますが、両者が兄妹または姉弟にあたるのか、夫婦という関係になるのかは特に明記されていないようです。

彼らはシンプルに同じ役割を持つ1組の存在であるという認識で良いでしょう。

ことと

結構な修羅場で誕生したのね

ハニヤスビメ

まぁでも私は落ち着いたもんよ
土属性ですもの

『日本書紀』

『日本書紀』においては、ハニヤスビメが病に倒れた伊邪那美いざなみから生まれてくること自体に変わりはありませんが、細かい設定が異なっています。

こちらでの彼女の名称は「埴山姫命はにやまひめのみこと」と表記され、水の女神さまである弥都波能売神みつはのめのかみ(『日本書紀』では罔象女神みつはのめのかみ)と共に2神同時に誕生します。

ハニヤスビメは誕生するや否や、母に瀕死の重傷を負わせた迦具土かぐつちとその場で結婚し、さらにその場で和久産巣日神わくむすひのかみという五穀の神さまを生みました。

そして秒で誕生した息子は頭から「かいこ」と「くわ」を、へそからは五穀を生じさせ、生後数分で我が国における「食物起源神話」をやってのけるのです。

カグツチ

おれたち、幸せになろうな!

ハニヤスビメ

えぇ!あなた!

ワクムスヒ

おぎゃー(五穀の誕生)!

イザナミ

わ、わしの看病は?…バタッ

ことと

カオスすぎて若干恐怖を感じるわね…

また『古事記』にて登場したハニヤスビメの対の存在波邇夜須毘古はにやすびこは、『日本書紀』の方には登場していません。

名前の由来

ハニヤスビメの正式名称である波邇夜須毘売神はにやすびめのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 波邇はに」は「はに」の意で土器などの材料となる「赤土」を表し、「夜須やす」は「ねやす」、つまり練って柔らかくする作業を指すことから、彼女は土器などの製作に関わる粘土の神さまである
  • 夜須やす」は「やす」の意で、尿から生まれた弥都波能売みつはのめと合わせて下肥しもごえを表しており、彼女が土壌を安定させる女神さまであることを示す

といったことが言われているようです。

土壌のイメージ

またハニヤスビメ誕生のきっかけであり、夫でもある火の神さまの迦具土かぐつちとの関係は、土器を火で焼き固めることに求められるとされます。

いずれにしても彼女は、その基本的性質に「」の属性を持つ元素系女神さまであり、それゆえに多くの物事を司る存在であったと言えるでしょう。

ハニヤスビメ

元素属性は強いのよ

「土」の女神さまとして幅広く人々の生活を守護する

ここまで解説してきたように、ハニヤスビメは「土属性」の女神さまです。

元素の神さまというシンプルかつ根源的な設定は、それだけ多くの物事を司り、幅広い役割を持つことに繋がります。

ハニヤスビメもその例にもれず、彼女は肥沃な田畑の土や陶器の原料となる粘土を支配するのはもちろん、それらから派生する農業や陶磁器製造業、造園業や土木関係の職業などとも関連の深い女神さまであるとされています。

ハニヤスビメ

まぁ割と手広くやらせてもろてますわ

とはいえ彼女の名前に込められた意味を考えると、ハニヤスビメが持つ核となる役割は、やはり粘土を用いて器を作る作業、つまり陶器づくりの守護にあると言えるでしょう。

ハニヤスビメが司る「陶器」は私たちが普段使いするような食器類ではなく、宗教的な祭祀に用いられる特別な器であるとされます。

ヒヒ

神さまに捧げるお神酒みきや水、御饌みけを入れる土器類のことじゃな

陶器のイメージ

それらの祭具は、古代においては最も重大事であった五穀豊穣ごこくほうじょうを祈願する儀式で使われていました。

ハニヤスビメが司る「埴土はにつち」を、彼女の事実上の姉妹である弥都波能売みつはのめが司る「」で練ることによって作られた陶器は、それ自体が土と水の霊力を有します。

これを用いて日の神さまを祀ることで、作物を成長させるエネルギーはより一層強くなり、人々にさらなる豊穣をもたらすと信じられていたのです。

とと(父)

おぉ~かなり筋の通った設定だね

土と結びつきの強いハニヤスビメは、ほかにも以下のような形で信仰を受けています。

  • 田畑の土壌を司り川の氾濫被害から作物を守るとして、田のあぜや川の堤などに守護神として祀られる
  • 単に土を司るのみならず、その成果物たる作物の実りをもたらす存在であるとして、代表的な食物の女神さまの豊宇気毘売神とようけびめのかみと一緒に祀られる
  • 伊邪那美いざなみは火の驚異的な力を鎮める役割を持つものとしてハニヤスビメを生んでおり、彼女は鎮火の霊力を有する女神さまとしても祀られる
    ※『延喜式えんぎしき』収録の鎮火祭ひしずめのまつり祝詞のりとより
ことと

結構なマルチタスクをこなす女神さまね

」というシンプルな属性は古代日本人にもさまざまな連想を呼び起こし、多くの物事のイメージと結びつけられたのでしょう。

幅広くあらゆる役割を持つに至ったハニヤスビメは、今日も忙しく地に足のついた働きぶりを見せてくれています。

ハニヤスビメ

土属性は地道で堅実なのよ

波邇夜須毘売神はにやすびめのかみを祀る神社ガイド

ハニヤスビメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

榛名神社

群馬県高崎市榛名山町

大井神社

  静岡県島田市大井町

愛宕神社

京都府京都市右京区嵯峨愛宕町

邇幣姫神社

 島根県大田市長久町土江

畝尾坐健土安神社

奈良県橿原市下八釣町

馬岡新田神社

徳島県三好市井川町井内西

堤治神社

愛知県一宮市小信中島字宮浦

埴生神社

千葉県成田市郷部

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する波邇夜須毘売神はにやすびめのかみについて解説しました。

ことと

神格はシンプルだけど、それだけに役割の多い女神さまだったわね

とと(父)

」から連想されるあらゆる物事を守護した、とても忙しい存在だったね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次