
こんにちは!
今回はギリシャ神話より奈落の神タルタロスを紹介するよ!



神さまというよりロケーションのイメージだったけど
彼はどんなキャラクターなの?



彼は天地創生の段で生まれた奈落の神であり「奈落」そのもの、重罪人が送られる監獄としての役割を果たしたんだ!



単体での活躍は少ないが、物語のあらゆる場面に登場するぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ギリシャ神話における『天地創生』で空隙より生じた「奈落」で、重罪人に永遠の刑罰を与える監獄としての役割を果たした原初の深淵タルタロスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「奈落の神タルタロス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


奈落の神タルタロスってどんな神さま?
奈落の神タルタロスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | タルタロス Τάρταρος | |
---|---|---|
名称の意味 | 奈落 | |
その他の呼称 | 特になし | |
ラテン語名 (ローマ神話) | タルタロス(Tártaros) | |
英語名 | タルタロス(Tartarus) | |
神格 | 奈落の神 原始の奈落そのもの | |
性別 | 男性 | |
勢力 | 原始の神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 特になし | |
親 | なし | |
兄弟姉妹 | なし | |
配偶者 | 大地の女神ガイア(Γαῖα) | |
子孫 | 最大最強の怪物テュポン(Τυφών) | |
由来する言葉 | 特になし |
概要と出自
タルタロスはギリシャ神話に登場する奈落の神で、大地の奥深くに存在する奈落そのものです。
性別としては男性である彼は、天地が創造される以前の世界に最初に存在した「空隙」から生まれました。
ギリシャ神話における「カオス」は「混沌」ではなく、クレバスのような割れ目や、ぱっくりと空いた空虚を指すのだそうです。



北欧神話における原初の裂け目
ギンヌンガガップにも似ているよね!


Canvaで作成
原初の世界に存在した空っぽの空間からは、まず、大地の女神ガイア(Γαῖα)が誕生しました。
続いて、空隙から今回の主人公タルタロスと、愛の神エロス(Ἔρως)が生まれてきます。
エロスは独立した神格ではなく、「愛」を含めた「物と物を結びつける原理」のような、抽象的かつ根源的な存在であったようです。
その後、空隙からは暗黒の神エレボス(Ἔρεβος)と夜の女神ニュクス(Νύξ)が誕生し、2人は夫婦となって光の神アイテル(Αἰθήρ)と昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)をもうけます。
こうして世界には、「昼」と「夜」、「暗闇」と「光」という正反対の概念が生じました。


『ガイア』1875年 PD
それからガイアは男神の力を借りず、単独で天空の神ウラノス(Οὐρανός)を生み出します。
彼女は、息子を自分自身と等しい大きさに生んだので、天空は大地を覆いつくすように広がりました。
続いてガイアは、これまた単独で海の神ポントス(Πόντος)と山々の女神ウーレア(Oὔρεα)を生み落とします。
こうして「天」と「地」、「山」と「海」が姿を現し、全体が空気と光に包まれた基本的な世界ができあがりました。



これでギリシャ神話の世界が完成したのね



タルタロスは『天地創生』の段で生まれた、
極めて原始的な存在なのじゃな
タルタロスはその後、ガイアとの間に最大最強の怪物テュポン(Τυφών)をもうけますが、それ以外に目立った活躍はありません。
彼はただ、冥界の最も深い底に「奈落」として存在し、神々にとって危険なものを封じ込めるための場所として利用されました。
しかし、後の神話においてタルタロスは、神々に背いた大罪人が閉じ込められる「牢獄」とされ、そこに堕とされた者は永遠の責め苦に苛まれることになったと語られています。
恐ろしき監獄タルタロスに収監された罪人たち
もともとは地底の奥深くに存在する奈落に過ぎなかったものの、時代が下ると共に、重罪人が送り込まれる刑務所として認識されるようになったタルタロス。



とにかく深くて真っ暗闇なのは分かったけど、
具体的なイメージはわかないわね
『神統記』を著したヘシオドスはタルタロスについて、



銅製の金床が地上からタルタロスに落ちるのには、
9日間かかるよ
と説明しています。
また、『イリアス』を著したホメロスや『ギリシア神話』を著したアポロドーロスは、



冥府の真下、天が地上から遠いのと
同じくらい遠い場所にあるよ
と描写しました。
なんとなく、タルタロスがとんでもない場所に位置していることがイメージできたのではないでしょうか。
ギリシャ神話における死者の国といえば、冥王ハデス(ΑΙΔΗΣ)が統治する冥府が思い浮かびますが、ここタルタロスもそれとは別の世界として存在し、数多くの住人が暮らしました。
ガイアとウラノスの間に生まれた単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)や百手巨人ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ)の一族は、ティタン神族やオリュンポス神族のゴタゴタに頻繁に巻き込まれ、物語の最初期の段階からこの地底世界に押し込められています。
キュクロプスは一つ目であることが特徴の、卓越した鍛冶の技術をもつ下級神の一族とされています。
※英語名は「サイクロプス(Cyclops)」


