【諏訪大社に鎮座する軍神・武勇の神】建御名方神-タケミナカタノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
建御名方神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より建御名方神たけみなかたのかみを紹介するよ!

ことと

建御名方神たけみなかたのかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は武勇の神さまであり、諏訪すわ地方の守護神でもあるよ!

ヒヒ

諏訪大社すわたいしゃのご祭神としても祀られておるぞ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、メインストーリーでは不遇な扱いながらも、悪神を退治する存在として鎌倉武士にも敬愛された武勇の神、建御名方神たけみなかたのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「建御名方神たけみなかたのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

建御名方神たけみなかたのかみってどんな神さま?

建御名方神たけみなかたのかみ(以下、タケミナカタ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称建御名方神たけみなかたのかみ
Takeminakatanokami
別称武南方神たけみなかたのかみ
諏訪大明神すわだいみょうじんなど
神格狩猟の神
農耕の神
五穀豊穣の神
軍神
性別男性
勢力国津神くにつかみ
父:大国主神おおくにぬしのかみ
母:沼河比売命ぬなかわひめのみこと ※『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ
兄弟姉妹事代主神ことしろぬしのかみほか多数
配偶者八坂刀売神やさかとめのかみ
出早雄命いづはやをのみこと
片倉辺命かたくらべのみこと
守達神もりたのかみなど
※いずれも信濃国しなののくに(長野県)の民間信仰の神さま
神徳(ご利益)・五穀豊穣
・国土安穏
・商売繁盛
・交通安全
・開運長寿
・武運長久など
神社諏訪大社
諏訪神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

タケミナカタは日本神話に登場する軍神武勇の神さまです。

信濃国しなののくに(長野県)諏訪大社すわたいしゃに鎮座していることから、「諏訪すわさま」の名称でも親しまれています。

そんなタケミナカタは、地上の世界である葦原中国あしはらのなかつくにを王として治めた国津神くにつかみ大国主神おおくにぬしのかみの息子であるとされ、彼の異母兄弟には事代主神ことしろぬしのかみがいます。

彼の母親については『古事記』や『日本書紀』といった代表的な文献では言及されていませんが、『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』によると、タケミナカタ大国主おおくにぬしとその妻沼河比売命ぬなかわひめのみことの間に生まれた子であるとされています。

またタケミナカタ自身が持つ家族に関しても、『記紀』の中では特に登場していません。

しかし彼には諏訪大社すわたいしゃのご祭神という立ち位置で、八坂刀売神やさかとめのかみという妃神きしんがいるとされています。

そのほかタケミナカタには出早雄命いづはやをのみこと片倉辺命かたくらべのみこと守達神もりたのかみといった子がいますが、彼らはいずれも諏訪地方を中心に広がる、民間信仰の神さまであると言われています。

ことと

軍神だけど地元密着型なのね!

ヒヒ

そこがタケミナカタの特徴と言えよう
その辺の事情は順を追って解説するぞい

タケミナカタ

わしゃ完全に地元LOVEじゃ

役割と名前の由来

タケミナカタの正式名称である建御名方神たけみなかたのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 」は美称、「」はそのまま「名前」の意、「かた」は「堅」の意の尊称である
  • 名方なかた」は阿波国あわのくに(徳島県)名方郡なかたのこおりもしくは筑前国ちくぜんのくに(福岡県)の灘県から来ている
  • あがた」の転訛てんか、または「宗像むなかた」の転訛である
  • 御名方みなかた」は「水潟みなかた」の意で、諏訪湖すわこに縁のある神名である
  • 御名方みなかた」は「南方みなかた」の意で、製鉄炉を支える柱の1柱であることを示す

といったことが言われているようです。

先述の通りタケミナカタ諏訪大社すわたいしゃのご祭神であることから、特に現地の神社や祭祀、湖との関連で神名が解釈される傾向にあります。

諏訪湖
諏訪湖
とと(父)

それにしても、他の神さまと比べて地元愛強めに感じるよね!

今日では軍神として、武勇の神さまとして広く敬愛されているタケミナカタですが、諏訪地方の神さまとしての彼は古来より、風を司る存在として有名だったと言われています。

かつての諏訪大社すわたいしゃには、風の平穏を祈る専門職として風祝かぜはふりというものもありました。

さらにタケミナカタは古くから狩猟神しゅりょうしんとしても信仰されており、同じく諏訪大社すわたいしゃで行われる御頭祭おんとうさいでは、鹿の頭を神さまに捧げる風習があったとされています。

タケミナカタ

ちょっとイメージ違うじゃろう

タケミナカタが持つその他の神徳も含めて総合的に見ると、彼はもともと諏訪の地の山の神さまとして狩猟を保護し、水源や風の神さまとして農業を見守る、文字通り地元に密着した神さまであったことが分かります。

あくまでも彼の信仰の基盤は地元の農民たちですが、狩猟の神さまとしての性質が弓矢などの武具のイメージと結びつけられ、軍神としての信仰が広まっていったと考えられているのです。

諏訪大社上社本宮拝殿
諏訪大社上社本宮拝殿
ことと

ほんとにがっつり地元密着型神さまだったのね!

