【伊邪那岐の涙から生まれた水と井戸の女神】泣沢女神-ナキサワメノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
泣沢女神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より泣沢女神なきさわめのかみを紹介するよ!

ことと

泣沢女神なきさわめのかみ
名前からして水や涙と関係がありそうね

とと(父)

そのとおり!
彼女は水の女神さまであり、死者の魂を癒す役割も持っているよ!

ヒヒ

名は体を表すの典型のような女神さまじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、水の女神さまにして死者の魂を慰める涙の精霊、泣沢女神なきさわめのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「泣沢女神なきさわめのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

泣沢女神なきさわめのかみってどんな神さま?

泣沢女神なきさわめのかみ(以下、ナキサワメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称泣沢女神なきさわめのかみ
Nakisawamenokami
別称泣沢女命なきさわめのみこと
啼沢女命なきさわめのみこと
哭沢女命なきさわめのみこと
啼沢女神なきさわめのかみ
哭沢女神なきさわめのかみ
神格水の神
井戸の神
延命の神
性別女性
伊邪那岐命いざなぎのみこと
なし
神徳(ご利益)・出産の守護
・新生児の守護
・生命長久など
神社畝尾都多本神社
藤竝神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

ナキサワメは日本神話に登場する井戸の女神さまです。

名前からしてあからさまに涙と関係がありそうな彼女ですが、その誕生シーンはナキサワメのネーミングにふさわしい、まさに悲劇と呼べるものでした。

ナキサワメの生みの親となる伊邪那岐命いざなぎのみことは、その妻である伊邪那美命いざなみのみことと共に、「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げた偉大な神さまです。

伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみ八百万やおよろずの神々を生み出し、多くの子孫に囲まれて幸せに暮らしていましたが、ある日突然、彼らを悲劇が襲いました。

伊邪那美いざなみは最後に火の神さまである火之迦具土神ひのかぐつちのかみを生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまったのです。

炎のイメージ画像

彼女は苦しみに抗い続けますが、ついに耐えきれず息を引き取り、黄泉よみの国へと旅立ってしまいます。

悲しみに暮れる伊邪那岐いざなぎは、妻の亡骸を出雲の国(現在の島根県東部)伯伎ははきの国(現在の鳥取県西部)の国境にある比婆ひばの山に葬りました。

このとき、愛する妻の死に心を痛めた伊邪那岐いざなぎが流した涙からは、ある1柱の女神さまが生まれます。

それこそが今回の主人公、ナキサワメだったのです。

伊邪那岐いざなぎパパの悲しみの物語はコチラ

ことと

かなり重くて悲しい場面での誕生だったのね…

名前の由来

ナキサワメの正式名称である泣沢女神なきさわめのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 水音のする沢が元になったの女神さまで、その語がのちに「泣きさは」と再解釈されたことで、涙から生まれたという設定が付加された
  • 泣きさは」という言葉が元になった哭泣こっきゅうの女神さまで、のちに「さは」が「さわ」と同一視され、泣くように響き渡る音を立てる沢を表すようになった

といったことが言われているようです。

彼女の神名には「さめざめと泣く」という意味があり、「さわ」または「さは」は水が多く流れ出ることを意味しています。

ナキサワメはその名前が示す通り、泉や井戸、湖沼こしょうなどの水が湧き出る場所に宿る女神さまで、古くから井戸神いどがみさまとして信仰されました。

沢のイメージ

また彼女は新しい生命力の源である水の女神さまとして、新生児を守護したり生命長久を司ったりという役割も果たしています。

とと(父)

なかなかのマルチタスクをこなす女神さまだね!

泣沢女神なきさわめのかみの活躍シーン

とと(父)

ナキサワメの活躍シーンを見てみよう!

涙の女神さまとして死者の魂を慰める

ナキサワメは、「哭女なきめ(泣きおんな)」と呼ばれる役割が神格化された存在であるとも考えられています。

哭女なきめ(泣きおんな)」とは、葬儀に際して大声で激しく泣くという儀礼的な役割を請け負った女性たちのことです。

ヒヒ

中国大陸や朝鮮半島がルーツとされる習俗で、
日本でも昭和初期まではわずかに行われておったぞい

ことと

でもなんでわざわざ「泣く係」を雇う必要があったの?

哭女なきめ(泣きおんな)」が泣くことには、以下のような意味があったと考えられています。

  • 泣くことで死者の霊魂を慰撫いぶする
  • 泣くことで死者の荒ぶる魂が鎮められる
  • 泣くことで死者の魂を呼び戻し生き返らせることができる
  • 泣くことで現世とあの世(黄泉よみの国)の間の道を開くことができる

彼女たちの役割は、基本的には死者の魂を弔うことにありますが、古くは招魂しょうこん(魂振たまふり≒魂を呼び戻すこと)の呪術を行っていたとも言われています。

とと(父)

本来的には魔術・呪術系の女神さまだったのかな!

ナキサワメ

お~いおいおい(哭)

余談ですが、伊邪那岐命いざなぎのみことが妻を失って号泣したことで黄泉よみの国への道が開き、伊邪那美命いざなみのみことの魂を取り戻しに行くことが出来たという解釈があり、このストーリーが「哭女なきめ(泣きおんな)」の起源神話であるとも考えられています。

「延命」なんて司ったものだからそれなりにクレームも受ける

ナキサワメ『古事記』において、「香久山かぐやま畝尾うねびの木の下にまします神」と表現されます。

実際に彼女は、奈良県の大和三山やまとさんざんのひとつ、香久山かぐやまの北西の麓にある畝尾都多本うねおつたもと神社に祀られています。

ヒヒ

ここにある泣沢なきさわと呼ばれる井戸が御神体とされておるぞい

畝尾都多本神社、ご神体の井戸
畝尾都多本神社 ご神体の井戸
Zeter114514 CC BY-SA 4.0

彼女は水の女神さまであり、死者の魂を弔う存在であると同時に、人々の生命長久延命を司る女神さまでもありました。

大切な人の長寿を祈って多くの人がナキサワメを頼ったのでしょう、『万葉集まんようしゅう』には彼女と畝尾都多本うねおつたもと神社を主題にした、以下のような歌も残されています。

哭沢なきさわ

神社もり神酒みわすゑ

祈れども

わが大君おおきみ

高日たかひ知らしぬ

日本の沢のイメージ

(意)ナキサワメにお神酒みきまで捧げて延命を祈ったのに、大事な人は結局死んでしもうたやないか

これは奈良時代の皇族である桧隈女王ひのくまのおおきみが、天武てんむ天皇の長男であった高市皇子たけちのみこの延命を祈ったのに、それが叶わなかったためにナキサワメを恨んで読んだ和歌であるとされています。

ことと

あらら…そうは言われてもって感じね

ヒヒ

2人は夫婦だった説もあるが、正確な関係性は不明だそうじゃ

ナキサワメに延命長寿をもたらす力があったとしても人間はいつか死ぬもの、彼女はなかなか評価されづらい厳しい仕事を請け負った女神さまであるとも言えるかもしれません。

とと(父)

株価が下がったら文句言われるけど、
上がってもお礼は言われない配信者みたいなもんだね!

ナキサワメ

無理なもんは無理やからね

泣沢女神なきさわめのかみを祀る神社ガイド

ナキサワメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

畝尾都多本神社

奈良県橿原市木之本町

藤竝神社

 有田郡有田川町天満

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する泣沢女神なきさわめのかみについて解説しました。

ことと

」とも「」とも関連が強い女神さまだったわね

とと(父)

」そのものが「生命」と結びつけられやすいのかもね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次