こんにちは!
今回は日本神話より火雷大神を紹介するよ!
火雷大神?
火属性なの?雷属性なの?
彼らは恵みと脅威をもたらす「雷」を司る神々だよ!
8柱で1組の神々なのじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、神話における単なるヴィランかと思いきや、しっかりと農業守護の役割を持つ雷神、火雷大神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「火雷大神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
火雷大神ってどんな神さま?
火雷大神(以下、ホノイカヅチ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 火雷大神 Honoikazuchinoookami |
---|---|
別称 | 火雷神 雷神 八雷神 |
神格 | 雷の神 水の神 |
性別 | 不明 |
勢力 | 黄泉の国 |
親 | 伊邪那美命 |
配偶者 | なし |
子 | なし |
神徳(ご利益) | ・雨乞い ・農業守護など |
神社 | 葛木坐火雷神社 雷神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
火雷大神は文字通り雷を司る神さまで、黄泉の国で生まれた8柱の雷神の総称です。
8柱の神々の1柱に火雷神がいますが、当記事では基本的に全員を一括してホノイカヅチと表記しています。
ややこしいけど、8人1組の神さまと認識してくれればOKよ!
ホノイカヅチたちの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!
ホノイカヅチたちの生みの親となる伊邪那美命は、もともとは夫の伊邪那岐命と共に「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げた、偉大な大地母神でした。
伊邪那美は母なる女神の名に違わず八百万の神々を生み出しましたが、ある日突然、彼女を悲劇が襲います。
伊邪那美は最後に火の神さまである火之迦具土神を生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまったのです。
ごめんてー
彼女はどうにか生き延びようと懸命に耐えますが願い叶わず、ついに帰らぬ人(神)となりました。
伊邪那美は現世を旅立ち、黄泉の国へと降ります。
元々がいかに偉大な女神さまであっても死者は死者、彼女の身体は次第に腐敗し蛆がたかるようになってしまいました。
おぞましく変わり果ててしまった伊邪那美の身体の各部位にはなんと、さらに恐ろしい8柱の雷神が湧いて出てきたのです。
亡き大地母神の腐乱した身体に生じた魔物たち、それこそが今回の主人公、ホノイカヅチです。
湧いたよ~
雷の呼吸 漆ノ型
火雷神!!
いかにもヴィランな登場シーンね
親と言っても血縁関係ではない感じだね!
名前の由来
伊邪那美の身体の各部位に生じたホノイカヅチたちは、全員がそれぞれ「雷」が持つさまざまな側面を司りました。
ここでホノイカヅチたちの正式名称、火雷大神に込められた意味を確認するとともに、各人(神)ごとのデータにも軽く目を通しておきましょう。
彼らの名称にある「イカヅチ」という言葉には、一般に以下のような意味があると言われています。
- 「イカ」は「厳」、「ツチ」は「槌」を意味する
- 「野槌」や「蛟」といった蛇神と関連し、「ツチ」はヘビを意味する
- 「イカ」は「厳」、「ツ」は連体助詞、「チ」は「霊」の意で、そのまんま「厳つい霊」となる
- 「チ」を「血」や「乳」と同源の生命力を表す語と見なし、伊邪那美命の血(≒生命力)から生じた精霊の一種とする
またホノイカヅチを構成する8柱の雷神は、それぞれ以下のような名称と役割を持っています。
神名 | 生じた部位 | 概要 |
---|---|---|
大雷神 | 頭 | 雷が持つシンプルに強烈な威力を表す 成熟した魔物の意とする説も |
火雷神 | 胸 | 雷光を意味し、雷が起こす火災を表す 火をまとった魔物の意とする説も |
黒雷神 | 腹 | 雷が鳴る際に天地を暗くする力を表す 黒い魔物の意とする説も |
析雷神 | 股 | 雷がモノを引き裂く威力を表す 切り裂く力を持つ魔物の意とする説も |
若雷神 | 左手 | 雷雨の後の清々しい天候を表す 地上に若々しい活力をもたらす力を表す 若い魔物の意とする説も |
土雷神 | 右手 | 落雷が土中に戻り潜伏する様を表す 容姿の醜い魔物の意とする説も |
鳴雷神 | 左足 | 雷が雷鳴(神鳴り)を轟かす力を表す 音を鳴らす魔物の意とする説も |
伏雷神 | 右足 | 雷が雲間に潜伏して雷光を走らせる様を表す 這いつくばっている魔物の意とする説も |
いっぱいおるねー
さっきから「3柱」とか「5柱」とか言ってるけど、
どういう意味?