タケミナカタ

なんやかんや地元に勝るものはないじゃろ~

建御名方神たけみなかたのかみの活躍シーン

とと(父)

タケミナカタの活躍を見てみよう!

神話のメインストーリーに出演するも、
政治的理由で引き立て役の負け犬にされる

タケミナカタは神話の中でも非常に重要な意味を持つ局面、『国譲くにゆずり神話』の一幕に登場しています。

彼の父親である大国主神おおくにぬしのかみは、地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくにを統治する国土の王であり、国造りの神さまとして崇拝される偉大な存在でした。

タケミナカタも兄弟の事代主神ことしろぬしのかみと共に父の仕事を手伝い、最近では老いた父から権限の大部分が移譲され、後継者として日々奮闘しながらも平和な毎日を送っていました。

そんな穏やかな地上の世界に、ある日青天霹靂せいてんへきれきの侵略者が現れます。

地上にある葦原中国あしはらのなかつくにに対して、天の世界を高天原たかまがはらと呼びます。

そこには天津神あまつかみという、ナチュラルに人を見下したような態度がなんとなく鼻につく連中が住んでいましたが、その頭領があろうことか葦原中国あしはらのなかつくにに対して宣戦を布告してきたのです。

アマテラス

地上世界は我が御子が統治する場所デース
ただちに開国してクダサーイ

タケミナカタ

理不尽じゃのう

天界の神々は従属を求めて複数の使者を送りこんできますが、最初の十数年は老獪な政治家である父大国主おおくにぬしの手腕により、のらりくらりと敵をかわしてごまかし続けます。

しかし対処療法的なやり方にはいつか手詰まりが訪れるもの、天津神あまつかみはついに、本命と呼べる恐ろしい神さまを地上に派遣しました。

それが剛の者として名高い雷神にして刀剣の神さま、建御雷之男神たけみかづちのをのかみです。

稲佐の浜(伊耶佐の浜)
建御雷之男が降り立った稲佐の浜(伊耶佐の浜)

タケミナカタは出かけていたので直接見てはいませんが、彼は父大国主おおくにぬしに居丈高に地上の支配権を要求した上、兄弟の事代主ことしろぬしは秒で降伏してしまったと聞きました。

タケミナカタ

ま、マイブロ…

父もすでに老いており、最終的な判断は息子2人に委ねるつもりのようです。

タケミナカタ

なんたる体たらく
わしがなんとかしたる

第一印象が大事というのは、神も人間も同じです。

タケミナカタは千人がかりでやっと動かせそうな大岩を軽々と持ち上げると、それを担いで件の建御雷之男たけみかづちのをの元に歩み寄っていきました。

自慢の剛力で先制マウントを取ろうと考えたのでしょう。

しかし当の建御雷之男たけみかづちのをは眉一つ動かさず、父や兄弟にしたのと同じように、タケミナカタにも天津神あまつかみへの服従を要求しました。

ここで引いては武神の名が廃る、もはや抵抗勢力として残っているのは自分一人、タケミナカタは果敢にも天界の雷神に対して勝負を挑みます。

タケミナカタ

ほんなら力比べで決着付けまひょか

タケミカヅチノヲ

承知つかまつった

タケミナカタ建御雷之男たけみかづちのをの手を掴もうとすると、彼の腕は氷柱つららや鋭い剣の刃に変化してどうにも手の出しようがなく、当然ながらタケミナカタも幻惑されてしまいます。

タケミナカタ

(…えっ?)
(「力比べ」言うたよな…?)

タケミナカタ

(これチートやん…えっ、
これも含めて「力」っていうこと…?)

困惑しているタケミナカタの腕を、今度は建御雷之男たけみかづちのをの方が握りつぶし、雑草を抜くかのごとく彼の身体を放り投げてしまいました。

シンプルに力負けしているのはもちろんですが、いろんな意味でこちらの常識が通用しないことに恐れをなしたタケミナカタは、勝負を捨てて逃走してしまいます。

彼はもはや戦意を喪失していましたが、若干のサイコパス味を感じさせる建御雷之男たけみかづちのをは、執拗にタケミナカタを追跡してきました。

逃げに逃げ、信濃国しなののくに(長野県)諏訪すわの地まで逃げたところで、ついにタケミナカタも観念します。

タケミナカタ

こいつマジでネジ飛んでるヤベェやつだわ…
(分かりました、降伏してあなた方に従いましょう)

タケミカヅチノヲ

逆ゥー!

