【天照大御神の弟!でもなぜか出番がねぇ!】月読命-ツクヨミノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
月読命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より月読命つくよみのみことを紹介するよ!

ことと

月読命つくよみのみこと
名前は聞いたことあるけど活躍がパッと出てこないわ

とと(父)

彼は夜の国を治める重要な神さまだけど、
出番はそんなに多くないんだ

ヒヒ

とはいえ様々な役割を持つ神格じゃぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、最も尊いとされる三貴子さんきしの1柱なのに出番がほとんどない月読命つくよみのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「月読命つくよみのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

月読命つくよみのみことってどんな神さま?

月読命つくよみのみこと(以下、ツクヨミ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称月読命つくよみのみこと
Tsukuyomi-no-Mikoto
別称月夜見命つくよみのみこと(尊)
神格農耕神
月神
海の神
占いの神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
グループ1三貴子さんきし
伊邪那岐命いざなぎのみこと
伊邪那美命いざなみのみこと※『日本書紀のみ』
兄弟姉妹姉:天照大御神あまてらすおおみかみ
弟:建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・五穀豊穣
・海上安全
・家内安全
・諸願成就など
神社出羽三山・月山神社
西寒多神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

ツクヨミは日本神話に登場する月の神さまで、夜の国の統治を担当しています。

彼は、父である伊邪那岐命いざなぎのみこと黄泉よみの国から戻った際、けがれをはらうためにみそぎを行ったことで誕生しました。

ツクヨミには同じタイミングで生まれた姉に天照大御神あまてらすおおみかみ、弟に建速須佐之男命たけはやすさのをのみことの2柱の姉弟がいます。

三姉弟はそれ以前に誕生した数多の神々の中でも特に尊い存在とされ、3柱を合わせて三貴子さんきしあるいは三貴神さんきしんとも呼びます。

ツクヨミは特に尊い神さまとされながらも、ほかの姉弟と比べて出番が極端に少ないキャラクターでもあります。

そのためか、彼に配偶者や子どもがいるという設定は特に見られないようです。

月読命
松濤美術館 『月読命』 PD
ことと

他の2柱が強烈すぎるのよ…

とと(父)

夜の国は「よる食国おすくに」とも呼ばれるよ!

Tips:「柱」って何?
ことと

さっきから「3柱」とか「5柱」とか言ってるけど、
どういう意味?

ヒヒ

」は神さまの数え方の単位なのじゃ

神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。

日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「」という単位を使います。

とと(父)

1柱ひとはしら2柱ふたはしら3柱みはしらと数えるよ!

由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。

そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「」という単位で数えるようになったとも言われています。

とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。

ことと

とりあえず分かるのが大事よね!

役割と名前の由来

ツクヨミは父伊邪那岐いざなぎより夜の国の統治を命ぜられた、月の満ち欠けを支配する神さまです。

彼の正式名称である月読命つくよみのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 月読つくよみの「よみ」は月齢を数える意味を持ち、暦に関係している
  • 月夜見つくよみ暗い夜を照らすという意味がある
  • 「月夜」は「月」と同じ意味で「見」は神霊を表し、月の神霊であることを意味する

といったことが言われているようです。

月読命
月読命
出典:『世界の神話がわかる本』

古代の農民は、季節の変わり目を把握して農作業の区切りとするために、日の巡りとともに月の巡りを数えていました。

いつ頃に田を耕し、いつ頃に種を蒔けば良いのか、こういった重要な情報を教えてくれる月に敬虔な気持ちを抱いた彼らは、月神であるツクヨミ農業の神さまとして崇めるようになったようです。

また「月を読む」ことは吉凶を占うことにも通じます。

古代の日本には月を観測して農事を占う専門家がいたとされるほか、ツクヨミは大陸から渡来人がもたらした亀卜きぼくと呼ばれる占いと関連があるとする説も存在します。

そのほかツクヨミは、農耕のみならず海や船とも関係の深い神さまであると考えられています。

ことと

あれ?
海を治めるのは弟の須佐之男すさのをじゃなかったかしら?

