
こんにちは!
今回はギリシャ神話より海の神トリトンを紹介するよ!



名前はよく聞く神さまよね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は海神ポセイドンの息子で、荒ぶる海を鎮める
穏やかな波の神さまなんだ!



彼を元にして、さまざまな海の精霊
なども生み出されとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海王ポセイドンと海の女神アムピトリテの息子で、荒ぶる海を鎮める穏やかな波の神、そして海域に宿るあらゆる精霊たちの元ネタにもなった深海のプリンス、海の神トリトンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「海の神トリトン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


海の神トリトンってどんな神さま?
海の神トリトンがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | トリトン Τριτων |
---|---|
名称の意味 | 第三の |
その他の呼称 | トリートーン |
ラテン語名 (ローマ神話) | トリトン(Triton) |
英語名 | トリトン(Triton) |
神格 | 穏やかな海の神 波の神 海王ポセイドンの使者 |
性別 | 男性 |
勢力 | ギリシャの神々 |
アトリビュート (シンボル) | 法螺貝 |
親 | 父:海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 母:海の女神アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη) |
兄弟姉妹 | ロードス島の精霊ロードス(Ροδος) 波の精霊ベンテシキュメ(Βενθεσικυμη) 嵐の精霊キュモポレイア(Κυμοπολεια) ほか、異母兄弟が多数というか無数 |
配偶者 | 大洋の娘リビア(Λιβύη) |
子孫 | リビアとの間に、 海の精霊カリステ(Καλλιστη) その他、 湖の精霊パラス(Παλλας) 海の精霊トリテイア(Τριτεια) 海の精霊たちトリトニデス(Τριτωνιδες) |
対応する星 | 衛星トリトン(Triton, Neptune I) :海王星最大の第1衛星。 |
概要と出自
トリトンはギリシャ神話に登場する海の神です。
彼は、オリュンポス12神の1柱・海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)と海の女神アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη)の息子で、兄妹にはロードス島の精霊ロードス(Ροδος)や波の精霊ベンテシキュメ(Βενθεσικυμη)、嵐の精霊キュモポレイア(Κυμοπολεια)が生まれています。
※他にも、異母兄弟姉妹が死ぬほど多数


Canvaで作成
トリトンは、両親と共に海底にある黄金の宮殿に住み、法螺貝のトランペットを吹いて、荒れ狂う海を鎮める役割を担いました。
※エウボイア島の伝説上の町「アイガイ(Αἰγαί)」に宮殿があったとも
人類を滅ぼした「大洪水」の水を引かせたのも、トリトンだったと言われているよ!


また彼は、父ポセイドンの使者として、海の生物たちの背に跨り、海上を駆け抜けることも多かったようです。



四六時中荒れ狂っている父親とは違って、
トリトンは「穏やかな波の神」だったんだね!



彼の法螺貝の音は、巨人族ギガンテス(Γίγαντες)をも
恐れさせたと言われておるぞぃ


出典:メトロポリタン美術館 PD
海王ポセイドンの数多くの子孫のなかでも、トリトンの存在は特に重要であったらしく、ヘシオドスはその著書『神統記』において、彼の誕生を次のように記しました。
さて、アムピトリテと轟音とどろかす大地を震わす神(ポセイドン)から、広きを治める、大いなるトリトンが生まれた。
この方は、海の深みを司り、愛しい母と父親のもとで、黄金づくりの館にすみたもう、恐るべき神である。
ヘシオドス『神統記』



ゴーゴー!トリートーン!



ゴーゴー!トリートーン!



ゴーゴーゴーゴーゴ…



うるっせぇぞクソガキ!!!!
そんな深海のプリンス・トリトンは長じて後、大洋の神オケアノス(Ωκεανός)の娘であるリビア(Λιβύη)を妻に迎え、2人の間には海の精霊カリステ(Καλλιστη)が誕生しています。
彼はこの他にも、湖の精霊パラス(Παλλας)や海の精霊トリテイア(Τριτεια)、トリトニデス(Τριτωνιδες)といった子孫たちに恵まれました。


出典:メトロポリタン美術館 PD
多彩な姿で描写されたトリトン、そこから派生して様々な「海の種族」が誕生する!
今回の主人公トリトンは多くの場合、上半身が「人間」、下半身が「魚」の姿をした、いわゆる半魚人のビジュアルで描かれました。
ギリシャの地理学者パウサニアス(Παυσανίας)は彼の容姿について、以下のように詳細な解説を残しています。
トリトン(族)は、
- 緑色の髪の毛
- 非常に細かく硬い鱗
- 耳の下に呼吸器官
- 人間と同じような鼻
- 動物の歯を備えた広い口
- 海のような緑色の目
- 貝殻の表面のようにざらざらした手
- 足の代わりとしてイルカのような尾
をもっている――。


16世紀後半または17世紀初頭
出典:メトロポリタン美術館 PD
さらに時代が下がるとトリトンは、腕の代わりに馬の前脚をもつ半魚人の姿、あるいは、
- 「人間」の上半身
※額には「カニ」の爪のような角 - 前半分が「馬」の下半身
※前脚がある - 後ろ半分が「魚」の下半身
を備えるという、もはやワケが分からないビジュアルでも描かれるようになりました。