「柱」は神さまの数え方の単位なのじゃ
神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。
日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「柱」という単位を使います。
1柱、2柱、3柱と数えるよ!
由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。
そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「柱」という単位で数えるようになったとも言われています。
とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。
とりあえず分かるのが大事よね!
怖いだけじゃない、「雷」の役割!
ざっくりまとめると、厳ついパワーを持つヘビっぽい神さまってイメージかしら
「雷」に対する畏敬の念は、水を司る龍神とも結びつけられておるからのう
しかし、「雷」ひとつにここまで設定を掘り下げるかね…?
雷の神さまの設定がここまで作りこまれているのは、古代日本人が単に中二病だったからというワケではありません。
すさまじい閃光と雷鳴を轟かせる「雷」はまさに神業に等しいもので、その語源も「神が鳴る」から来ているとされています。
古代の日本人も「雷」に恐怖と脅威を感じ、その猛威を「神の怒り」と考えたであろうことは想像に難くありません。
その一方で「雷」は、やってくると同時に大量の雨を降らせ、地上に潤いをもたらしてくれる存在でもありました。
時代が下がって日本で農耕が発達すると、「雷」は恐ろしい存在であるというだけでなく、水不足の解消や豊穣をもたらすありがたい存在として、人々に崇められるようになったのです。
恩恵と脅威の二面性を持っているのは自然の神さまあるあるですが、「雷」もまた様々な表情を持ち、人々にあらゆる影響を与えました。
そういった「雷」の持つ多面的な要素が、ホノイカヅチの設定の作り込みに反映されているのではないでしょうか。
民間信仰における雷神は、ほかにも「鳴神」や「雷電さま」とも呼ばれ、特に落雷の多発する地方で祀られています。
そのいずれもが雷から人々を守ると同時に、稲作を守護する神さまとして信仰されているのです。
科学で解明された今でも「雷」なんて怖いのに…
古代人が神のパワーだと感じるのは当然だよね!
た、大尉、連邦軍の新兵器です!
うろたえるな!
これが地球の雷というものだ
火雷大神の活躍シーン
ホノイカヅチたちの活躍シーンを見てみよう!
母神のデリカシーのない元夫を追い立てるも、
意外とかわいい弱点で退散する
腐乱した伊邪那美の身体に生じたホノイカヅチでしたが、特に悪さをするでもなく、いたって普通の毎日を過ごしていました。
しかしそんなある日、伊邪那美の死に別れた夫である伊邪那岐命が、妻恋しさに生きながらにして黄泉の国へと降ってきたのです。
彼はしっかりと閉じられた御殿の扉の前に立つとこう言いました。
妻~戻って来て~
もろもろの事情で最初は断っていた伊邪那美でしたが、懐かしい声を聞いたためか、次第に郷愁の念に駆られて彼女も地上に帰りたくなってきました。
上に確認取るから待っといて~
絶対わたしの姿を見たらあかんで~
伊邪那美は絶対に自分の姿を見ないことを夫に約束させ、黄泉の国の神々に現世に戻れるよう頼むため準備を始めます。
ここまでは特に問題もなく、順調にストーリーも進んできたのですが、ここにきて夫の伊邪那岐がよく分からないムーブをかまし始めるのです。
彼はじっと待っているのに耐えきれなくなり、妻との約束も忘れて、黄泉の御殿の扉を無理やり開けて中に入って来てしまいました。
真っ暗闇の中を火を灯して進む伊邪那岐の目の前に、次第に何者かの姿がぼんやりと照らし出されます。
うげげっ…!