タケミナカタ

あと私はこの諏訪の地から動かないことを誓いましょう

地上の王たる神さまとその息子たちが降伏に同意したことで勝負は決着、葦原中国あしはらのなかつくにの支配権は高天原たかまがはら天津神あまつかみに移譲され、ここに有名な『国譲くにゆず』がなされました。

タケミナカタ建御雷之男たけみかづちのをとの約束通り、諏訪湖すわこのほとりに隠棲いんせいすることになったのです。

諏訪湖
諏訪湖
ことと

なんかストーリー的にはなんとも残念な最後ね

神話のストーリー上では、かませ犬のような役どころを演じている感が否めないタケミナカタ

そこはやはり政治的な意図ありきで編纂された「日本神話」、このシーンにも様々な意味が込められていると考えられています。

ヒヒ

ざっくりまとめるのじゃ

  • そもそもこの件は、大和朝廷と地方勢力の政治的な対立を反映した服属神話である
  • タケミナカタの降伏は「政治的、武力的支配力の献上」を表し、事代主ことしろぬしの降伏は「呪術的、宗教的支配力の献上」を表す
  • タケミナカタ建御雷之男たけみかづちのをの力比べは、農耕儀礼の神事として行われた相撲神事を反映している
  • 建御雷之男たけみかづちのをの武力の強さによって刀剣の威力を示そうとした
  • 朝廷の主要な氏族である中臣なかとみ(後の藤原ふじわら氏)の氏神として祀られた、建御雷之男たけみかづちのをの権威を向上するために創作された
とと(父)

後半なんてバチバチに個人的だね!

いずれにしてもタケミナカタは偉大な武勇の神さまでありながら、神話のメインストーリーにおいては負け役を任された、少し気の毒な存在であると言えるかもしれません。

タケミナカタ

まぁ誰かがやらんといけんかったからね!

実際には悪神を退治する武勇の神さまとして、
鎌倉武士からも崇敬される

前章の神話の物語を読んでみると、タケミナカタ建御雷之男たけみかづちのをに敗北したことをきっかけに、諏訪の地に住み着いたという印象を持つかもしれません。

しかし実際には、彼は古い時代から諏訪地方の有力な神さまとして信仰を受けていたと考えられています。

現地に伝わる諏訪神社の縁起譚えんぎたん諏訪大明神絵詞すわだいみょうじんえことば』には、タケミナカタは別の土地から諏訪の地に来て、洩矢神もれやのかみといった先住の神々や諏訪湖すわこの龍神などをシバきあげて鎮座したと記されています。

ことと

いずれにしても外来の神さまではあったのね

タケミナカタの狩猟の神さまとしての性格や力自慢のイメージは、彼に軍神としての役割を持たせるようになり、やがて武勇の神さまとして信仰が広まっていきました。

その名声は平安時代にはすでに広まっていたようで、『諏訪大明神絵詞すわだいみょうじんえことば』には以下のような逸話も記されています。

坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ蝦夷征伐えみしせいばつに向かう際に諏訪大社すわたいしゃに立ち寄って戦勝祈願したところ、諏訪の神さまの化身が戦場に現れて加勢し、敵を打ち破った。

土佐光信『清水寺縁起絵巻』より坂上田村麻呂の蝦夷征伐
土佐光信『清水寺縁起絵巻』より坂上田村麻呂の蝦夷征伐 PD

またタケミナカタへの信仰が最も盛り上がったのは、鎌倉時代であるとされています。

鎌倉時代といえば日本史上最大のピンチともいえる「元寇げんこう」が思い出されますが、彼はこの戦いにおいても大活躍を見せていたのです。

げん高麗こうらいの連合軍艦隊が海を覆いつくさんばかりの数で日本に迫りつつあるその時、タケミナカタは龍神として登場し、神風かみかぜを起こして敵を撃沈させまくったという伝承が残されています。

葛飾為斎『神風によって海没する元軍』
葛飾為斎・画
神風によって海没する元軍 PD
とと(父)

あの有名な「神風かみかぜ」はタケミナカタの仕事だったんだね!

この他にもタケミナカタは様々な戦いの現場に姿を現し、その霊力を示したという伝承が数多く残されています。

鎌倉時代には彼に捧げる武術の競技会が行われていたという記録もあり、特に武士階級が実権を握っていた時代においては、軍神としてのタケミナカタがいかに重要な存在であったかが分かります。

ヒヒ

地元を見守る守護神としての顔と、
全国区の武勇の神さまとしての顔を持っておるのじゃ

タケミナカタ

二足のわらじは大変なのぢゃ

建御名方神たけみなかたのかみを祀る神社ガイド

タケミナカタは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

諏訪大社

長野県諏訪市

諏訪神社

  長崎県長崎市上西山町

諏訪神社

千葉県流山市駒木

諏訪神社

 東京都立川市柴崎町

諏訪神社

 新潟県新発田市諏訪町

諏訪神社

山形県山形市諏訪町

諏訪神社

北海道札幌市東区北12条東

諏訪神社

三重県四日市市諏訪栄町

諏訪神社

 千葉県柏市柏

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する建御名方神たけみなかたのかみについて解説しました。

ことと

ストーリー的には負けたけど、実際には武士たちにめちゃくちゃ崇拝されていたのね

とと(父)

現実の歴史上の出来事にも登場しているっていうのが、面白い点でもあるよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次