-キュクロプスの挿絵 PD
また、ヘカトンケイルはその名の通り、100本の腕と50個の頭をもつ怪物のような姿をしていました。


-オリンポスに召喚されたブリアレオス 1795年 PD



一説には、ゼウスに敗れたテュポンも父の元に
堕とされたと言われているよ!
神々の怒りに触れた者たちを閉じ込めておく牢獄は青銅の壁に覆われ、そこではカムペー(Campe)と呼ばれる女性の怪物が門番をしていたと伝えられています。
彼女の身体は一部がサソリで、近づく者には容赦なく噛みつき、キュクロプスやヘカトンケイルたちをシバくための鞭を所持していましたが、やはり神々のゴタゴタに巻き込まれて後に命を落としています。
さらに、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)らオリュンポスの神々に敗れたティタン神族も、このタルタロスの深淵に囚われることになりました。


Canvaで作成
その一方でタルタロスには、戦いに敗れた神々や怪物たちのほか、地上でとんでもない罪を犯した人間たちも収監されています。



最後に、タルタロスの囚人たちを
ダイジェストでご紹介するぞぃ
サイコ野郎のタンタロス
神々の食卓に仲間入りを許されるほどに愛されたタンタロス(Τάνταλος)。
彼はある日、自身の息子ペロプス(Pelops)の命を奪ってその肉を食卓に供し、神々の力を試そうと謀りました。
当然ながらこの企みは露見し、激怒した神々はタンタロスをタルタロスに堕とします。
彼は水辺の果樹の下に縛られ、目の前にある果実に手を伸ばすと風が吹いて決してつかめず、のどの渇きを癒そうとすると水が引いてしまうという、永遠の「飢え」と「渇き」に苦しむ刑罰を与えられました。


『タンタロス』1640 年代頃 PD



タンタロスがタルタロスに来たの?
やっやこしいわね



さらっと紹介しているけど普通に激ヤバ人間だからね



欲しいものに囲まれているのに、それが手に入らない飢餓感
を「タンタロス状態」と呼ぶそうじゃ
普通の悪人シシュポス
告げ口によってゼウスの恋路を邪魔したシシュポス(Σίσυφος)は、その咎で冥界に送られました。
しかし彼は、そこで冥府の王ハデスを騙して生き返り、現世に戻ります。
その後も悪事を重ねたシシュポスは、とうとう本気で神々を怒らせ、暗闇の牢獄タルタロスへと堕とされました。
彼に課された刑罰は、険しい坂道を大きな岩を押して登ること。
やっと頂上に到達しても、岩はゴロゴロと転がり落ちて元の地点に戻るので、シシュポスは未来永劫に死ぬほど単調な作業を繰り返すことになりました。


『シシュポス』1548年 PD



女性絡みでゼウスを敵に回すのはオススメできないわね
復讐の娘たちダナイデス
エジプト王アイギュプトス(Αἴγυπτος)の50人の息子たちと、アルゴス王ダナオス(Δαναός)の50人の娘たちダナイデス(Δαναΐδες)の縁談が成立。
※単数形はダナイス(Δαναΐς)
父親同士はもともと双子の兄弟でしたが、ダナオスは兄に国を追われたことを恨んでいたので、娘たちに短剣を手渡し花婿を1人1人仕留めるよう命じます。
49人の娘たちは父親の命令を実行しますが、ヒュペルムネストラ(Ὑπερμνήστρα)だけは普通に夫を愛していたので、計画には加担しませんでした。
49人の下手人たちはタルタロスに堕とされ、罰として穴の開いた壺に水を汲んではハデスの池を満たすという、これまた終わりのない往復作業を課せられました。


『ダナイデス』1906年 PD
見境なき性欲のティテュオス
女神レト(Λητώ)に乱暴を働こうとした巨人ティテュオス(Τιτυός)は、彼女の子どもである光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)と狩猟の女神アルテミス(Ἄρτεμις)に射抜かれて絶命、無事にタルタロスに送られます。
磔にされた彼は身動きもとれず、生きたまま獰猛なハゲタカに内臓を食い破られるという、永遠に繰り返される苦しみを味わうことになりました。


『ティテュオス』1632年 PD
身の程知らずのイクシオン
ゼウスに可愛がられたイクシオン(Ἰξίων)は、よりにもよって彼の正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)を口説きます。
当然のように不貞行為がバレた彼は無事にタルタロスへと堕とされ、永遠に回転し続ける火の車輪に手足を縛り付けられて、同じく永遠に回り続けることになりました。


『イクシオンの崩壊』1588年 PD
よく分からない罪人オクノス
オクノス(Ocnus)はタルタロスで、藁の縄を編むことを命じられていましたが、それと同じスピードでロバが縄を食べてしまうので、彼の役務が終わることはありませんでした。
しかし、彼がどのような罪状で投獄されていたのかは、どの文献にも記されていません。


『オクヌス』1547年頃 PD
などなど。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する奈落の神タルタロスについて解説しました。



ギリシャ神話の世界だと、
人間たちも割と調子に乗っていたのね



タルタロスの必要性もなんとなく分かった気がするね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
他…
気軽にコメントしてね!