彼が目撃したのは、腐乱して蛆がたかっているうえ、恐ろしい8柱の雷神を身にまとった妻伊邪那美の姿だったのです。
見るなって言ったのにー!
サイッテー!
なんてデリカシーのない男なの!?
妻の恐ろしい姿を見た伊邪那岐は、恐怖のあまりその場を逃げ出してしまいます。
驚き、失望、激しい怒りの感情を一度に抱えた伊邪那美は、黄泉醜女を追っ手に放ちました。
しかし伊邪那岐もやるもので、あの手この手で追跡をかわしているようです。
苛立った伊邪那美は、1,500もの黄泉の軍勢を動員するとともに、奥の手であるホノイカヅチ8兄弟にも夫の追跡を命じました。
待てやこらー
ヒエェーまじヤヴァイって
母神を侮辱した卑劣漢の首根っこを掴むまであと少しというところで、伊邪那岐は何を思ったのか、黄泉比良坂のふもとの木に実っていた3つの桃の実をホノイカヅチたちに投げつけました。
そんなもんでわしらが、…グェェェェー!
中国大陸の思想の影響で、桃の実には邪気を祓う神聖な力があると信じられていたのです。
ホノイカヅチたちはこれ以上の追跡は不可能と判断し、すごすごと黄泉の国に退散していくしかありませんでした。
あとから聞いた話によると、伊邪那岐と伊邪那美の間では正式に離婚が成立し、現世と黄泉の国は完全に隔てられたうえ、人間たちには寿命と死の概念が設定されたとのことでした。
…
あんな男、別れて正解よ~
神話の物語におけるホノイカヅチ8兄弟は、主人公を追いかけまわすも聖なるパワーで追い払われる、割と分かりやすいヴィランとして出演していました。
黄泉の国の大騒動は、以下でも解説しているよ!
普段はそれぞれちゃんと信仰されている神さまが、色んな役どころで舞台に出演してる感じが面白いわ
道真の怨霊伝説と関わりがある!?
皆さんは平安時代の貴族である菅原道真公をご存じでしょうか。
実は、今回ご紹介したホノイカヅチには彼と関わりがあるという説が存在するのです。
道真は有能な文官であり忠臣としても名高く、右大臣にまで昇りつめた傑物でしたが、時の権力者に嫌われて九州に流されてしまいました。
太宰府の地で没した彼の無念は怨霊と化し、平安の都をさまざまな災厄が襲ったという伝説が有名です。
ビビりあがった都の人々は道真の魂を鎮めるために、現在の北野天満宮に彼を祀る事にしました。
この北野天満宮というのが、もともとホノイカヅチを祀っていたことから両者は結びつけられ、道真の怨霊は火雷天神と呼ばれるようになったのです。
有名な天神信仰の始まりじゃな
道真を天神さまとして畏怖・祈願の対象とする信仰は次第に広まっていきますが、その過程でホノイカヅチは火雷天神の眷属(同種の仲間みたいなもん)というポジションに収まったとされています。
道真と結びついたのは、土着の全く別の神さまだったという説もあるよ!
火雷大神を祀る神社ガイド
ホノイカヅチは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 雷神社
-
神奈川県横須賀市追浜本町
- 向日神社
-
京都府向日市向日町北山
- 葛木坐火雷神社
-
奈良県葛城市笛吹
などなど多数です!
おわりに
今回は、日本神話に登場する火雷大神について解説しました。
物語の中では悪役だったけど、
しっかりと人々にも信仰されていたのね
日本人の雷に対する見方がよく分かる神さまだったね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!