その通り、『古事記』において父伊邪那岐いざなぎから海の国の統治を命じられるのは、ツクヨミの弟である須佐之男すさのをです。

しかし『日本書紀』の中には、ツクヨミが海原の統治をも任されたとする解釈も見られるのです。

月の引力が潮の干満と関係することから、海を支配する神さまとして海人あま族に信仰されたのだと考えられています。

ヒヒ

実際に海の神を祀る神社で、
ツクヨミが祭神とされておるケースもあるのじゃ

また古来より月は、生命の死と再生と関連付けられることが多く、その満ち欠けは生と死の反復であると認識されていました。

月に不死性を感じたり、若返りのイメージを重ねるのは世界共通の信仰と言えますが、日本ではさらに生命の源泉である「」とも結びつけられました。

古代の人々は月神が若返りの水をもたらすと信じており、正月の若水汲みの行事などにその名残を見出すことが出来ます。

月読命つくよみのみことの役割まとめ

ヒヒ

ツクヨミは重要な神さまじゃ
その役割を改めてまとめておくぞい

ツクヨミは、

  • 暦を読むことで農民を助ける農業神
  • 月を読むことで吉凶を判断する占いの神
  • 潮の満ち引きを司る海の神
  • 死と再生を司る生命力の神

です!

ことと

「月」ひとつでここまでイメージを膨らませる、
古代日本人の想像力に乾杯ね

月読命つくよみのみことの活躍シーン

とと(父)

ツクヨミが活躍したシーンを見てみよう!

【前回までのあらすじ】

ツクヨミの父である伊邪那岐命いざなぎのみことは亡き妻を求めて黄泉よみの国に降りましたが、さんざん状況を引っ掻き回した後にどうにか地上に逃げ帰ってきました。

彼が死者の国で身に付いたけがれをはらうためにみそぎを行うと、最も尊い神々である天照大御神あまてらすおおみかみツクヨミ建速須佐之男命たけはやすさのをのみことの3姉弟が誕生。

三貴子さんきしの誕生を喜んだ伊邪那岐いざなぎは、彼らに後の世の統治を丸投g…託すことにし、ツクヨミには夜の国を治めるよう命じたのです。

ことと

ここから物語の主人公が交代するわよ!

とと(父)

ツクヨミ編はサイドストーリー的な認識が丁度良いかもね!

ヒヒ

伊邪那岐いざなぎパパのこれまでの冒険譚は、以下で解説しておるぞい

姉の使いで訪ねた女神さまをしばき倒し、
大喧嘩の末に昼と夜が別れる

伊邪那岐いざなぎの命により夜の国を治めることになったツクヨミですが、正直言って昼間はやることがありません。

暇そうにしている彼を見て、姉の天照大御神あまてらすおおみかみがこう言いました。

アマテラス

ちょっとお使い行ってくれんかの?

ツクヨミ

ええよ!

承諾したツクヨミは地上に降りて、五穀豊穣と食物を司る保食神うけもちのかみの様子を見に行きました。

保食うけもちは思いがけないツクヨミの訪問をとても喜び、精いっぱいのもてなしをすることにします。

気合十分の彼女は、まず手始めに陸の方に顔を向けて口からを吐き出します。

ウケモチ

ヴォェェェェェー

そしてまだまだ小手調べよと言わんばかりのドヤ顔で海に顔を向けると、保食うけもちを吐き出しました。

ウケモチ

オロオロオロオロオロオロ

さらに自分の力を見せつけんと彼女は山に顔を向けて、今度は獣や鳥の肉を吐き出したのです。

ウケモチ

オボボボボボボボ

保食うけもちツクヨミがさぞ感心していることだろうと鼻高々に、自分が吐き出した素材を調理し始めます。

出来上がった御馳走は見るからに豪勢で、きっと満足してもらえるだろうと彼女は確信を持っていました。

しかし意外にも返ってきた反応は、保食うけもちが予想していたものとは全く異なっていたのです。

ツクヨミ

こんな汚ねぇもん食えるか~!!!