-爪のある足を持つトリトン 1890年頃 PD
こうした生物は「トリトン」という名称とは別に、
- ケンタウロス・トリトン(Centaur-Tritons)
- 魚のケンタウロス(fish-centaurs)
- 海のケンタウロス(sea-centaurs)
- イクチオケンタウロス(Ιχθυοκενταυρος)
※独立した種族として説明される場合もある
といった名前でも呼ばれたと伝えられています。


出典:Adolph Alexander Weinman PD
こうした描写のブレもあったためか、「トリトン」の名はいつしか、ポセイドンの息子である一個人だけでなく、海に宿る男の精霊全般を指す総称としても用いられるようになりました。
しばしば「トリトネス(Τριτονες)」と呼称された彼らは、王子トリトンの化身であり、半人半獣の自然の精霊サテュロス(σάτυρος)の「海バージョン」とも見なされていたようです。



トリトン1人の存在から、海の神々に仕えるさまざまな
生き物が生み出されたってことになるわけね



確かに、そういう意味では非常に重要な存在かもね!
トリトンが関わった主なストーリー
古代ギリシャ美術において、さまざまなルックスで描かれた深海の王子トリトン――。
彼は、出自そのものはそれなりに高貴ながらも、神話の物語においては、それほど派手な活躍の場面が与えられていません。
ここでは、そんなトリトンの数少ない貴重な登場シーンを、ざっくりダイジェストでご紹介しています。



トリトンの活躍を見てみよう!
戦いの女神アテナの誕生に関わり、幼い軍神を養育する
海の神トリトンは、オリュンポス12神の1柱の数えられる戦いの女神アテナ(Αθηνη)の誕生に関わったとも言われています。
一説によると、死ぬほどの頭痛に苦しんだ雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)が、ボイオティアのトリトン川(Τρίτων)のほとりに座り込んで、鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)に自分の頭をかち割るよう命令。
※先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)がやる場合も、現場は後述する「トリトニス湖」とも
斧で叩き割られた主神の額から、女神アテナが雄叫びをあげながら生まれてきたのだとか。


『アテーナーの誕生』1688年 PD
その後、トリトンはアテネを養子として引き取り、実の娘である湖の精霊パラス(Παλλας)と共に養育しました。
彼女たちは幼馴染として順調に育ちますが、2人が武芸の稽古を行っていた最中、力加減を誤ったアテナがパラスを死なせてしまうという事件が発生します。
それ以降アテナは、亡き幼馴染の名を冠して、自ら「パラス・アテナ(Pallas-Athena)」と名乗るようになりました。



アテナの別名「トリトゲネイア(Tritogeneia)」も、
トリトンとの関係に由来すると言われているわよね



そもそも、アテナを海神ポセイドンの娘とする説もあるのじゃ
本来、なにがしかの理由で縁が深かったんじゃろうのぅ


半神の英雄ヘラクレスと、取っ組み合いの喧嘩をしていたかもしれない?
初期のアテナイの壺絵には、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)と格闘するトリトンの姿が描かれていました。
彼らの物語はすでに失われたとされていますが、基本的には、ヘラクレスが海の老人ネレウス(Νηρεύς)を捕らえ、黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες)が管理する黄金の林檎の在り処を聞き出すというエピソードの派生形と考えられています。


紀元前560~550年頃
出典:メトロポリタン美術館 PD


トリトニス湖の神として、アルゴナウタイの一団と関わったかもしれない?
トリトンは、リビア(北アフリカ)にある伝説上の湖「トリトニス湖(Τριτωνίδα λίμνην)」の神としても描かれました。



これは、有名な「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」
の冒険の一幕だよ!
ヘロドトスが著した『歴史』によると、ペリオン山麓でアルゴー船が建造された際、英雄イアソン(Ἰάσων)は青銅製の三脚台を船に積み込み、ペロポネソス半島を回ってデルフォイを目指そうと考えました。
しかし、マレア岬の沖で激しい北風に襲われたアルゴナウタイの一行は、予定コースを大幅に逸れ、リビアの地へと流されてしまいます。
それから、しばらくして――。


トリトネス湖の浅瀬に漂着したイアソンたちの前に、現地の神トリトンが現れてこう言いました。



その三脚台をくれたらさ、無事に元のコースに戻しちゃるよ
英雄と旅の一行は彼の提案に同意し、アイテムと引き換えに、その場から脱出するルートを教わります。
その際、トリトンは受け取った三脚台を自身の神殿に供え、さっそく不思議な予言を行いました。



あ~なるほどね
あのね、アルゴナウタイの皆さん



君らの子孫が再びこの地を訪れ、
この三脚台を持ち去ることができたらね…



トリトネス湖の湖畔には、100もの
ギリシャの都市が築かれると思うよ~
これを密かに聞いていたリビア人たちは、イアソンの一行が立ち去った後、三脚台をどこかに隠してしまったと伝えられています。



そらそうやろな



この逸話にも、複数のバージョンが存在するぞぃ



この話に登場するトリトンは、
本来の海神トリトンとは別の存在とも考えられているよ!!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する海の神トリトンについて解説しました。



名前は有名だけど、物語的にはあっさり
しているものが多い印象ね



でも、海に宿る存在全般の総称として、
存在感はバッチリって感じだったね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…