こんにちは!
今回は日本神話より八坂刀売神を紹介するよ!
八坂刀売神?
どんな役割をもつ神さまなの?
彼女は信濃国(長野県)の諏訪に住む女神さまで、
設定にはいろいろと謎も多いんだ!
建御名方神の妻として登場するぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、信濃国(長野県)の諏訪大社に鎮座する謎多き地方神で、天津神に最後まで抵抗した武神・建御名方神の妻、八坂刀売神をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「八坂刀売神」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
八坂刀売神ってどんな神さま?
八坂刀売神(以下、ヤサカトメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 八坂刀売神 Yasakatomenokami |
---|---|
別称 | 八坂斗女命 八坂刀自命 姫大明神 ほか |
神格 | 諏訪の神 |
性別 | 女性 |
勢力 | 国津神 |
親 | 不明 ※大綿津見神または天八坂彦命を父とする説も |
配偶者 | 建御名方神 |
子 | 出早雄命 片倉辺命 守達神 他多数 ※いずれも信濃国(長野県)の民間信仰の神さま |
神徳(ご利益) | ・恋愛成就 ・縁結び ・夫婦円満 ・子孫繁栄 ・五穀豊穣など |
神社 | 諏訪大社 妻科神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
ヤサカトメは日本神話に登場する縁結びの女神さまです。
彼女の姿は『古事記』や『日本書紀』には見られず、信濃国(長野県)の諏訪の地に固有の女神さまとも考えられていることから、その出自や家族関係については多くが謎に包まれています。
一説によると、ヤサカトメは海人集団を統括した安曇氏の出身で、父に大綿津見神、兄には穂高見命(=宇都志日金拆命)がいるとされています。
その一方で『先代旧事本紀』には、邇芸速日命に随伴して地上に天降った32人の防衛の1人に八坂彦命の名があり、ヤサカトメを彼の娘とする説も存在します。
また『古代豪族系図集覧』によると、天日鷲命の孫にあたる天八坂彦命の娘としてヤサカトメの名が記されており、この場合彼女は、朝廷の祭祀を統括した忌部氏ともゆかりがあることになります。
しかし、いずれの説をとるにしても確固たる根拠はないようで、ヤサカトメの正確な生い立ちや家族関係は定かではありません。
八坂入姫命という妹がいるとされたり、
それは単なる誤記だともされたりしとるのじゃ
諏訪で篤く信仰されたのは間違いないけど、
出自に謎が多い女神さまなのね
ヤサカトメに関する情報で間違いなく正確だと言えるのは、彼女が建御名方神の妻であるという点です。
地上の世界・葦原中国の王であった大国主神の息子・建御名方は、天津神による地上侵略に最後まで抵抗するも建御雷之男神に敗北し、信濃国(長野県)の諏訪の地にたどり着きました。
ヤサカトメはそんな彼を夫に選び、共に諏訪大社に鎮座して、信濃国の開拓統治に情熱を注いだのです。
その甲斐もあってか夫の建御名方は、神話上は敗者でありながらも地元の人々から絶大な崇敬を集め、いつしか「日本一の軍神」とも呼ばれるようになりました。
ヤサカトメは、敗走してきた建御名方の
ポテンシャルを正確に見抜いたのね
さらに一番調子が悪い時に手を差し伸べて支えるという、
いわゆる「いい女」ってやつだよね!
わたしの株爆上がり~☆
名前の由来
ヤサカトメの正式名称である八坂刀売神には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「八」は数が多いことを表し、「坂」は「山坂」の意で、彼女が山の女神さまであることを示す
- 夫の「建御名方」の名には「水潟」の意もあり、夫婦が山と湖で諏訪の景観を象徴している
- 「八坂」は「弥栄」に通じ、ヤサカトメの名は「ますます栄える女性」の意をもつ
といったことが言われているようです。
いくつかの説が唱えられてはいるものの、そこは謎の多さに定評のあるヤサカトメ、その名義の正確な由来についても実際には不詳であるとされています。
名前から実像に迫るのも難しいんだね
ミステリアスな女性ってなんか魅かれるじゃろがい~
八坂刀売神の活躍シーン
ヤサカトメの活躍を見てみよう!