なぜかツクヨミは急に怒り出して身に帯びていた刀を抜き、保食うけもちを斬り伏せてしまったのです。

ヌワス

パパーーーーーっっ!!!!!

すると倒れた保食うけもちからは「牛馬」が、には「あわ」が、からは「」が生じました。

さらにからは「ひえ」が、からは「」が、股の間からは「」、「大豆」、「小豆」が生じたのです。

ツクヨミ

う~ん、案外これは使えるかもしらんね

ツクヨミ保食うけもちから生じた穀物を高天原たかまがはらに持ち帰り、姉の天照あまてらすに事の顛末を報告しました。

弟の暴挙を知った彼女は激怒しこう言い放ちます。

アマテラス

もうあんたの顔なんて見たくないわよ!!

ツクヨミ

じゃあもう絶交しまーす

この出来事をきっかけに姉弟の不仲は決定的なものとなってしまい、それ以来、昼と夜は完全に分かれることになったとされています。

当然ながら、太陽と月が同時に空に昇ることもなくなったのです。

ヒヒ

これが「日月分離」神話と呼ばれるものであり、
昼と夜の起源となったのじゃ

とと(父)

兄弟喧嘩が由来かよ

ちなみに、このときツクヨミが持ち帰ったひえ大豆小豆は人間が生きていくのに役に立つとして、天照あまてらすは田畑に蒔いてこれらを栽培することにしたそうです。

アマテラス

う~ん、案外これは使えるかもしらんね

ことと

血は争えねぇな!

月読命つくよみのみことの出番、えっ、これだけ!?

ツクヨミが活躍するストーリーは以上、これっきりとなります。

ことと

えっ、三貴子さんきしなのよね!?

そう、最も尊い神々の1柱とされるツクヨミですが、彼が登場する物語はこの穀物起源神話だけなのです。

さらにこの話は『日本書紀』にてさらっと語られている程度で、『古事記』には全く登場しません。

『古事記』におけるツクヨミの出番は父伊邪那岐いざなぎによって生み出されるシーンのみで、それ以降一切出てこないのです。

追い打ちをかけるように、『古事記』では今回のストーリーと極めて酷似した内容が、須佐之男すさのを大気津比売神おほげつひめのかみを主人公にして描かれています。

ツクヨミ

ちーん

とと(父)

どうしてこうなった

『古事記』にて語られている神話を原型にさかのぼっていくと、もともとは日の神と月の神との対立によって昼と夜の分離を語る、自然説明神話があったと考えられています。

時代が下ると須佐之男すさのをという別の属性を持つ神さまが登場し、次第に天照あまてらす須佐之男すさのをの対立構造が物語の主題となっていったため、ツクヨミは名前だけが残る役割を持たない神さまとして出番を失ってしまったと言われています。

またツクヨミ須佐之男すさのをも粗暴な男性という点で共通していることから、もともとは同一の神さまだったのではないかと考える研究者も少なくないそうです。

ヒヒ

よく似た穀物起源神話は以下でも解説しておるぞ

ちなみに余談ですが、ツクヨミ編で登場する保食神うけもちのかみも、須佐之男すさのを編で登場する大気津比売神おほげつひめのかみも、しばかれて食材に変化したことに触れられるのみで、理不尽な攻撃を受けた被害者としては一切フォローされていません。

物語はびっくりするくらいにさら~っと次のシーンに移るのです。

これは筆者個人の感想ですが、このあたりのシュールさとか残酷さは、古代神話に独特の魅力ではないかと思います。

ウケモチ

な…なんでや……バタッ…

月読命つくよみのみことを祀る神社ガイド

ツクヨミは、数多くの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

出羽三山・月山神社

山形県鶴岡市羽黒町手向字手向

鳥海月山両所宮

 山形県山形市宮町

松尾大社・月読神社

京都府京都市西京区

西寒多神社

大分県大分市寒田

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する月読命つくよみのみことについて解説しました。

ことと

花形ポジションで誕生したのに
出番を失うというのも珍しい神さまよね

とと(父)

物語にはほとんど登場しないけど、
重要な役割だけは残っているね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次