諏訪大明神の妻として地元にいろいろな伝説を残す
ヤサカトメは諏訪の地に固有の女神さまとされていることもあり、神話のメインストーリーに登場して派手な活躍を見せる場面はありません。
しかし彼女は夫である建御名方神と共に、諏訪大社に鎮座する夫婦神として、現地にさまざまな伝説を残しています。
代表的なものを紹介するわよ
安定した平地を得た『治水伝説』
長野県北安曇郡にある川會神社の社伝によると、その地域には昔から海水が氾濫しており、とても人が住めるような場所ではなかったそうな。
そこで登場したヤサカトメと建御名方の夫婦が水内郡の山を切り崩し、日本海側へと海水を流し出したことから、そこには安定して暮らせる平地が生まれたと伝えられています。
まぁまぁダイナミックなことしているね!
新たな観光資源を獲得した『湯玉伝説』
ある日、ヤサカトメは建御名方と喧嘩をしてしまい、怒った彼女は下諏訪へと逃亡します。
このときヤサカトメは、化粧用のお湯を綿に含ませて「湯玉」にして持ち運んでいましたが、移動の途中でお湯が少し地面にこぼれてしまいました。
その雫が落ちた場所にはなんと温泉が湧き、これが「上諏訪温泉」のはじまりとなったと伝えられています。
さらに目的地に到着したヤサカトメが湯玉を地面に置くと、そこからまたまた温泉が湧きだし、こちらは「下諏訪温泉」(「綿の湯」とも)と呼ばれるようになりました。
この神聖な温泉に心の汚れた人間が入ると、たちまちのうちにお湯が濁ってしまうという逸話も残されています。
筆者は絶対に入れないわね
なかなかロマンチックな設定のある『御神渡り伝説』
ヤサカトメ夫婦が鎮座する諏訪大社の近くには諏訪湖があり、そこでは毎年冬になると、「御神渡り」という現象が起こります。
一面が凍った湖面を貫くように氷が盛り上がり、一夜のうちに巨大な氷片が連なって、まるで湖を渡る一筋の道のようになるという自然現象です。
古代の人々はこれを神の御業と捉えたようで、諏訪大社の上社に住んでいた建御名方が下社にいるヤサカトメに会いに行く際に、この不思議な氷の亀裂が生じると考えられるようになりました。
なかなかエモい伝説もあるんだね!
そもそも「御神渡り」の起点に上社が、
終点に下社が造営されたとも伝えられておるぞい
神功皇后による『三韓征伐』に顔を出し、不思議アイテムをもたらす
これは『諏訪大明神絵詞』に記された物語です。
時代は第十四代仲哀天皇の御代のこと。
后であった神功皇后は急逝した天皇にかわり、自ら軍を率いて朝鮮半島の新羅に攻め入ることにしました。
そんな折、皇后のもとに住吉三神と、諏訪大明神こと建御名方神とヤサカトメの夫婦が現れます。
神功皇后は神々を丁寧にもてなしたので、夫婦はお礼として、彼らが戦いに赴くことを海底の龍宮に知らせてあげることにしました。
建御名方は「高知尾の豊姫」(≒ヤサカトメ)を海底に遣わし、海神から「満干の珠」を借り受けて来たと伝えられています。
このおかげで船旅がスムーズだったのかな?
「満干の珠」は『海幸山幸神話』に出てくる「塩盈珠」と「塩乾珠」のことじゃ
正直、素潜りは自分でやって欲しかったわ
八坂刀売神を祀る神社ガイド
ヤサカトメは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 諏訪大社
-
長野県茅野市宮川ほか
- 妻科神社
-
長野県長野市大字南長野字本郷
- 川中島斗賣神社
-
長野市川中島町大字上氷鉋
- 宇津之宮神社
-
岐阜県揖斐郡大野町南方
- 諏訪神社
-
長崎県長崎市上西山町
- 上高倉諏訪神社
-
神奈川県藤沢市高倉
- 南方神社
-
鹿児島県枕崎市鹿篭麓町
- 札幌諏訪神社
-
北海道札幌市東区北12条東
- 上州藤岡 諏訪神社
-
群馬県藤岡市藤
- 諏訪神社
-
東京都台東区駒形
- 大宮諏訪神社
-
長野県飯田市宮の前
- 諏訪神社
-
千葉県流山市駒木
- 片瀬 諏訪神社
-
神奈川県藤沢市片瀬
- 諏訪神社
-
宮城県大崎市岩出山字下真山諏訪山
- 三河一色諏訪神社
-
愛知県西尾市一色町一色宮添
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する八坂刀売神について解説しました。
設定に不明点は多いけれど、
諏訪湖の周辺にはいろいろな逸話が残っていたわね
数多くの神社に祀られていることからも、実際には実力派の女神さまであることが分かる気がするね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!